2013年01月12日

072:新たなる挑戦

皆さんは何か新しいことに取り組んでいますか?
私は今電子工作にはまっています。昨年の夏休みに子供の宿題の手伝いでたまたま手がけた工作がきっかけでした。
私はもともと物作りが好きな方でした。思い起こせば、小学生のとき、就寝時に「今日は何か発明してやろう」という意気込みで布団の中にいろいろな部品を持ち込むことがよくありました。しかし、手元にある部品といえば、電池、若干の配線、豆電球、セロテープくらいなものですので、毎回作れるのは簡易懐中電灯でした。しかもセロテープで配線するので、つきっぱなしになるライトでした。それでも、暗い布団の中が明るくなり、一人満足の笑みを浮かべていたものでした。少し、年齢が進み、中学生〜高校生の頃は簡単な電子回路とわかりやすい図が載っている工作雑誌を数冊は持つようになり、工作に必要な部品を秋葉原を歩き回って手に入れてきては慣れない手つきでハンダ付けするようなこともしていました。しかし、電気のしくみをきちんと勉強するわけでもなかったので、出来た製品が動くこともあれば、原因不明で作動しないこともありました。うまく作動できた物も何故そのような現象が起きるのかは理解していないまま過ごしていました。それにその当時は少ないお小遣いの中で部品を購入していたので、思いのままに工作にのめり込めるわけでもなかったのです。そのうち、興味の対象が自然と変わっていったため、ハンダゴテもほとんど触ることがないまま、今に至ったのですが、子供の工作を手伝い、ネット検索などしているうちに面白そうな作品をたくさん目にすることになり、深層意識に眠っていた工作に対する情熱が再び浮上してきてしまいました。

ネットでみつけた永久ゴマ(またの名をリードスイッチゴマ)を皮切りにいろいろな物作りにはまっています。電磁気というように電気と磁石は切っても切れない関係にあるため、今は手元に電気や電子の仕組みの本や磁石に関する本などもそろえて、ボチボチ勉強し始めています。やはりきちんとした知識がないとある程度以上のことができないことがはっきりしているからです。コマといえば、空中浮遊ゴマというのもネットで見つけました。大分以前に流行った物のようですが、私は最近知ったので、早速数種類の磁石を手に入れて作ってみました。バランスよく回せると3分位は空中で浮遊しながらまわり続けています。磁石の釣合で浮きながら回るのですが、実際目の前で物が空中に浮いているのは不思議な感覚になります。

現在手がけているのはネットでたまたまみつけたBedini motor(ベジニモーター)というものです。ある電子回路とコイルと磁石の組み合わせで入力電力より大きな出力電力が得られるということでネットでたくさんの人が報告しているのですが、「本当だろうか?」という思いと回路自体がかなり少ない部品で単純なので、検証してみる気になったのです。しかし、いろいろな人がいくつかの回路を示していて、大体は同じような回路なのですが、よく見ると若干違っている部分もありで、この辺は電子工学や電気工学等の知識のない者としては、どれに従ったらよいかが分からず、自分でも作れそうな最も単純な回路を元に制作してみました。一応できたものの、本来回転するはずの回転ローターが回らず、「失敗かぁ〜」と思っていたのですが、何故かイオン球は光るので、念のため入力と出力の電圧を測定したところ、入力電圧に対し、出力電圧が4〜5倍ほどになっていることがわかりました。しかし、単純に電圧だけを比べてもダメであることをネットでも誰かが指摘していましたので、これでは単なる昇圧回路ができただけなのかとも思えますが、何分知識がないため、この現象も説明できません。まだこれからいろいろな方向を探っていくつもりでいますが、今は地道に電子回路の基礎を読み進めています。

この工作を機に家庭で消費するエネルギー削減に役立ちそうな太陽光発電の導入にも興味が出てきてしまい、それらに関する本も数冊購入しました。読みたい本がたまる一方で、読む時間もないためストレスがたまるし、部屋には種々の材料やら小物が増えて散らかってくるし、ネット購入で小物が届くたびに嫁さんの眉がつり上がり、先の見えない苦闘の道に踏み出している今日この頃です。

しかし、新しいことに取り組んでいるのはそれだけでも楽しいことですし、この取り組みが少しでもエコな方向につながりそうですので、しばらくは興味の赴くまま進んでみたいと思います。また、新たな天地が開けてきたらトピックにしたいと思います。

(遠田弘一)
posted by ..... at 06:39| Topics