前回(平成30年5月)のトピックから大分間が空きました。昨年は本当にいろいろなことが起こりめまぐるしく環境が変わったため、落ちついて記載する気にもなれず、時が経過するままになっていました。前回のトピックの内容は、10年近く働いていた仕事場が変わることになり、ギリギリになってようやくつながりを持った新しい職場で仕事を始めているという内容でした。色々なことで縁を感じるような所だったので、ここでしばらく勤めることになると思っていました。しかし、そこは約半年間の縁でした。今思えば・・・。
そこの病院での私の仕事は総合診療科(内科外来)で、病棟業務も当直もなく、午前中は主に初診患者を診療することでした。午後はウォークインの患者が来院した場合に呼び出されて、診療するという内容でした。たまに前の担当医の患者さんの再診フォローもありましたが、基本は私の予約枠はなかったので、全体の割合としはほぼ初診患者に占められていました。2次〜3次救急の患者さんを担当する救急専門医は別におりましたので、救急車を使うほどではない(1次〜2次救急くらい)の初診の患者さんを担当する役割でした。もちろん、病院ですので、種々の科(消化器内科、糖尿病、呼吸器、循環器、外科、整形外科、小児科、放射線科などなど・・・)の専門の先生もいました。
総合診療科には私の他に以前よりここで働いている部長にあたる先生(仮にA先生)と私とほぼ同時期に入職した先生(仮にB先生)の3名が所属していました。B先生は変わった経歴の先生で、以前は全く畑違いの仕事(ボーリング作業)で外国(確かノルウェーだったか?)で仕事をしていたらしいのですが、途中でやめて医学部に再入学して医者になり消化器内科として他院で働いていたようです。そこの病院が家に近いため、以前よりそこに入職したかったようで、転院して、私と同時期に入職することになりました。話しやすい先生でしたし、私よりもキャリアが上だったので、何かと教えていただき助かりました。
問題はA先生でした。この先生は私よりはるかに上のキャリアで実力も知識もかなり上であることは確かでした。ただ、コミュニケーションという点ではどうやらゼロに近いタイプの人でした。普段医局では隣の席なのですが、ほとんどいることはなく、多分病棟か外来の診察室にいたのだと思います。他の先生との交流もあまりないような印象でした。
私がそこで働き始めて数ヶ月したとき、勉強会と称してA先生に呼び出され、私の診療内容に関する指導が始まりました。話している内容は多くが「なるほど」と思える内容で私としても勉強になったことは確かでした。また、日々勉強もされているようで、おそらくたくさんの難病の患者さんを救ってきていたのでしょう。そういう実績からの話しの内容だとは感じられました。しかし、いくつかの点は「ちょっと違うんじゃないかなぁ〜」と思える内容もありました。しかし、私としては新参者ですし、上司にあたる先生でしたので、特に口も挟まずに黙って聞いていました。ところが後でわかったことですが、A先生は気むずかしい先生でいろいろな人にクレームを出していたようでした。
以前この病院の消化器内科の先生ともなにやらもめ事があったらしく、ちょっとした断絶状態になっていることも後で知りました。また医局内で事務員さんが、A先生からクレームをつけられているのを直接耳にしました。話の内容を聞くと事務員さんのちょっとした落ち度があったようなのですが、「つまるところ、その原因は、あなたのコミュニケーションのなさじゃない?」といいたくなるようなものだったのです。結局、事務員さんが謝って、納まったようですが、一方的に攻めるような話し方で聞いていて周りが不快になるような感じでした。いつも事務関係でお世話になっているのだから、もっと軟らかい話し方があるだろうにと思い、事務員さんが気の毒だと感じたのは私だけではなかったでしょう。
また、A先生が担当している患者さんの一人がたまたま私の外来に来たことがありました。種々の症状の訴えを聞き、ある程度の説明をしてその場でできる対処をした後で、「また主治医の先生とも相談してください」と言ったところ、「あの先生はこちらの言うことをまともに聞いてくれない。何かを言っても「ああ、それは大丈夫!」という一言でお終いになり、それ以上とりつく島もないので、受診する気もうせていて、主治医をかえてもらうか通院する病院自体を変えたい」というぐちをこぼされました。私としては予約枠がないので、どうすることも出来ず、「事務の人にも相談してみてください」と言うしかありませんでした。これも後で知ったことですが、私の知り合いの先生も以前なにやら分けの分からないクレームをつけられたことがあったようで、やはり同じような患者さんを自分も知っているという話しをしていました。もちろん、患者さんすべてが同じように感じているわけでもないでしょうし、A先生は同じ総合診療科の上の先生ですので、私としては何らかの形で常に関わりを持たなければならない立場でしたので、芳しくないこのような事実に遭遇するのは何とも複雑でした。
病院自体は5年前に新築したばかりで、きれいであり、アメニティも申し分なく、また事務員さんも本当に良い方ばかりで、大変にお世話になりました。A先生だけは「む〜、ちょっとなぁ〜」という感じはありましたが、私の隣にいた糖尿病専門の女医さんも何かと話かけていただけたし、斜めうしろにいた消化器内科の先生もきさくな先生で消化器関係の外来の患者さんをこころよく引き受けて下さり、助かりました。放射線の先生も面白い先生で、毎週月曜日の朝に画像の勉強会を開いて下さり、とても勉強にもなりました。そんなこんなでいい雰囲気でいられそうだったのです。しかし、本当に問題だったのは、それよりも何よりも仕事内容でした。仕事内容が私に合っているものであれば、今でも継続していたと思います。
総合診療科は一般内科なので、来院する内科関係の患者さんをまず診ることになり、専門医の判断が必要になれば、適切な専門医へ振り分けるという内容でした。ここはこの地域の基幹病院とも言える場所なので、来院した患者さんを必ず白黒をつけなければなりません。中にはどこか他院通院中で主治医がいるにも関わらず勝手に来院してしまう人もいます。もちろん、クリニックでは対処ができずに紹介状を持って来院する人もいます。そのような患者を相手に問診・診察して種々の検査をして入院が必要な人は入院させ、取りあえず臨時の処置や処方で帰宅できそうな人は帰宅させて経過観察とする。またここでも対処できないような患者はもう一つ上の病院へ紹介して送るなどなど・・・。この繰り返しです。
白黒がすぐにつくような患者もいれば、種々検査などしてもよくわからない場合も多々ありました。
私は病棟は担当してないので、入院させる場合はA先生かB先生にお願いすることになります。これも気を遣う作業でした。入院が必要とはっきりしている人であれば、いいのですが、中途半端な人の場合が困ります。実は重いのに帰宅させてしまうとあとで悪化して再来院した場合には患者さんにも担当の先生にも迷惑をかけます。かといって、帰宅でもいけそうな人を念のために入院させれば、病棟担当の先生の負担になります。このように気をもみながら毎日の診療を担当していました。
この病院に入職した当初は春頃だったので、患者さんも比較的落ち着いていたせいかクリニックの外来とさほど変わらない内容でしたので、午前外来も大体は昼過ぎ頃に終了して特に大きな問題もなく経過していました。予約枠がない分、むしろ少し物足りないような感じもありました。ある時、病院長先生にその旨をお話したこともあったのですが、「予約は持たずに分担しておいた方がよいでしょう」というような意味ありげな返事が返ってくるだけでしたので、「そんなもんなのかなぁ」と思いつつ、しばらく様子を見ることにしました。しかし、数ヶ月を待たずしてその言葉の意味を理解するときが来ました。
ちょうど春も過ぎて暑い夏がやってきました。熱中症で体調を壊す人がかなりやってくるようになりました。はじめはそれなりに対応していけてたのですが、だんだんそうも行かなくなってきました。
総合診療科は私とA先生、B先生の3人でしたし、私は病棟担当ではなかったので、A先生とB先生は週1回くらいの外来枠で予約の患者さんと初診患者を数人診る程度でしたが、私は月火水金のほぼ全ての内科外来担当でしたので、結構な割合の初診患者がまわされてくるような状況でした。一人の能力は限られているので、当然対処しきれなくなる状況も目立ってきました。だんだん午前外来の終了が午後の2時か3時までかかるというのが当たり前になってきて、ひどいときには午前外来なのに午後4時半頃にようやく終了するという事もありました。その後で午後のウォークインの患者を診て、採血や画像検査などの指示を出してそのデータが揃うまでに(30分〜1時間)休憩するということもありました。
当然、患者さんからのクレームが出てきてます。落ちついている予約患者ならともかく、初診患者で午前中に受付したのにも関わらず、3〜4時間待たされて、午後になってようやく診察室に入るという状況です。怒るのも当然でしょうし、中には非常に具合が悪い人もいるわけで、このような体制では対処が遅くなって取り返しが着かなくなることもあり得ます。
私としてもめまぐるしく休み無く働いているのですが、やはり一人では限界があり、改善のしようがありません。改善するためにはA先生やB先生も同じような振り分けで初診外来を担当する以外に方法がないとしか思えませんでした。しかし、他の2人は病棟も担当しているため、それは不公平になります。病棟を持っていない私が対処するしかないという状況です。しかし、このような体制では患者さんに迷惑をかけることが明らかですし、ひいては基幹病院としての機能が働いていないということにつながります。どう考えても私のような中途半端な立場の者が、ここに関わっているべきではないという思いが強くなってきました。3人が平等に初診外来を担当するなら私も病棟に関わらなければ不公平だし、かといって今の私の実力で病棟に関わったら、それこそよけいに迷惑になることは目に見えていました。ならば、私のいる場所にあと1〜2人の病棟も担当できる先生を呼んで数を増やして対応するべきではないだろうかという方向性が私なりに考えられたことでした。しかし、自分がこのままここに居続けたら、それなりにコストもかかるので、新しい先生を入職させることも難しいだろうと思われました。
自分は以前、救急指定病院の外来を週1回担当していたので、そこは自分には合わない場所だと思いながらも10年間努めて、結局時期がきて離れたという経緯があるので、クリニックの外来がちょうどよかったのです。だから久しぶりに関わった病院の勤務というこの経験はいろいろな理由で自分には合わない勤務場所であることを再認識しました。
これもあとで聞いてわかったことですが、以前この私のポストにいた先生はかなり高齢の先生だったようで、少しゆっくりめに働いていたようですので、午後6時か7時ころになることもしばしばあったようで、「他の医者を呼べ〜」と怒ったこともあったようです。最終的に件のA先生とも何かやりあった後で、急に病院をやめてしまったそうです。そこで急遽担当する医者が必要になり、そこに何も知らない私が飛び込んだような次第でした(飛んで火に入る・・・)。
結局、ストレスもピークに達していて、自分の場所ではないということもはっきり見えてきたため、9月の半ば頃に事務長に上記のこと(仕事内容と病院の体制)を話して、自分はここを離れた方がよいことをお話しました。事務長としては「そのようなストレスがかかっているのは良くないし、各部署を少し調べてからまたお話します」との返事でした。その後、2週間ほどして事務長からまた話しがあり、「いろいろ調べてわかりました」「実際問題としては先生にはいつ頃まで働いてもらえるのでしょうか?」との問いだったので、「目安としては来年の3月の終わり頃が年度末でよいのではないかと思ってます。急にやめてもかえって初診外来が忙しくなり他の先生にも迷惑になるでしょうから」と答えましたが、心の中では「もう数週間も続きそうもないかなぁ〜」というのが本音でしたので、「まだ新しい仕事場はこれから探すので、何とも言えませんが、もし早めにみつかったら早い退職になるかもしれません」と答えました。そうしたら、「実はグループの病院や医院にも当たってみて先生にちょうどよい勤務場所も探してみたのですが、みつかりませんでした。また他の施設から10月よりこちらに来てもらえそうな先生が見つかりました。まだ先生の方はおそらく次の仕事もないと思うので、恐縮ではありますが、先生には実際の診療は9月一杯で終了とし、閉めにあたる10月の半ばまでで文面上の退職ということではいかかでしょか」という提案でした。次の仕事が決まってない不安は多少ありましたが、今までの流れで私としては自分の道はなんらかの形で現れてくるだろうと思っていましたし、何よりもストレスもピークで、向こうからの提案だったので、その提案に応じました。
という長たらしい経緯で、そこの職場は半年で離れることになりました。また仕事を探すことになったのですが、幸い10月の半ば頃から新しい職場がみつかり、もうすでに半年が経過しています。今の職場は家からかなり遠い場所で東大阪にあるクリニックです。やはりグループの中の一つの診療所です。ここに常勤として勤めることになり、今に至っています。この医院は建物はそれなりに古く、場所も辺鄙なところにあるのですが、仕事内容はクリニックの内科外来で本当に私にぴったり合っている所です。上記の経緯があったためになおさらそのように感じられるのかもしれませんが・・・。
病院の再勤務の経験を通して、以前の10年間勤務していたクリニックではほとんど気づかなかったようなことや学ばされることを本当にたくさんいただきました。私としてはとても貴重なそして必要な経験でした。
今までも何度か言ってきましたが、変化は常にあり、変化する度にいろいろな経験をさせてもらい、その度毎によい環境になっている事を見いだしている今日この頃です。
『人生万事塞翁が馬』といいます。今後もまた様々な変化が訪れるでしょう。その流れのままに生きていくのみです。新しい年度がやってきて、年号も変わります。多くの人が新しい変化に身を任せていく季節です。まぁ焦らずゆるゆるとまいりましょうか。
遠田
2019年03月30日
087:ゆく河の流れは絶えずして
posted by ..... at 21:31| Topics
2018年05月31日
086:変化と縁
5月も過ぎ、梅雨のうっとおしい6月になりました。つい、うっとおしいという表現をしてしまいましたが、これは人間側の勝手な言い分であって、梅雨の時期の雨は自然の循環では必要な変化であり、恵みでもあります。土地を潤し、植物を繁栄させ、人間にも恩恵をもたらします。雨のみならず、四季の変化に富んだ日本という国は本当にいい国だなぁと個人的には思っております。さて、4月から新しい生活が始まり、そろそろ新しい環境に慣れてきている人もいれば、5月病に見舞われ、体調やリズムを崩している人もいるかもしれません。以前も「変化」というタイトルでトピックを書きましたが、今年は私個人にとっても仕事上の大きな変化がありましたので、再び「変化と縁」というタイトルで少し書かせていただきます。私の個人的な内容ですので、あまり面白くはないと思いますが、自分の人生で生じている出来事とその時の思いを通して書かないと内容的にもリアリティがないことになり、単なる戯言に過ぎなくなるので、少々付き合ってもらいます。
「変化」は絶対の真理であり、この世に存在しているもので、変化しないものは何一つありません。一見しただけで、すぐに判別できるものもあれば、中々変化の度合いが分かりづらいものもありますが、あらゆるものが刻一刻と変化しています。人間を含めた動物や植物の成長、川の流れ、海の満ち引き、四季の移り変わり、鉱物であっても分子レベルや原子レベルでは常に振動しているもので、生成消滅の過程にあるものです。例えればきりがありません。人生の流れでも人は刻一刻と成長し、赤ん坊、幼児、小学生、中学生、高校生、大学生、社会人という一連の変化を経て、やがて現役を離れて、老後の生活に入り、あるいは病を得て、あるいは元気なままで過ごし、やがてその一生を全うしてこの世を去っていきます。私の3人の子供達も長男は高校3年生で大学受験という大事な年度を迎えていますし、長女は高校生活が、次男も中学生活が始まっている状況です。当たり前のことですが、生まれたときは、海のものとも山のものとも分からない存在であったのが、今ではそれぞれの個性もはっきりしてきていて、それぞれの人生を歩んでおります。
今のところ、私はまだ現役で仕事もし、特に大きな病気もなく、過ごさせていただいていますが、仕事の上では今年は大波に見舞われました。慈温堂以外で働いていた職場もこの4月からは大きく変わっています。以前は堺にあるクリニックで非常勤内科医として主に一般内科外来をやってきていました。非常勤ですが、そこで勤め始めて既に10年近くになり、月曜から金曜日の平日と土曜日午前中という勤務形態になって、そこの常勤の先生よりも多くの時間を勤務してきて既に5〜6年以上が経過してきていたのですが、昨年の12月の末に突然のリストラ宣告を受けました。まぁリストラといっても土曜日はそのまま来てほしいということで、平日の診療を今年の3月いっぱいで終了してほしいということでしたので、半リストラでしょうか?そこのクリニックはグループの医療機関の一つであり、他院も含めての人事移動もあったようで、他院から常勤の先生が一人来る予定になっているという話でした。それだけなのかどうか、詳しい事情はわかりませんが、非常勤という立場ではいつでもこのようなことが起こり得ることはわかっていました。しかし、あまりにも長い期間経っていたので、すっかり忘れている状態でした。とにかく平日診療が今年の3月ですべて無くなってしまうということで、私としては生活がかかっていますので、大変な状況でした。非常勤でしたので、その後の勤務先などのフォローなどは当然なく、自分で探す必要がありました。このクリニックのときもそうでしたが、医療関係の職場を斡旋してくれる会社があり、今回は2カ所に相談して新しい職場をみつけてもらうことになりました。
以前も書きましたが、私は人生で何回か大きな変化を経験してきていて、その時はすぐにはわかりませんが、少し経過して見ると以前より良い状況になっているということを度々経験してきました。またかなり昔に「自分の人生どうあがいてもなるようにしかならない、大いなるものにすべてを委ね、現れてくる流れと一つになり、生きていくのみ」というような見極めはついていたので、今回も心の底では、「まぁ何とかなるだろう」という楽観的な感じはありました。しかし、事はそう簡単には進みませんでした。年末からいくつかの案件が提示されてくるのですが、なかなかこちらの条件(仕事内容、お給料、職場の位置、慈温堂との両立等)と合わないものが多く。始めからメール内容だけで断るものもあれば、内容的に合いそうで、話を進めてもらおうとした時には既に求人が見つかってしまったというものもあれば、実際に面談に行って、やはりいろいろと話をして合わないことが判明して断るものもありました。そうこうしているうちに、新しい年が始まり、2月も過ぎ・・・とだんだん楽観していられる状況ではなくなり、慈温堂というほぼ赤字医院を抱えてる状況では身動きが取れなくなる未来も徐々に現実味を帯びてきました。3月いっぱい待っても適切な職場が見つからなければ、生活が優先される以上、慈温堂を閉院して条件を改め、本気で探すという選択肢も濃厚となり、その覚悟もせざるを得ませんでした。
私の希望している仕事内容は今までやってきたこと、つまり、一般内科外来と健診と往診でした。ただ、一番の希望する内容は一般内科外来です。健診という業務は相手が基本的に健康な人なので、たまに何らかの指示や説明が患者さんに役にたったかなと思えることもありますが、ほとんどがルーチンのお決まり業務です。往診もほぼ症状は落ち着いているけど、来院が困難な患者様宅へ伺い、問診•診察をして薬を届けるというようなほぼ同様のルーチン業務です。たいていは変わりなく、話す内容もそれほど変わらないことも多いものです。状態が悪くなれば、入院施設へ紹介するということもたまにあり、大事な仕事には違いがないのですが、私としてはモチベーションがかなり減退する仕事でした。やはり、内科外来の方が、実際に症状を抱えている患者様に応対し、問診から診察、検査などで、疾患を推定し、治療に関わっていくという内容ですので、これは漢方治療でも同様ですが、自分のモチベーションにかなりフィットしてくる仕事内容です。何らかの役に立てたかなと思えるわけです。もちろん、外来で対処できない場合は適切な病院へ紹介することになります。
今言ったことは、私の個人的な感覚ですので、誤解をしないでもらいたいのですが、往診や健診も大事な仕事です。そこに大きな意義を見出して働いている先生も数多くおられると思います。どのような仕事内容に生きがいを感じるかは人それぞれ違いがあることでしょう。
病院にはその他に病棟管理という仕事があり、入院患者を適切に診断し、治療し、健康にして退院させる。むしろ、病院ではこちらがメインの仕事になると思います。またその延長線にある当直業務というのもあります。私の現状として長年、内科外来には関わってきたので、外来レベルであれば、まぁどこで働こうと関われるとは思いますが、病棟管理はまた仕事内容が変わります。外来レベルだけでは経験できない知識や適切な手技も必要になります。この仕事からは十数年以上遠ざかっていて、感覚も鈍っていますし、基本的な処置なども初めから教わってやらなければわからないというレベルですので、関わることによって返って病院スタッフや特に入院患者さんに対して迷惑をかけるおそれが多分に予想されました。
というわけで、私としてはクリニックか医院の内科外来を希望しておりました。しかし、クリニックの案件になると午前外来のみあるいは午前外来と夜診という形でしか見つかりそうもありませんでした。夜診は以前経験したことがありますが、かなりストレスがかかります。また、左眼の網膜剥離の手術後から夕方から夜にかけての運転がやや苦手になってきていましたので、できるだけ夜の運転は避けたいという意識もありました。しかし、贅沢も言ってられないので、いざとなれば、夜診も含めて、働く場所が数か所になっても仕事を見つけようという覚悟もしました。
そんな折、切羽詰まった3月末頃に、非常に良さそうに思える案件がでてきました。場所も比較的近いし、その地域を代表するような大きな病院だったのですが、斡旋業者のスタッフの始めの話では、私の現状を踏まえた上で、内科外来業務+健診や往診などでの勤務ができそうな印象でした。病院自体も4月から新しく新築された施設に移転して名称も変えて、新たにスタートするとのことでした。またそこの院長先生は近畿大学医学部の教授もされていた方で、私自身は直接お世話になったことはなかったのですが、私の父のことは知っておられたようでした。そんなこともあり、ギリギリになって出てきた案件だったので、ここが縁のある場所なんだろうと勝手に想像しておりました。ところが、一つのことがネックとなり、その案件も最終的には流れてしまいました。その一つとは当直業務でした。当直というのも基本的には病棟管理の延長線にありますので、病棟業務がベースにしっかりあって、関われるものです。特に大病院では患者さんの動きも激しく、病棟業務はかなりのスペルを要求されます。当直もまたしかり、毎日のように何かがあるわけではないのですが、何かあったときはいい加減な対応は許されません。内科外来のみの業務に関しては来てもらえれば助かるとのことでしたが、スタッフも少なく、4月から開始となった場合、常勤はすべて当直に関わる必要があるとのことでした。当直に関わるのは副院長も入るので、例外はないと。当直は毎日ではないし、当直の度に何かがあるわけでもないでしょうが、やはり十数年のブランクと自分の年齢も考慮すると安易に関われないと感じられ、結局これがネックとなり、この案件も流れてしまいました。もったいない気もしましたが、今になって思えば、やはり縁なきところは縁がないものであるということでしょう。
そんなこんなで、ついに4月に入ってしまいました。この時点で、決まっていた仕事としては今までのクリニックの土曜日外来と深井にあるクリニックの木曜日の午前中の外来でした。平日のほとんどが決まっていない状態だったので、いよいよ慈温堂の整理も考えていた矢先に新しい案件が舞い込んできました。これは要望が斡旋業者に出ていたわけではなかったのですが、私の担当するスタッフが別の件で、そこの病院の関係者と話をしていた際に、たまたまついでに私のような求人がいるということを話してくれたようです。そうしたら、そこの病院で辞める先生もいて、募集の希望がないわけではないとのことで、一度面談してみようということになりました。というわけで、4月に入ってから面談し、その後は、あれよあれよという間に話がうまくまとまり、今現在、この病院で準常勤という待遇で勤務させてもらっています。仕事内容は今のところ、総合診療科ということで、要するに一般内科外来ですが、その内科外来のみを担当させてもらっています。場所的には今までよりも少し離れてはいますが、都心部でなく和歌山よりの郊外の方向なので、車通勤も気になりません。高速も使いますが、2つほどのICを走る程度なので、むしろ少し刺激のある快適なドライブです。また地方ではあるので、少しせせこましい場所に建っている病院です。ですから始めは「まぁ、こんなものだろう」とあまり期待はしてなかったのですが、一歩病院に足を踏み入れてみると、驚くほどのきれいな病院で、話によると5年くらい前に新築したばかりとのこと。セキュリティ管理もしっかりしていて、重要なセクションは自動でドアロックがかかり、専用のカードでないと開けられないようになっています。7階にある食堂は海に面したガラス張りで見晴らしがよく、トイレも非常に奇麗に管理されていて申し分ありません。また、今までは非常勤務でしたので、働けばお金になりますが、祭日や大型連休、年末年始の休みなどは、身体は休めるものの、まったくお金になりませんので、そういう月は生活に直接響いてきたものでした。この度は準常勤とのことで、社会保険もつけてもらえますし、年収が確保されているので、祭日などは関係なく月々の給料も保証されています。
3月の先の見えない状況から一転して、今の生活状況が生じています。劇的な変化です。再び「縁」というものを思い知らされました。やはり何らかの縁がある時はほとんど土壇場の状況であっても物事が自然に移り変わり、それなりに落ち着く場所に落ち着くものだということをまた新たに経験させていただきました。
その他、以前大学病院にいた頃、週1回ですが、狭山の病院に非常勤内科医として外来および救急当番で勤めていた病院があり、そこで見かけた看護師さんの一人がこの病院で働いていて(地元がこちらだそうで)、思わぬ出会いがあったことと、私の勤務日ではない木曜日に大学のときの同じ医局の同期の先生が勤めていることも知りました。その先生も2〜3年ほど前よりここで勤務しているようで、外来の事務員さんと仲良くなり、私の火曜日外来でもその事務員さんが横で手伝ってくれるので、この人の中継で、若干のお互いの近況を知り、懐かしく感じています。まだ直接会う機会は持てませんが・・・。そんなことも「縁」をより強く感じる要因です。
以上ですが、これはだいぶ大きな出来事なので、変化を強く感じているわけですが、本来は毎日のお決まりの日常生活も刻一刻と変化しているものです。気がつかないだけで・・・。それに以前勤めていたクリニックも半リストラされたとはいえ、この10年近くの生活を支えてくれた職場ですので、決して縁がなかったわけではなく、これも非常に大事な縁だったと思います。それにまだ土曜日は継続していますので、ここでの患者さんとの出会いなどはそれこそ10年近くになる方も多く、縁なのだと感じています。平日診療がなくなったために、土曜日受診の都合がついた方は受診の曜日を移動してもらいましたので、今は週のうち土曜日の午前外来が一番忙しくなっています。
いずれにしろ、すべての営み、動きが変化であり、縁に従って流れている。まさにそういうことです。
(遠田弘一)
「変化」は絶対の真理であり、この世に存在しているもので、変化しないものは何一つありません。一見しただけで、すぐに判別できるものもあれば、中々変化の度合いが分かりづらいものもありますが、あらゆるものが刻一刻と変化しています。人間を含めた動物や植物の成長、川の流れ、海の満ち引き、四季の移り変わり、鉱物であっても分子レベルや原子レベルでは常に振動しているもので、生成消滅の過程にあるものです。例えればきりがありません。人生の流れでも人は刻一刻と成長し、赤ん坊、幼児、小学生、中学生、高校生、大学生、社会人という一連の変化を経て、やがて現役を離れて、老後の生活に入り、あるいは病を得て、あるいは元気なままで過ごし、やがてその一生を全うしてこの世を去っていきます。私の3人の子供達も長男は高校3年生で大学受験という大事な年度を迎えていますし、長女は高校生活が、次男も中学生活が始まっている状況です。当たり前のことですが、生まれたときは、海のものとも山のものとも分からない存在であったのが、今ではそれぞれの個性もはっきりしてきていて、それぞれの人生を歩んでおります。
今のところ、私はまだ現役で仕事もし、特に大きな病気もなく、過ごさせていただいていますが、仕事の上では今年は大波に見舞われました。慈温堂以外で働いていた職場もこの4月からは大きく変わっています。以前は堺にあるクリニックで非常勤内科医として主に一般内科外来をやってきていました。非常勤ですが、そこで勤め始めて既に10年近くになり、月曜から金曜日の平日と土曜日午前中という勤務形態になって、そこの常勤の先生よりも多くの時間を勤務してきて既に5〜6年以上が経過してきていたのですが、昨年の12月の末に突然のリストラ宣告を受けました。まぁリストラといっても土曜日はそのまま来てほしいということで、平日の診療を今年の3月いっぱいで終了してほしいということでしたので、半リストラでしょうか?そこのクリニックはグループの医療機関の一つであり、他院も含めての人事移動もあったようで、他院から常勤の先生が一人来る予定になっているという話でした。それだけなのかどうか、詳しい事情はわかりませんが、非常勤という立場ではいつでもこのようなことが起こり得ることはわかっていました。しかし、あまりにも長い期間経っていたので、すっかり忘れている状態でした。とにかく平日診療が今年の3月ですべて無くなってしまうということで、私としては生活がかかっていますので、大変な状況でした。非常勤でしたので、その後の勤務先などのフォローなどは当然なく、自分で探す必要がありました。このクリニックのときもそうでしたが、医療関係の職場を斡旋してくれる会社があり、今回は2カ所に相談して新しい職場をみつけてもらうことになりました。
以前も書きましたが、私は人生で何回か大きな変化を経験してきていて、その時はすぐにはわかりませんが、少し経過して見ると以前より良い状況になっているということを度々経験してきました。またかなり昔に「自分の人生どうあがいてもなるようにしかならない、大いなるものにすべてを委ね、現れてくる流れと一つになり、生きていくのみ」というような見極めはついていたので、今回も心の底では、「まぁ何とかなるだろう」という楽観的な感じはありました。しかし、事はそう簡単には進みませんでした。年末からいくつかの案件が提示されてくるのですが、なかなかこちらの条件(仕事内容、お給料、職場の位置、慈温堂との両立等)と合わないものが多く。始めからメール内容だけで断るものもあれば、内容的に合いそうで、話を進めてもらおうとした時には既に求人が見つかってしまったというものもあれば、実際に面談に行って、やはりいろいろと話をして合わないことが判明して断るものもありました。そうこうしているうちに、新しい年が始まり、2月も過ぎ・・・とだんだん楽観していられる状況ではなくなり、慈温堂というほぼ赤字医院を抱えてる状況では身動きが取れなくなる未来も徐々に現実味を帯びてきました。3月いっぱい待っても適切な職場が見つからなければ、生活が優先される以上、慈温堂を閉院して条件を改め、本気で探すという選択肢も濃厚となり、その覚悟もせざるを得ませんでした。
私の希望している仕事内容は今までやってきたこと、つまり、一般内科外来と健診と往診でした。ただ、一番の希望する内容は一般内科外来です。健診という業務は相手が基本的に健康な人なので、たまに何らかの指示や説明が患者さんに役にたったかなと思えることもありますが、ほとんどがルーチンのお決まり業務です。往診もほぼ症状は落ち着いているけど、来院が困難な患者様宅へ伺い、問診•診察をして薬を届けるというようなほぼ同様のルーチン業務です。たいていは変わりなく、話す内容もそれほど変わらないことも多いものです。状態が悪くなれば、入院施設へ紹介するということもたまにあり、大事な仕事には違いがないのですが、私としてはモチベーションがかなり減退する仕事でした。やはり、内科外来の方が、実際に症状を抱えている患者様に応対し、問診から診察、検査などで、疾患を推定し、治療に関わっていくという内容ですので、これは漢方治療でも同様ですが、自分のモチベーションにかなりフィットしてくる仕事内容です。何らかの役に立てたかなと思えるわけです。もちろん、外来で対処できない場合は適切な病院へ紹介することになります。
今言ったことは、私の個人的な感覚ですので、誤解をしないでもらいたいのですが、往診や健診も大事な仕事です。そこに大きな意義を見出して働いている先生も数多くおられると思います。どのような仕事内容に生きがいを感じるかは人それぞれ違いがあることでしょう。
病院にはその他に病棟管理という仕事があり、入院患者を適切に診断し、治療し、健康にして退院させる。むしろ、病院ではこちらがメインの仕事になると思います。またその延長線にある当直業務というのもあります。私の現状として長年、内科外来には関わってきたので、外来レベルであれば、まぁどこで働こうと関われるとは思いますが、病棟管理はまた仕事内容が変わります。外来レベルだけでは経験できない知識や適切な手技も必要になります。この仕事からは十数年以上遠ざかっていて、感覚も鈍っていますし、基本的な処置なども初めから教わってやらなければわからないというレベルですので、関わることによって返って病院スタッフや特に入院患者さんに対して迷惑をかけるおそれが多分に予想されました。
というわけで、私としてはクリニックか医院の内科外来を希望しておりました。しかし、クリニックの案件になると午前外来のみあるいは午前外来と夜診という形でしか見つかりそうもありませんでした。夜診は以前経験したことがありますが、かなりストレスがかかります。また、左眼の網膜剥離の手術後から夕方から夜にかけての運転がやや苦手になってきていましたので、できるだけ夜の運転は避けたいという意識もありました。しかし、贅沢も言ってられないので、いざとなれば、夜診も含めて、働く場所が数か所になっても仕事を見つけようという覚悟もしました。
そんな折、切羽詰まった3月末頃に、非常に良さそうに思える案件がでてきました。場所も比較的近いし、その地域を代表するような大きな病院だったのですが、斡旋業者のスタッフの始めの話では、私の現状を踏まえた上で、内科外来業務+健診や往診などでの勤務ができそうな印象でした。病院自体も4月から新しく新築された施設に移転して名称も変えて、新たにスタートするとのことでした。またそこの院長先生は近畿大学医学部の教授もされていた方で、私自身は直接お世話になったことはなかったのですが、私の父のことは知っておられたようでした。そんなこともあり、ギリギリになって出てきた案件だったので、ここが縁のある場所なんだろうと勝手に想像しておりました。ところが、一つのことがネックとなり、その案件も最終的には流れてしまいました。その一つとは当直業務でした。当直というのも基本的には病棟管理の延長線にありますので、病棟業務がベースにしっかりあって、関われるものです。特に大病院では患者さんの動きも激しく、病棟業務はかなりのスペルを要求されます。当直もまたしかり、毎日のように何かがあるわけではないのですが、何かあったときはいい加減な対応は許されません。内科外来のみの業務に関しては来てもらえれば助かるとのことでしたが、スタッフも少なく、4月から開始となった場合、常勤はすべて当直に関わる必要があるとのことでした。当直に関わるのは副院長も入るので、例外はないと。当直は毎日ではないし、当直の度に何かがあるわけでもないでしょうが、やはり十数年のブランクと自分の年齢も考慮すると安易に関われないと感じられ、結局これがネックとなり、この案件も流れてしまいました。もったいない気もしましたが、今になって思えば、やはり縁なきところは縁がないものであるということでしょう。
そんなこんなで、ついに4月に入ってしまいました。この時点で、決まっていた仕事としては今までのクリニックの土曜日外来と深井にあるクリニックの木曜日の午前中の外来でした。平日のほとんどが決まっていない状態だったので、いよいよ慈温堂の整理も考えていた矢先に新しい案件が舞い込んできました。これは要望が斡旋業者に出ていたわけではなかったのですが、私の担当するスタッフが別の件で、そこの病院の関係者と話をしていた際に、たまたまついでに私のような求人がいるということを話してくれたようです。そうしたら、そこの病院で辞める先生もいて、募集の希望がないわけではないとのことで、一度面談してみようということになりました。というわけで、4月に入ってから面談し、その後は、あれよあれよという間に話がうまくまとまり、今現在、この病院で準常勤という待遇で勤務させてもらっています。仕事内容は今のところ、総合診療科ということで、要するに一般内科外来ですが、その内科外来のみを担当させてもらっています。場所的には今までよりも少し離れてはいますが、都心部でなく和歌山よりの郊外の方向なので、車通勤も気になりません。高速も使いますが、2つほどのICを走る程度なので、むしろ少し刺激のある快適なドライブです。また地方ではあるので、少しせせこましい場所に建っている病院です。ですから始めは「まぁ、こんなものだろう」とあまり期待はしてなかったのですが、一歩病院に足を踏み入れてみると、驚くほどのきれいな病院で、話によると5年くらい前に新築したばかりとのこと。セキュリティ管理もしっかりしていて、重要なセクションは自動でドアロックがかかり、専用のカードでないと開けられないようになっています。7階にある食堂は海に面したガラス張りで見晴らしがよく、トイレも非常に奇麗に管理されていて申し分ありません。また、今までは非常勤務でしたので、働けばお金になりますが、祭日や大型連休、年末年始の休みなどは、身体は休めるものの、まったくお金になりませんので、そういう月は生活に直接響いてきたものでした。この度は準常勤とのことで、社会保険もつけてもらえますし、年収が確保されているので、祭日などは関係なく月々の給料も保証されています。
3月の先の見えない状況から一転して、今の生活状況が生じています。劇的な変化です。再び「縁」というものを思い知らされました。やはり何らかの縁がある時はほとんど土壇場の状況であっても物事が自然に移り変わり、それなりに落ち着く場所に落ち着くものだということをまた新たに経験させていただきました。
その他、以前大学病院にいた頃、週1回ですが、狭山の病院に非常勤内科医として外来および救急当番で勤めていた病院があり、そこで見かけた看護師さんの一人がこの病院で働いていて(地元がこちらだそうで)、思わぬ出会いがあったことと、私の勤務日ではない木曜日に大学のときの同じ医局の同期の先生が勤めていることも知りました。その先生も2〜3年ほど前よりここで勤務しているようで、外来の事務員さんと仲良くなり、私の火曜日外来でもその事務員さんが横で手伝ってくれるので、この人の中継で、若干のお互いの近況を知り、懐かしく感じています。まだ直接会う機会は持てませんが・・・。そんなことも「縁」をより強く感じる要因です。
以上ですが、これはだいぶ大きな出来事なので、変化を強く感じているわけですが、本来は毎日のお決まりの日常生活も刻一刻と変化しているものです。気がつかないだけで・・・。それに以前勤めていたクリニックも半リストラされたとはいえ、この10年近くの生活を支えてくれた職場ですので、決して縁がなかったわけではなく、これも非常に大事な縁だったと思います。それにまだ土曜日は継続していますので、ここでの患者さんとの出会いなどはそれこそ10年近くになる方も多く、縁なのだと感じています。平日診療がなくなったために、土曜日受診の都合がついた方は受診の曜日を移動してもらいましたので、今は週のうち土曜日の午前外来が一番忙しくなっています。
いずれにしろ、すべての営み、動きが変化であり、縁に従って流れている。まさにそういうことです。
(遠田弘一)
posted by ..... at 07:10| Topics
2017年01月06日
085:現実とは何でしょう?
年末、年始にかけて2年ぶりにスキーに行ってきました。場所は鷲ヶ岳スキー場で、いつもは友達三家族で行くのですが、一家族が都合が悪く、二家族で行ってきました。今年は雪が少なく、いつもはホテルに近づくかなり前から雪道でしたが、今回はホテルに着くまで、道路に雪はほとんどなく、雪山のゲレンデも雪がない部分が多くて、滑れるコースも限られていました。
何はともあれ、昼過ぎに到着したので、チェックインまでの間に家族みんなで、スキーを開始しました。初滑りの1回目で早くも足腰の筋肉が悲鳴を上げ、自分が思っているよりも、身体の方が年齢を正確に伝えておりました。かろうじて、リフト乗り場に戻ってきた時には、「もういい。もうこれで十分に経験した。今年のスキーはこれで終わりでよい。」という弱気な気持ちも浮かんで来ていたのですが、子供達は続行する意欲満々なので、見守る義務を感じ、なんとか身体に鞭を打ってこちらも続行しました。しかし、親の心配よりも子供達の上達の方が勝っていて、以前に比べれば、ほとんど手のかからない程になっていました。それに何度か滑っているうちに自分の身体も慣れてきて、楽しめるくらいに気力も回復してきました。というわけで、2泊3日のスキーを満喫したのですが、1年に1度のこういった楽しみがいつまで出来るのだろうと思わされる年齢となりました。旅行から戻って、仕事も開始となっておりますが、身体の筋肉は未だに悲鳴を上げています。
帰ってきて、間もなく子供達がバランスWiiボードを出してきて、スキーソフトをやっていたので、ちょっとやらせてもらいましたが、これが面白い。映像もよく出来ていて、足の体重移動でターンも出来るので、本当に滑っているような気になる。しかも、少し操作を誤ると木や岩にえらい勢いで激突します。実際なら命がないような衝突をしても何事もなかったように立ち上がり、また滑り始めるので、季節を問わず安全にスキーを楽しむのはこれだな!と思いました。適度に脚も使うことになり、ちょっとした運動にもなります。少し夢中になり、足の裏も痛くなりました。最近は歩きも少なくなってきているので、使われてない筋肉が使われたようです。ご老人にはよいアイテムです。最近はヘッドマウントディスプレイなども出てきているので、もうしばらくするともっとリアルな映像体験としてのスポーツゲームもできるようになるのかもしれません。
しかし、この状況をもっと注意深く見てみるとどこに行き着くのでしょうか?
私は映画「マトリックス」を思いだします。自分が生き、活動して生きていると考えている世界が実は作られた世界であり、本当の自分はカプセルの中に備えられて、様々な管につながれて、脳に刺激を与えられているだけだったというあの世界です。視覚、嗅覚、味覚、触覚も結局の所、脳のある部分への刺激によって再現出来るということが分かってきていますので、実際に経験しているこの世界もそのように脳への刺激によって生み出されているということも最終的には可能であることでしょう。
さて、では今のこの世界がそうでないとは誰が言えるのでしょう?
現実とは何でしょう?
脳への刺激によって、そこに存在するように視覚が捉え、聴覚が捉え、触覚が捉え、味覚が捉えているということであり、実際にそこに存在しなくてもそれらを経験できるわけです。最近はこのようなことをよく考えています。まだ考えているだけです。体験知ではありませんので、言わば妄想にすぎません。考えはさらに先に進んでいますが、これを表現するのは少し難しいというか、その内容は「ああ、この人行っちゃってるなぁ」と思われるのが関の山なので、この辺に留めておきます。皆さんは現実をどのように捉えているのでしょうか?
(遠田弘一)
何はともあれ、昼過ぎに到着したので、チェックインまでの間に家族みんなで、スキーを開始しました。初滑りの1回目で早くも足腰の筋肉が悲鳴を上げ、自分が思っているよりも、身体の方が年齢を正確に伝えておりました。かろうじて、リフト乗り場に戻ってきた時には、「もういい。もうこれで十分に経験した。今年のスキーはこれで終わりでよい。」という弱気な気持ちも浮かんで来ていたのですが、子供達は続行する意欲満々なので、見守る義務を感じ、なんとか身体に鞭を打ってこちらも続行しました。しかし、親の心配よりも子供達の上達の方が勝っていて、以前に比べれば、ほとんど手のかからない程になっていました。それに何度か滑っているうちに自分の身体も慣れてきて、楽しめるくらいに気力も回復してきました。というわけで、2泊3日のスキーを満喫したのですが、1年に1度のこういった楽しみがいつまで出来るのだろうと思わされる年齢となりました。旅行から戻って、仕事も開始となっておりますが、身体の筋肉は未だに悲鳴を上げています。
帰ってきて、間もなく子供達がバランスWiiボードを出してきて、スキーソフトをやっていたので、ちょっとやらせてもらいましたが、これが面白い。映像もよく出来ていて、足の体重移動でターンも出来るので、本当に滑っているような気になる。しかも、少し操作を誤ると木や岩にえらい勢いで激突します。実際なら命がないような衝突をしても何事もなかったように立ち上がり、また滑り始めるので、季節を問わず安全にスキーを楽しむのはこれだな!と思いました。適度に脚も使うことになり、ちょっとした運動にもなります。少し夢中になり、足の裏も痛くなりました。最近は歩きも少なくなってきているので、使われてない筋肉が使われたようです。ご老人にはよいアイテムです。最近はヘッドマウントディスプレイなども出てきているので、もうしばらくするともっとリアルな映像体験としてのスポーツゲームもできるようになるのかもしれません。
しかし、この状況をもっと注意深く見てみるとどこに行き着くのでしょうか?
私は映画「マトリックス」を思いだします。自分が生き、活動して生きていると考えている世界が実は作られた世界であり、本当の自分はカプセルの中に備えられて、様々な管につながれて、脳に刺激を与えられているだけだったというあの世界です。視覚、嗅覚、味覚、触覚も結局の所、脳のある部分への刺激によって再現出来るということが分かってきていますので、実際に経験しているこの世界もそのように脳への刺激によって生み出されているということも最終的には可能であることでしょう。
さて、では今のこの世界がそうでないとは誰が言えるのでしょう?
現実とは何でしょう?
脳への刺激によって、そこに存在するように視覚が捉え、聴覚が捉え、触覚が捉え、味覚が捉えているということであり、実際にそこに存在しなくてもそれらを経験できるわけです。最近はこのようなことをよく考えています。まだ考えているだけです。体験知ではありませんので、言わば妄想にすぎません。考えはさらに先に進んでいますが、これを表現するのは少し難しいというか、その内容は「ああ、この人行っちゃってるなぁ」と思われるのが関の山なので、この辺に留めておきます。皆さんは現実をどのように捉えているのでしょうか?
(遠田弘一)
posted by ..... at 18:21| Topics
2016年06月03日
084:生活スタイルの見直しを!
昨年、左目の網膜剥離で入院治療し、退院の際に激しい運動を避けるように注意されていたので、それに甘えて、慈温堂への通勤はしばらくファミリーバイクか電車を使っていました。
今年の4月になって久しぶりに自転車通勤を開始しようとして自転車に乗りましたが、自分の体力の低下に思い知らされました。以前、自転車通勤に慣れていた時は慈温堂までの道のりは比較的平坦か下り坂だったので、なんなく通勤できていて、帰りがいくつかの坂を登るのに一苦労し、家の近くの勾配のきつい坂では少し息を切らしながらの押し歩きで、それなりの運動と感じていました。
今回は怠けていた期間が長かったので、慈温堂までの道でさえ、きつく感じて無事に行けるのだろうか?というわずかな不安が心をよぎり、帰りは案の定、かなりきつい状態に陥ってようやく家にたどり着くという有様でした。
そこで、次回は妻の電動アシスト車を借りて通勤することにしました。前も一度借りて試し乗りをしたことがありましたが、その時は普通の自転車を普通に乗れていたので、「まぁ多少は便利かな」くらいの評価で終わっていました。しかし、この度はこの電動アシスト車の有り難さを心の奥底まで感じることになり、手放せないものになってしまいました。大体の道は電動アシストを使わずに走っていればいいのですが、かなり長めの坂やきつい勾配の坂に出会った時にしばらくは電動アシストを使わずに自力であがいて走れるだけ走り、限界に来たときにスイッチオンでラクラクと加速されていきます。ギアの違いで無理のない多少の負荷を感じながら走ることもできるので、お年寄り(?)にはかなり重宝するものです。本当に便利な物が世の中にはあるものです。
思えば、私が医者になったばかりの時にそれまで親にはさんざん世話になっていたのと、その頃、母が月のうち2週間は父親の世話で東京から大阪に来ていて、買い物に自転車を使っていましたが、このあたりは坂道も多く脚を悪くしている母には普通の自転車では大変だったようです。それを知っていたので、私の最初の給料でそのころ市場に出はじめていた電動アシスト車をプレゼントしました。「坂道でもちょっとこげば、スイスイと進んでいけるので、すごく楽になった」と言って、喜んでいました。
遂に、その電動アシスト車の世話になるような年になってしまったのか?(まだ早いかなぁ)と少し心に引っかかるものがありますが、自分用の電動アシスト車を手に入れようと考えています。長男の自転車がちょうどボロボロになりかかっていたので、私の使っていた自転車をお下がりとして与え、自分用の自転車を買う十分な理由(・・・いいわけ)も出来ました。カタログを手に入れてみると今ではお年寄り用だけでなく、小さな子供を乗せるのに便利な仕様になっているママチャリや若い人にも使えるスポーティな仕様のものあり、選択肢も広く、どれにしようか迷っております。最も迷うよりも何よりも”先立つもの”がなく(この春は長男も高校生となり、勉強はそっちのけで、テニス部に入ってクラブ活動に明け暮れていて、入学金やテニスで必要な物など買わされ、いろいろと出費がかさんでいます)、しばらくは妻の自転車を使わなければなりませんが・・・。
それにやはり、左目の網膜剥離後は夜の車の運転がやや疲れるようになり、苦手意識を持つようになりました。それと同時にバイクの運転もこれを機に離れておこうかという気持ちも生まれています。バイクの運転では今までも何回か危ない目にあってきました。少しアクセルをふかせばスピードがでるので自転車よりも危険ゾーンに入りやすいことは間違いありません。ちょうど、この間の点検の時に大分年月が経っていてタイヤはもう交換しておいた方がよい(まるまってきて、スリップを起こしやすい)ということも言われましたので、これも電動アシスト車と交換で廃車にしようかと思っています。まだまだ子供たちもこれからお金がかかるときなので、自分が怪我をするわけには生きません。そういうことも理由の一つではあります。やはりいつまでも若くはないので、予想される危険は出来るだけ離れておく方がよいでしょう。
皆さんも年齢がそれ相応になってきたら、生活スタイルの見直しも考慮されてはいかがでしょうか?
慈温堂遠田医院
遠田弘一
今年の4月になって久しぶりに自転車通勤を開始しようとして自転車に乗りましたが、自分の体力の低下に思い知らされました。以前、自転車通勤に慣れていた時は慈温堂までの道のりは比較的平坦か下り坂だったので、なんなく通勤できていて、帰りがいくつかの坂を登るのに一苦労し、家の近くの勾配のきつい坂では少し息を切らしながらの押し歩きで、それなりの運動と感じていました。
今回は怠けていた期間が長かったので、慈温堂までの道でさえ、きつく感じて無事に行けるのだろうか?というわずかな不安が心をよぎり、帰りは案の定、かなりきつい状態に陥ってようやく家にたどり着くという有様でした。
そこで、次回は妻の電動アシスト車を借りて通勤することにしました。前も一度借りて試し乗りをしたことがありましたが、その時は普通の自転車を普通に乗れていたので、「まぁ多少は便利かな」くらいの評価で終わっていました。しかし、この度はこの電動アシスト車の有り難さを心の奥底まで感じることになり、手放せないものになってしまいました。大体の道は電動アシストを使わずに走っていればいいのですが、かなり長めの坂やきつい勾配の坂に出会った時にしばらくは電動アシストを使わずに自力であがいて走れるだけ走り、限界に来たときにスイッチオンでラクラクと加速されていきます。ギアの違いで無理のない多少の負荷を感じながら走ることもできるので、お年寄り(?)にはかなり重宝するものです。本当に便利な物が世の中にはあるものです。
思えば、私が医者になったばかりの時にそれまで親にはさんざん世話になっていたのと、その頃、母が月のうち2週間は父親の世話で東京から大阪に来ていて、買い物に自転車を使っていましたが、このあたりは坂道も多く脚を悪くしている母には普通の自転車では大変だったようです。それを知っていたので、私の最初の給料でそのころ市場に出はじめていた電動アシスト車をプレゼントしました。「坂道でもちょっとこげば、スイスイと進んでいけるので、すごく楽になった」と言って、喜んでいました。
遂に、その電動アシスト車の世話になるような年になってしまったのか?(まだ早いかなぁ)と少し心に引っかかるものがありますが、自分用の電動アシスト車を手に入れようと考えています。長男の自転車がちょうどボロボロになりかかっていたので、私の使っていた自転車をお下がりとして与え、自分用の自転車を買う十分な理由(・・・いいわけ)も出来ました。カタログを手に入れてみると今ではお年寄り用だけでなく、小さな子供を乗せるのに便利な仕様になっているママチャリや若い人にも使えるスポーティな仕様のものあり、選択肢も広く、どれにしようか迷っております。最も迷うよりも何よりも”先立つもの”がなく(この春は長男も高校生となり、勉強はそっちのけで、テニス部に入ってクラブ活動に明け暮れていて、入学金やテニスで必要な物など買わされ、いろいろと出費がかさんでいます)、しばらくは妻の自転車を使わなければなりませんが・・・。
それにやはり、左目の網膜剥離後は夜の車の運転がやや疲れるようになり、苦手意識を持つようになりました。それと同時にバイクの運転もこれを機に離れておこうかという気持ちも生まれています。バイクの運転では今までも何回か危ない目にあってきました。少しアクセルをふかせばスピードがでるので自転車よりも危険ゾーンに入りやすいことは間違いありません。ちょうど、この間の点検の時に大分年月が経っていてタイヤはもう交換しておいた方がよい(まるまってきて、スリップを起こしやすい)ということも言われましたので、これも電動アシスト車と交換で廃車にしようかと思っています。まだまだ子供たちもこれからお金がかかるときなので、自分が怪我をするわけには生きません。そういうことも理由の一つではあります。やはりいつまでも若くはないので、予想される危険は出来るだけ離れておく方がよいでしょう。
皆さんも年齢がそれ相応になってきたら、生活スタイルの見直しも考慮されてはいかがでしょうか?
慈温堂遠田医院
遠田弘一
posted by ..... at 18:41| Topics
2016年02月26日
083:新年度の話題種々
大分ご無沙汰しておりました。今春長男の高校受験のため、本人もそうですが、親も何かと忙しくしておりました。中学3年になって長男の成績が下がる一方だったので、志望高校進学も危ぶまれていた状況となり、塾も通わせると同時に私も受験勉強に関わり高校受験の問題を一緒に解いたり、解説したり、傾向と対策をまとめたりと55歳にもなって、高校受験に必死に取り組んでおりました。英語、数学はともかく国語、理科、社会を含めての受験となると私も進学できるかどうか分からない学力でした。まだ、公立高校受験が残っていますが、取りあえず本人も気に入っている私立校は何とか合格できたので、一安心といったところです。公立高校は本人が行きたい所が今の実力よりもはるかに上の高校なので、まぁ当たって砕けろ的な感覚で挑戦させる予定です。私自身の人生を辿ってきた経験から考えても長男がどの高校へ行こうとその子にとって必要な経験ができる縁のある方向に行くのだろうと思っているので、心の奥底では特に不安はなかったのですが、取りあえず、一つの進路が確保できたので、この数週間の生活は気持ちが楽でした。
さて、インフルエンザが遅れて流行りだし、今はA型もB型も混在して出ております。
暖かくなるにつれ、収束に向かうはずですが、しばらくはお気をつけ下さい。
まだ寒いので、葛根湯で身体を温めるといいですよ。
私も昨年の網膜剥離で初めての入院も経験し、自分の年をいやでも自覚する状況に追い込まれたので、仕事に関してもいろいろ思うことがあり、今年は慈温堂の診療日の若干の変更を考えております。慈温堂に関しては相変わらずの低空飛行ですが、なんとか継続していきたいと思っています。以前「平日ではなかなか受診ができないので、土曜日の診療はないのか」という遠方の方からの問い合わせもあり、私の勤務状況も少し見直してみましたが、 今の患者さんの受診状況であれば、 火曜日の午後診察をやめにして、隔週の土曜日に移行したらどうだろうかという考えが1ヶ月程前にふと浮かびました。スタッフにも相談したところ、遠方の患者さんも受診しやすくなるので、よいのではないかという賛同も得たので、早速4月からそのように動き出せるように準備しています。お知らせにも詳しい内容を記載するので、参考にしてください。
さて、また話題を変えます。先日、妻がダウン症の書道家として有名な金澤翔子さんの母泰子さんの講演に行ってきました。そして翔子さんの数冊の本を買ってきましたので、見せてもらいました。本当に独特の力強いタッチでいろいろな言葉が書かれていましたが、思わず「そ〜だよな〜」と笑いとともに同意してしまった言葉がありました。それは「福は内、鬼も内」という言葉でした。そうです。福も鬼もそれぞれ何らかの役目があるため、存在しているのです。今までも折に触れ、述べてきた内容に結局もどりますが、良いと思える経験も悪いと思える経験もすべては必要な経験として現れてくるのだと感じます。福的様相も鬼的様相もこの世がこの世として存在するのには必要なのです。谷のない山を求めることもできないし、裏のない表のみを求めることも不可能なのです。最近は、何を見ても、何を聞いても、結局はそこを示しているように感じる思い癖がついてしまいました。しかし、世の中は感情が納得できない事柄が巨万(ごまん)とあります。世界で起こっている様々なゴタゴタや、新聞やニュースで目にする幼児や子供が巻き込まれる事件など本当に心が痛むことも多いものです。それでもとにかく、生がある限り、生きていくのみです。誰でもそうでしょうが、私としては私の目の前に現れる道をただひたすら歩むしかありません。
新年度になり、みなさんもそれぞれの道に進むことになると思いますが、本当は一瞬一瞬が新しい経験であり、新しい人生の歩みです。共に歩んでいきましょう。
また、取り留めの無い話になってしまいました。
(遠田弘一)
さて、インフルエンザが遅れて流行りだし、今はA型もB型も混在して出ております。
暖かくなるにつれ、収束に向かうはずですが、しばらくはお気をつけ下さい。
まだ寒いので、葛根湯で身体を温めるといいですよ。
私も昨年の網膜剥離で初めての入院も経験し、自分の年をいやでも自覚する状況に追い込まれたので、仕事に関してもいろいろ思うことがあり、今年は慈温堂の診療日の若干の変更を考えております。慈温堂に関しては相変わらずの低空飛行ですが、なんとか継続していきたいと思っています。以前「平日ではなかなか受診ができないので、土曜日の診療はないのか」という遠方の方からの問い合わせもあり、私の勤務状況も少し見直してみましたが、 今の患者さんの受診状況であれば、 火曜日の午後診察をやめにして、隔週の土曜日に移行したらどうだろうかという考えが1ヶ月程前にふと浮かびました。スタッフにも相談したところ、遠方の患者さんも受診しやすくなるので、よいのではないかという賛同も得たので、早速4月からそのように動き出せるように準備しています。お知らせにも詳しい内容を記載するので、参考にしてください。
さて、また話題を変えます。先日、妻がダウン症の書道家として有名な金澤翔子さんの母泰子さんの講演に行ってきました。そして翔子さんの数冊の本を買ってきましたので、見せてもらいました。本当に独特の力強いタッチでいろいろな言葉が書かれていましたが、思わず「そ〜だよな〜」と笑いとともに同意してしまった言葉がありました。それは「福は内、鬼も内」という言葉でした。そうです。福も鬼もそれぞれ何らかの役目があるため、存在しているのです。今までも折に触れ、述べてきた内容に結局もどりますが、良いと思える経験も悪いと思える経験もすべては必要な経験として現れてくるのだと感じます。福的様相も鬼的様相もこの世がこの世として存在するのには必要なのです。谷のない山を求めることもできないし、裏のない表のみを求めることも不可能なのです。最近は、何を見ても、何を聞いても、結局はそこを示しているように感じる思い癖がついてしまいました。しかし、世の中は感情が納得できない事柄が巨万(ごまん)とあります。世界で起こっている様々なゴタゴタや、新聞やニュースで目にする幼児や子供が巻き込まれる事件など本当に心が痛むことも多いものです。それでもとにかく、生がある限り、生きていくのみです。誰でもそうでしょうが、私としては私の目の前に現れる道をただひたすら歩むしかありません。
新年度になり、みなさんもそれぞれの道に進むことになると思いますが、本当は一瞬一瞬が新しい経験であり、新しい人生の歩みです。共に歩んでいきましょう。
また、取り留めの無い話になってしまいました。
(遠田弘一)
posted by ..... at 06:25| Topics
2015年09月01日
082:飛蚊症(ひぶんしょう)にご注意を!
昨年から今年に入って現在に至までいろいろと厄介なことが立て続けに起こりました。中でも初めての大きな経験として左眼の網膜剥離による入院がありました。急なことだったので、ご迷惑をおかけした患者様もおられることでしょう。
7月のとある水曜日の夜のことでした。いつもの趣味の電子工作に没頭していて、一息ついたので、1階に降りてお茶の用意をし、2階に戻り椅子に腰掛けた瞬間でした。何やら、目の前に黒い幾筋もの線状のものが浮かび上がりました。痛みも何もなく、まさにふっと湧いてでてきたようでした。思い当たることがあったので、左右の眼を交互に確認し、左眼の網膜に何かが起こったなとわかりました。というのも半年以上前から左眼にいわゆる飛蚊症という現象があったのです。眼球をさっと動かしたときに今までになかった虫のようなものが脇を飛ぶように見えていました。時期もちょうど蚊などがでる時期で、非常勤務のクリニックの内科外来の最中にパソコンを操作しているとき、はじめは「あっ、また蚊が入ってしまった(たまに風通しをよくするために近くの窓を開けることがあるので、たまに蚊が入ってしまうことがあります)」と思い、手で退治しようとしましたが、すばやい動きで逃げられていました。しかし、眼球をある動きをするたびに同じ方向に現れるので、飛蚊症と気づきました。まさに「蚊」という字が入っていて、言い得て妙です。
飛蚊症は網膜病変の前段階で現れることがあるという知識はありましたが、まぁ小さいものでしたし、生理的現象もありますので、気にしないようにしていました。その後もそれ以上の目立った変化もなかったので、そのままほったらかしにしておりました。そうしたら、半年以上も経ってから、上記の事件がやってきてしまったのです。
そのことが起こった当日は、黒い糸くずが浮かんだもののしばらくすると中心からそれていき、やや眼の中にゴミが増えた感覚はありましたが、ある程度普通に見えていましたので、油断していました。もちろん眼科受診をするつもりでしたので、以前1日の使い捨てタイプのコンタクトレンズを処方してもらった眼科の受診カードをだして確認すると翌日の木曜日は手術日となっていて、普通の受診はできないようでしたし、金曜日は私も1日の仕事がありましたので、その次の土曜日がたまたま休みでしたので、午前中に受診しようと決めて、普通に過ごしておりました。木•金とも特に視界に変化はなく、土曜日に早めに眼科を受診しました。視力や眼圧測定というお決まりの検査が終わり、いよいよ先生に眼底を診てもらっていて眼球を左右に動かしていると「あっ、だめだこりゃ!」という一声。 説明を聞くと眼底の端の一部に裂孔が生じていて、その周りが浮腫んできている、つまり剥離が起こってきているとのことでした。もう少し早めに受診して小さい裂孔ならば、このクリニックでもレーザー治療が可能だったが、裂孔が大きくその先生の経験では手術になる可能性が大であり、今のところ見えているようだが、剥離が中心に進んでくると見えなくなるとのこと。もう2〜3日遅ければそうなっていたかもしれない、いずれにしろ、大きな病院を紹介しますと言われ、自分の家から近い近畿大学病院に紹介状を書いてもらいました。土曜日なので、近大も外来は午前中まででしたので、妻に電話し駅に迎えに来てもらい病院へ直行しました。無事に外来受診に間に合い、その日の担当の先生に眼底を診てもらったところ、「ん〜五分五分ですねぇ」と迷っている様子。別の先生にも診てもらいますと言って、もう一人の先生にも確認してもらい、何やら二人で相談していて、結果的には取りあえずこのままほっとくわけにはいかないので、裂孔の周りに大きめにレーザー治療をしてみますとのこと。剥離による浮腫のためレーザーでくっつくかどうか不明とのことでした。はじめに担当してくれた先生から治療を受けました。これは光凝固というもので、パッ、パッとフラッシュのような光が閃き、網膜を焼いていく治療です。連続して照射されると少しチクチクした痛みを感じますが、だいたいはまぶしいくらいで特にどうということもない治療でした。しかし、何せ同じ姿勢で眼を開けられたまま、ある方向を見続けながらの治療なので、やる方も大変でしょうが、やられる方も疲れてきて、また眠くなってきて、しばしば眼の力が抜けてしまい、そのつど頑張るように促されて継続し、ようやく終わったときは1時間近くかかっていたようで、「500発ほど打ちました。取りあえずくっついているようですが、この土日はできるだけ安静にして過ごしてもらい、また月曜日に確認させていただきます」とのことで、その日は終了。せっかくの土日でしたが、とにかく安静に過ごし、月曜日に再受診することになりました。
月曜日の受診時の眼底検査後、先生がおっしゃるには「一応、くっついていますが、浮腫が残っているので、やはり五分五分です。今日は外来でベテランの上の先生が出ているので、そちらで診てもらいます」ということになり、外来の合間に確認してもらいました。慣れた手つきでほんの少し確認していましたが、「あっ、手術だ!」と鶴の一声。ベテランだけに決定も早く、たまたまその先生の午後の空いている時間があり、「ぼくが後ほど手術します。1時間半くらいで終わります」と言われ、即入となりました。
結局眼科医の説明や後で調べてわかったことは、もともと極度の近視のため、網膜が薄く、また加齢により網膜の前のゼリー状の硝子体が変性し、それに引っ張られて網膜に裂孔が起こったとのことでした。網膜が薄くて一部に裂孔が生じるのは20歳代の若い人に多く、硝子体の変化で生じる裂孔は50歳以降が多いようです。
手術はその変性した硝子体を取り除き、そこにガスを注入して網膜を押さえつけて安定させるというものです。ガスが抜けるのが2週間くらいかかるので、それまでは入院となります。ガスが抜けると自然に水がたまっていくようです。またこの手術をすると遅かれ早かれ、レンズが濁ってくることが多く、いわゆる白内障の状態になり、また再入院してレンズ交換になるので、この入院の時に一緒に手術してしまった方が何度も入院するよりよいとのことで、白内障の眼内レンズの手術も同時に行うことになりました。
これらの一連の手術も実際に1時間半くらいで修了し、手術中の痛みはそれほどなく、むしろ手術前の眼のあたりに麻酔を注射されるときが一番痛かった感じです。術後の痛みもそれほど感じませんでしたが、何よりもつらかったのは注入したガスのため、入院中はうつ伏せ状態で寝なければならないことでした。上向きではガスが抜けてしまうためです。うつ伏せ用の呼吸ができるような専用の枕も用意されていましたが、2週間もの間うつ伏せ状態は腰は痛くなるし、寝返りのうてない辛いさは経験しないとわからないでしょう。午前中も起きていてもいいが、なるべく頭を下向きにしておくようにとの指示がありましたので、頭の重さが直接首筋から肩にかかり、もともと肩こりがあるので、さらにそれがひどくなり、湿布で過ごす日々でした。
また、6人部屋に入院したため、いろいろな人たちがいて、普段はわからない人間の性状も少しは観察できました。一番困ったのは入院して1週間くらいして隣に白内障の手術で入ってきた方で、昼間は割と静かに過ごしているようでしたが、就寝時間を過ぎても何やらゴソゴソとやっていて(あとで何となくわかったこは、本や新聞やテレビなどで得た気になる情報を忘れないようにメモしているようでした)、ようやく寝たかと思ったら、しばらくするとものすごいイビキをかき始めるのでした。これはもう半端じゃないもので、おそらく部屋中の誰もが起こされ、迷惑になっていたと思われます。ひどいイビキがしばらく続いていて、その後徐々に静かになり、途中止まったようになったあとで、もの凄い音でむさぼるように息をするようなイビキ(睡眠時無呼吸だったのだろうか?)でそれはもうエライ経験でした。妻に耳栓を持ってきてもらうようにメールをしたところ、その人が無事退院した日の夕方に耳栓が届きました(白内障の手術は2泊くらいで済みます)。
手術後、ようやく1ヶ月くらいが過ぎました。左眼は今のところ問題なく経過しておりますが、今の眼鏡との度があってないため、やや違和感があり、以前よりも何をしても疲れやすい状態です。やがて、眼鏡を新しくしないといけませんが、少し日を開けた方がいいようなので、我慢して過ごしています。
私としてはとにかく初めての入院でしたので、遅ればせながら医者になって初めて患者さんの立場がわかる貴重な経験でした。
最後に自分で深く身にしみて感じたことは、眼というのは何と大切なもので、普通に見えていることのなんと有り難いことかということ。また、今までにないちょっとした飛蚊症でも何か変わったことがあったら、早めに眼科受診することです。小さいうちなら、簡単な治療でなんとかなりますが、ほおっておくとそりゃ〜大変なことになります。私が保証します。
(遠田弘一)
7月のとある水曜日の夜のことでした。いつもの趣味の電子工作に没頭していて、一息ついたので、1階に降りてお茶の用意をし、2階に戻り椅子に腰掛けた瞬間でした。何やら、目の前に黒い幾筋もの線状のものが浮かび上がりました。痛みも何もなく、まさにふっと湧いてでてきたようでした。思い当たることがあったので、左右の眼を交互に確認し、左眼の網膜に何かが起こったなとわかりました。というのも半年以上前から左眼にいわゆる飛蚊症という現象があったのです。眼球をさっと動かしたときに今までになかった虫のようなものが脇を飛ぶように見えていました。時期もちょうど蚊などがでる時期で、非常勤務のクリニックの内科外来の最中にパソコンを操作しているとき、はじめは「あっ、また蚊が入ってしまった(たまに風通しをよくするために近くの窓を開けることがあるので、たまに蚊が入ってしまうことがあります)」と思い、手で退治しようとしましたが、すばやい動きで逃げられていました。しかし、眼球をある動きをするたびに同じ方向に現れるので、飛蚊症と気づきました。まさに「蚊」という字が入っていて、言い得て妙です。
飛蚊症は網膜病変の前段階で現れることがあるという知識はありましたが、まぁ小さいものでしたし、生理的現象もありますので、気にしないようにしていました。その後もそれ以上の目立った変化もなかったので、そのままほったらかしにしておりました。そうしたら、半年以上も経ってから、上記の事件がやってきてしまったのです。
そのことが起こった当日は、黒い糸くずが浮かんだもののしばらくすると中心からそれていき、やや眼の中にゴミが増えた感覚はありましたが、ある程度普通に見えていましたので、油断していました。もちろん眼科受診をするつもりでしたので、以前1日の使い捨てタイプのコンタクトレンズを処方してもらった眼科の受診カードをだして確認すると翌日の木曜日は手術日となっていて、普通の受診はできないようでしたし、金曜日は私も1日の仕事がありましたので、その次の土曜日がたまたま休みでしたので、午前中に受診しようと決めて、普通に過ごしておりました。木•金とも特に視界に変化はなく、土曜日に早めに眼科を受診しました。視力や眼圧測定というお決まりの検査が終わり、いよいよ先生に眼底を診てもらっていて眼球を左右に動かしていると「あっ、だめだこりゃ!」という一声。 説明を聞くと眼底の端の一部に裂孔が生じていて、その周りが浮腫んできている、つまり剥離が起こってきているとのことでした。もう少し早めに受診して小さい裂孔ならば、このクリニックでもレーザー治療が可能だったが、裂孔が大きくその先生の経験では手術になる可能性が大であり、今のところ見えているようだが、剥離が中心に進んでくると見えなくなるとのこと。もう2〜3日遅ければそうなっていたかもしれない、いずれにしろ、大きな病院を紹介しますと言われ、自分の家から近い近畿大学病院に紹介状を書いてもらいました。土曜日なので、近大も外来は午前中まででしたので、妻に電話し駅に迎えに来てもらい病院へ直行しました。無事に外来受診に間に合い、その日の担当の先生に眼底を診てもらったところ、「ん〜五分五分ですねぇ」と迷っている様子。別の先生にも診てもらいますと言って、もう一人の先生にも確認してもらい、何やら二人で相談していて、結果的には取りあえずこのままほっとくわけにはいかないので、裂孔の周りに大きめにレーザー治療をしてみますとのこと。剥離による浮腫のためレーザーでくっつくかどうか不明とのことでした。はじめに担当してくれた先生から治療を受けました。これは光凝固というもので、パッ、パッとフラッシュのような光が閃き、網膜を焼いていく治療です。連続して照射されると少しチクチクした痛みを感じますが、だいたいはまぶしいくらいで特にどうということもない治療でした。しかし、何せ同じ姿勢で眼を開けられたまま、ある方向を見続けながらの治療なので、やる方も大変でしょうが、やられる方も疲れてきて、また眠くなってきて、しばしば眼の力が抜けてしまい、そのつど頑張るように促されて継続し、ようやく終わったときは1時間近くかかっていたようで、「500発ほど打ちました。取りあえずくっついているようですが、この土日はできるだけ安静にして過ごしてもらい、また月曜日に確認させていただきます」とのことで、その日は終了。せっかくの土日でしたが、とにかく安静に過ごし、月曜日に再受診することになりました。
月曜日の受診時の眼底検査後、先生がおっしゃるには「一応、くっついていますが、浮腫が残っているので、やはり五分五分です。今日は外来でベテランの上の先生が出ているので、そちらで診てもらいます」ということになり、外来の合間に確認してもらいました。慣れた手つきでほんの少し確認していましたが、「あっ、手術だ!」と鶴の一声。ベテランだけに決定も早く、たまたまその先生の午後の空いている時間があり、「ぼくが後ほど手術します。1時間半くらいで終わります」と言われ、即入となりました。
結局眼科医の説明や後で調べてわかったことは、もともと極度の近視のため、網膜が薄く、また加齢により網膜の前のゼリー状の硝子体が変性し、それに引っ張られて網膜に裂孔が起こったとのことでした。網膜が薄くて一部に裂孔が生じるのは20歳代の若い人に多く、硝子体の変化で生じる裂孔は50歳以降が多いようです。
手術はその変性した硝子体を取り除き、そこにガスを注入して網膜を押さえつけて安定させるというものです。ガスが抜けるのが2週間くらいかかるので、それまでは入院となります。ガスが抜けると自然に水がたまっていくようです。またこの手術をすると遅かれ早かれ、レンズが濁ってくることが多く、いわゆる白内障の状態になり、また再入院してレンズ交換になるので、この入院の時に一緒に手術してしまった方が何度も入院するよりよいとのことで、白内障の眼内レンズの手術も同時に行うことになりました。
これらの一連の手術も実際に1時間半くらいで修了し、手術中の痛みはそれほどなく、むしろ手術前の眼のあたりに麻酔を注射されるときが一番痛かった感じです。術後の痛みもそれほど感じませんでしたが、何よりもつらかったのは注入したガスのため、入院中はうつ伏せ状態で寝なければならないことでした。上向きではガスが抜けてしまうためです。うつ伏せ用の呼吸ができるような専用の枕も用意されていましたが、2週間もの間うつ伏せ状態は腰は痛くなるし、寝返りのうてない辛いさは経験しないとわからないでしょう。午前中も起きていてもいいが、なるべく頭を下向きにしておくようにとの指示がありましたので、頭の重さが直接首筋から肩にかかり、もともと肩こりがあるので、さらにそれがひどくなり、湿布で過ごす日々でした。
また、6人部屋に入院したため、いろいろな人たちがいて、普段はわからない人間の性状も少しは観察できました。一番困ったのは入院して1週間くらいして隣に白内障の手術で入ってきた方で、昼間は割と静かに過ごしているようでしたが、就寝時間を過ぎても何やらゴソゴソとやっていて(あとで何となくわかったこは、本や新聞やテレビなどで得た気になる情報を忘れないようにメモしているようでした)、ようやく寝たかと思ったら、しばらくするとものすごいイビキをかき始めるのでした。これはもう半端じゃないもので、おそらく部屋中の誰もが起こされ、迷惑になっていたと思われます。ひどいイビキがしばらく続いていて、その後徐々に静かになり、途中止まったようになったあとで、もの凄い音でむさぼるように息をするようなイビキ(睡眠時無呼吸だったのだろうか?)でそれはもうエライ経験でした。妻に耳栓を持ってきてもらうようにメールをしたところ、その人が無事退院した日の夕方に耳栓が届きました(白内障の手術は2泊くらいで済みます)。
手術後、ようやく1ヶ月くらいが過ぎました。左眼は今のところ問題なく経過しておりますが、今の眼鏡との度があってないため、やや違和感があり、以前よりも何をしても疲れやすい状態です。やがて、眼鏡を新しくしないといけませんが、少し日を開けた方がいいようなので、我慢して過ごしています。
私としてはとにかく初めての入院でしたので、遅ればせながら医者になって初めて患者さんの立場がわかる貴重な経験でした。
最後に自分で深く身にしみて感じたことは、眼というのは何と大切なもので、普通に見えていることのなんと有り難いことかということ。また、今までにないちょっとした飛蚊症でも何か変わったことがあったら、早めに眼科受診することです。小さいうちなら、簡単な治療でなんとかなりますが、ほおっておくとそりゃ〜大変なことになります。私が保証します。
(遠田弘一)
posted by ..... at 06:10| Topics
2015年07月11日
081:もうひと踏ん張り楽しもうか
真剣に暑くなってきました。いかがお過ごしでしょうか?
熱中症予防に使える五苓散(ゴレイサン)の有用な季節です。
さて、前回のトピックで慈温堂閉院の方向を匂わす内容を書きました。実際にあのときは心はそのようなムードの中におりましたので、ありのままを書いたつもりです。しかし、その後じっくりと自分の今の状況を見直してみますと、今の生活スタイルが自分にとってはちょうど良い状況であるとつくづく思い始めました。
この慈温堂の場所も気に入っています。駅に近く、自宅から自転車で通勤可能で、普段運動不足な自分にとっては適度な運動になります。また、西洋医学だけでなく、東洋医学という医療に携わるのは自分の中での医療のバランスということでも非常に大切な時間であると感じます。
それにこのような医院を閉院するのは数十万円の費用でできますが、新たに開設しようとすると400〜500万円は軽くかかってしまいます。一度閉院してしまえば、後悔してももう二度と出来るものではありません。漢方治療を継続している患者さんや最近診た数名の新患の方々のことを思うと「まだ少しでもお役に立てそうなら、もうひと踏ん張りしてみようか」という気持ちに今は傾きつつあり、しばらく閉院は先延ばしにしてみようと思います。但し、生薬の原価は値上がりしていますので、診療費の見直しはしないといけなくなります。今すぐではないですが、秋頃には診療費の改訂もあるかもしれません。ご迷惑をおかけいたしいますが、ご了承ください。
さて、最近自分は「非二元論」という考え方に分類される思想関係の本を数冊読んできましたし、現在も読んでいます。これは自分の今までたどってきた思想遍歴(実は遍歴するような「我」はいないようなのですが•••)の自然な帰結としてたどりついた方向に非常に合致します。それは今までのトピックにもそれなりに触れてきたことではあります。この考えが自分の中に浸透するに従い、様々な物事を深刻に捉えることが薄らいできた感じはあります。もちろん自分に与えられた性格として「捕われやすく、怒りやすく、悩みやすい」という気質はそのままあるので、まだ不快なことにも多く遭遇しますし、それにひっかかってしまう自分にも嫌気がさすこともあるのですが、そういったことすべてをひっくるめて「それでいいや」というような「あああだ、こうだと言っても始まらない」というような手放し的な感覚、今の大河ドラマのセリフにすれば、「せわぁ〜ない」(『花燃ゆ』での山口弁です。意味は大丈夫、Don’t mindというような感じ)でしょうか。このような感覚がどこかにあり、その感覚が優位になれば、またおだやかな日々に戻っています。自分が意図し、出来うることは一つもないということ。すべての物事は自ずと生じ、自ずと過ぎ去っていく。自分が何かできるとすれば、それはその瞬間に心に生じる思いに素直に従うことのみ。それは成功や失敗という観点でもなく、〜すべきことや〜すべきでないことという観点でもなく、「やむにやまれぬ大和魂」というような強い思いでもなく、大いなるものに自然に委ねるという有りようです。この考え方は何らかの信仰や信念を持っている人にはピンとこない内容でしょうし、おそらく興味もわかないでしょう。それはそれでいいと思います。
私としては慈温堂に対しては上述したような心境になったので、それに従い、もう一踏ん張り楽しんでみようと思います。
(遠田弘一)
熱中症予防に使える五苓散(ゴレイサン)の有用な季節です。
さて、前回のトピックで慈温堂閉院の方向を匂わす内容を書きました。実際にあのときは心はそのようなムードの中におりましたので、ありのままを書いたつもりです。しかし、その後じっくりと自分の今の状況を見直してみますと、今の生活スタイルが自分にとってはちょうど良い状況であるとつくづく思い始めました。
この慈温堂の場所も気に入っています。駅に近く、自宅から自転車で通勤可能で、普段運動不足な自分にとっては適度な運動になります。また、西洋医学だけでなく、東洋医学という医療に携わるのは自分の中での医療のバランスということでも非常に大切な時間であると感じます。
それにこのような医院を閉院するのは数十万円の費用でできますが、新たに開設しようとすると400〜500万円は軽くかかってしまいます。一度閉院してしまえば、後悔してももう二度と出来るものではありません。漢方治療を継続している患者さんや最近診た数名の新患の方々のことを思うと「まだ少しでもお役に立てそうなら、もうひと踏ん張りしてみようか」という気持ちに今は傾きつつあり、しばらく閉院は先延ばしにしてみようと思います。但し、生薬の原価は値上がりしていますので、診療費の見直しはしないといけなくなります。今すぐではないですが、秋頃には診療費の改訂もあるかもしれません。ご迷惑をおかけいたしいますが、ご了承ください。
さて、最近自分は「非二元論」という考え方に分類される思想関係の本を数冊読んできましたし、現在も読んでいます。これは自分の今までたどってきた思想遍歴(実は遍歴するような「我」はいないようなのですが•••)の自然な帰結としてたどりついた方向に非常に合致します。それは今までのトピックにもそれなりに触れてきたことではあります。この考えが自分の中に浸透するに従い、様々な物事を深刻に捉えることが薄らいできた感じはあります。もちろん自分に与えられた性格として「捕われやすく、怒りやすく、悩みやすい」という気質はそのままあるので、まだ不快なことにも多く遭遇しますし、それにひっかかってしまう自分にも嫌気がさすこともあるのですが、そういったことすべてをひっくるめて「それでいいや」というような「あああだ、こうだと言っても始まらない」というような手放し的な感覚、今の大河ドラマのセリフにすれば、「せわぁ〜ない」(『花燃ゆ』での山口弁です。意味は大丈夫、Don’t mindというような感じ)でしょうか。このような感覚がどこかにあり、その感覚が優位になれば、またおだやかな日々に戻っています。自分が意図し、出来うることは一つもないということ。すべての物事は自ずと生じ、自ずと過ぎ去っていく。自分が何かできるとすれば、それはその瞬間に心に生じる思いに素直に従うことのみ。それは成功や失敗という観点でもなく、〜すべきことや〜すべきでないことという観点でもなく、「やむにやまれぬ大和魂」というような強い思いでもなく、大いなるものに自然に委ねるという有りようです。この考え方は何らかの信仰や信念を持っている人にはピンとこない内容でしょうし、おそらく興味もわかないでしょう。それはそれでいいと思います。
私としては慈温堂に対しては上述したような心境になったので、それに従い、もう一踏ん張り楽しんでみようと思います。
(遠田弘一)
posted by ..... at 06:36| Topics
2015年04月26日
080:慈温堂30年の節目
久々のトピックです。いかがお過ごしでしょうか 。
新しい年度が既に始まっていて、そろそろ新しい生活に慣れてきた人もいれば、
生活状況が一新して覚えることや慣れていかなければならないことなどに追われ、目の回るような生活をしている人もいるかもしれません。ようやく気候も穏やかになり、というより少し暑い時もありますが、冬の寒い日よりも過ごしやすくなっていますので、何か新しいことをやるのにちょうどいい季節です。
さて、慈温堂は数年来、赤字経営で経過してきています。3年前に難波ではやっていけなくなり、こちら大阪狭山市の方に引っ越してきたのですが、やはり「漢方煎じ薬の自由診療」という形態はなかなか経営するには難しい昨今であります。生薬の薬価もいままでに数回の値上げにあい、それに応じて慈温堂の診療費の見直しも2度ほどやりましたが、今年も5月より一部の薬価の値上げの通達がきています。消費税も2年後くらいには10%になることは皆さんもご存じの通りですし、生薬の薬価に関しては今後も値上げは施行されていくことは間違いありません。慈温堂もこの1年が見極める年と考えております。見極めるというのは診療費の値上げをするということではありません。慈温堂の存続自体をどうするかということです。
慈温堂も父が院長となってからは既に30年以上となり、私が引き継いでからも10年以上経過しています。昔からの患者さんもまだ何人かおられますので、できるだけ継続したいという思いでやってきましたが、やはりそろそろ限界が見えてきた感じもあります。
今でも慈温堂の経営は自分の生活状況に食い込んでいますが、今後の状況としてもさらに食い込んでくることが予想されます。お恥ずかしい個人的な話ですが、家のローンもまだ大分残っており、子供達も成長とともにお金もかかってきています。住宅ローンの優遇措置も今年が15年目で最後となりますので、来年からはローンの返済を考慮すると生活状況がさらに厳しくなることが予想されます。というわけで、慈温堂のことも見極めるのは今年しかありません。今後も医院を継続するなら診療費の値上げは避けられませんが、おそらく値上げをすることが解決につながるとは思えません。基本的に患者さんの絶対数が少ないということが原因ですし、「漢方煎じ薬の自由診療」という条件ではなかなかこの診療を受けようとする人も少ないのでしょう。
診療費の値上げは、今慈温堂を利用している患者さんに多大な負担をかけて、自分の生活状況にも負担をかけて経営していくということですので、かなり無理があります。また漢方診療はなにもうちだけがやっているわけではなく、たくさんの医院や薬局もあり、保険診療でできる所も少なからずあります。患者さんには転医というわずらわしさをおかけすることになりますが、治療の継続は可能と思われます。結局のところ、父から受け継いだ医院という私自身の思い込みだけのことかもしれません。まだ、今年1年はやっていきますが、本格的に閉院の方向としては秋頃からは考えて行かなければなりません。春、夏としっかり見極めていこうという決意です。
慈温堂をご利用の皆様方には申し訳ありませんが、身近な所で、同様の診療が受けられそうな所を今から探しておいて頂きたいと思います。今の煎じ薬をそのまま継続できるのが望ましいですが、転医した場合はその医院や医師の経験などによっても変更となることもあるかと思います。またエキス剤でやるにはどういったものがあるかも継続している患者さんの治療内容を検討して出来るだけ似たような治療のやり方をお伝えできるようにしたいと思っています。
新年度からこのようなやや暗い内容で申し訳ありませんが、これも時の流れですし、変化の一つの現れです。私個人としては、どういう方向であれ、また新たな世界の幕開けとと思っていますので、前向きに受け取っています。
(遠田弘一)
新しい年度が既に始まっていて、そろそろ新しい生活に慣れてきた人もいれば、
生活状況が一新して覚えることや慣れていかなければならないことなどに追われ、目の回るような生活をしている人もいるかもしれません。ようやく気候も穏やかになり、というより少し暑い時もありますが、冬の寒い日よりも過ごしやすくなっていますので、何か新しいことをやるのにちょうどいい季節です。
さて、慈温堂は数年来、赤字経営で経過してきています。3年前に難波ではやっていけなくなり、こちら大阪狭山市の方に引っ越してきたのですが、やはり「漢方煎じ薬の自由診療」という形態はなかなか経営するには難しい昨今であります。生薬の薬価もいままでに数回の値上げにあい、それに応じて慈温堂の診療費の見直しも2度ほどやりましたが、今年も5月より一部の薬価の値上げの通達がきています。消費税も2年後くらいには10%になることは皆さんもご存じの通りですし、生薬の薬価に関しては今後も値上げは施行されていくことは間違いありません。慈温堂もこの1年が見極める年と考えております。見極めるというのは診療費の値上げをするということではありません。慈温堂の存続自体をどうするかということです。
慈温堂も父が院長となってからは既に30年以上となり、私が引き継いでからも10年以上経過しています。昔からの患者さんもまだ何人かおられますので、できるだけ継続したいという思いでやってきましたが、やはりそろそろ限界が見えてきた感じもあります。
今でも慈温堂の経営は自分の生活状況に食い込んでいますが、今後の状況としてもさらに食い込んでくることが予想されます。お恥ずかしい個人的な話ですが、家のローンもまだ大分残っており、子供達も成長とともにお金もかかってきています。住宅ローンの優遇措置も今年が15年目で最後となりますので、来年からはローンの返済を考慮すると生活状況がさらに厳しくなることが予想されます。というわけで、慈温堂のことも見極めるのは今年しかありません。今後も医院を継続するなら診療費の値上げは避けられませんが、おそらく値上げをすることが解決につながるとは思えません。基本的に患者さんの絶対数が少ないということが原因ですし、「漢方煎じ薬の自由診療」という条件ではなかなかこの診療を受けようとする人も少ないのでしょう。
診療費の値上げは、今慈温堂を利用している患者さんに多大な負担をかけて、自分の生活状況にも負担をかけて経営していくということですので、かなり無理があります。また漢方診療はなにもうちだけがやっているわけではなく、たくさんの医院や薬局もあり、保険診療でできる所も少なからずあります。患者さんには転医というわずらわしさをおかけすることになりますが、治療の継続は可能と思われます。結局のところ、父から受け継いだ医院という私自身の思い込みだけのことかもしれません。まだ、今年1年はやっていきますが、本格的に閉院の方向としては秋頃からは考えて行かなければなりません。春、夏としっかり見極めていこうという決意です。
慈温堂をご利用の皆様方には申し訳ありませんが、身近な所で、同様の診療が受けられそうな所を今から探しておいて頂きたいと思います。今の煎じ薬をそのまま継続できるのが望ましいですが、転医した場合はその医院や医師の経験などによっても変更となることもあるかと思います。またエキス剤でやるにはどういったものがあるかも継続している患者さんの治療内容を検討して出来るだけ似たような治療のやり方をお伝えできるようにしたいと思っています。
新年度からこのようなやや暗い内容で申し訳ありませんが、これも時の流れですし、変化の一つの現れです。私個人としては、どういう方向であれ、また新たな世界の幕開けとと思っていますので、前向きに受け取っています。
(遠田弘一)
posted by ..... at 21:49| Topics
2015年01月21日
079:新たな変化に向けて
かなり以前のトピックで「人生とは変化である」というように書いたと思いますが、これを改めて感じさせられる経験をしました。昨年の9月頃にある人との出逢いによって精神的にかなり滅入る出来事がありました(これはその人も関係することなので、詳しくは書けませんが・・・)。この出来事によって自分の心の中にある「人に対する不信感」ということに直面させられ、また自分はかなり物事に引っかかってしまい後を引く性格だということも改めて認識し、こういった自分のエゴに嫌気がさしている状況で日々を過ごしておりました。
この数年来、うちと他の友達2家族で年末にスキーに行くことが楽しいイベントになっていましたが、今回のスキー旅行は友達2家族とも受験生を抱えていたり、その他諸々の事情でスキーは見合わせることになっていました。
そんなわけで、「うちだけで行かなければならないなぁ〜」というちょっとした寂しさと不安が心にありました。というのも、私の記憶回路は何回も通っている道なのに何故かろくに覚えていないという構造をしていて、また妻からは極めつけの方向音痴という称号ももらっており、いつも友達2家族の後からただついていくというお気楽なドライブをしていました。ところが、今回は自分で道を間違わずに運転し、現地にたどり着かなければならないという状況が着実に迫ってきていましたので、そのような不安を感じておりました。12月に入り、忙しく過ごしていて、精神的にも上述した嫌な出来事に心が引っかかって集中力を欠いていたためか、ある日の夕方にその事件は起きました。
自分の家の駐車場で車を少し入れ直したいと思い、いつものようにサンダルで車を動かしました。もちろん、どこかへ出かけるときはサンダルで運転はしないのですが、自分の家の駐車場で軽く移動するときは今までもサンダルでやっていました。ところが、今回はバックをしていて、さぁブレーキだと思って、ぐっと踏み込んだときになぜかこの日に限ってサンダルがひっかかってしまい、ブレーキを踏み込んだつもりがアクセルに足がかかって、そのまま車の後部が家のシャッターに追突しました。間には妻の使っている電動アシスト自転車を挟み込んで•••。
その結果、車の後部の修理に約50万(自動車保険にて)、家のシャッターの修理に約16万、妻の自転車はその自転車人生(?)を終えることになりました。
得られた教訓は「車を動かすときは必ず靴をはけ!」•••••お高い教訓でした。
また他日のことですが、子供が友達と家の前でサッカーをして遊んでいた際に、隣の家の電動で動くガレージのアンテナをこわしてしまうというおまけつきで、まったく厄払いとしか思えない昨年後半の一連の出来事でした。
車の後部のみならず、スキーを目前にして私の心のヘコミかたも激しく、とても長い距離を運転する気力がでてくるとは思えず、私たちの家族もスキー旅行を中止しました。楽しみにしていた子供達には悪かったのですが、私としては自分を見つめ直す貴重な機会を得ることができました。
この間に新たな本を読んだり、心を鎮めて瞑想する時間をもち、よくよく心の状態を見つめてみると気がつかされたことは自分の人生の流れが、なんとなくある停滞した状況にはまっていたということです。例えるならば、川の流れが本流からはずれて、ある袋小路にはまり込み、淀んでいるような状況です。それが上記の一連の出来事によって、引っ掻きだされ、本流に戻されたような感じです。本流の流れ、つまり変化ということに改めて気がつかされたような感じです。それに気づいたとき、上述した自分のエゴ的性格も含めこれら一連の出来事が大いなる存在から与えられた貴重な経験であるという認識に至ったのです。今では、それらが貴重な経験として立ち現れ、過ぎ去っていったということがよくわかります。人生は結局、こういったことの繰り返しのようです。成功も失敗も良いことも悪いことも流れの一局面として用意されていて、必然的にそれに立ち会わされるようです。
まだまだ何度もこういうことがあるでしょうが、今の心境としては「とにかく現れるべき経験は必ず現れ、それに伴う自分の反応も与えられた性格に従って現れ、それによって考えさせられることは考えさせられ、新たな方向へ促されてゆくものである」ということです。この気づきが得られたこと、停滞している状況が打ち壊されたこと、それを有り難いと思える気持ちにようやくなれたことがうれしく、心が晴れ晴れとしています。
晴れの日もあれば、曇りの日もありです。たとえ曇りの日でもその向こうは太陽が燦然と輝いていて、その雲が永久に太陽を遮っているわけではないことを忘れずにいればいいのでしょう。
今家のトイレの中に私は詳しくは知りませんが、詩人であり、書家である相田みつおさんという方の言葉が書かれたカレンダーがかかっています。1月の言葉は「その時の出逢いが人生を根底から変えることがあるよき出逢いを」とあります。「よき出逢い」というのは「人との出逢い」のこともあれば、「出来事との出逢い」もあることでしょう。
奇しくも、昨年に出会った人は、その時には、とても良き出逢いとは思えず、私にとっては反面教師としか見えないような人でしたが、今現在の視点から大きく見てみるとこれもまた「よき出逢い」になっていたようです。私の停滞している状況から本流に戻すために存在がそのように見せてくれた他者のようです。車での失敗も私の自覚を促すための出来事であり、これも「よき出逢い」でした。
こうしてみてみると人生とは、こうした「よき出逢い」と「気づき」によって成り立つ大きなうねりであり、変化であるということです。出来れば、この視点を失わずにこれからの出逢いに立ち会いたいと思います。
(遠田弘一)
この数年来、うちと他の友達2家族で年末にスキーに行くことが楽しいイベントになっていましたが、今回のスキー旅行は友達2家族とも受験生を抱えていたり、その他諸々の事情でスキーは見合わせることになっていました。
そんなわけで、「うちだけで行かなければならないなぁ〜」というちょっとした寂しさと不安が心にありました。というのも、私の記憶回路は何回も通っている道なのに何故かろくに覚えていないという構造をしていて、また妻からは極めつけの方向音痴という称号ももらっており、いつも友達2家族の後からただついていくというお気楽なドライブをしていました。ところが、今回は自分で道を間違わずに運転し、現地にたどり着かなければならないという状況が着実に迫ってきていましたので、そのような不安を感じておりました。12月に入り、忙しく過ごしていて、精神的にも上述した嫌な出来事に心が引っかかって集中力を欠いていたためか、ある日の夕方にその事件は起きました。
自分の家の駐車場で車を少し入れ直したいと思い、いつものようにサンダルで車を動かしました。もちろん、どこかへ出かけるときはサンダルで運転はしないのですが、自分の家の駐車場で軽く移動するときは今までもサンダルでやっていました。ところが、今回はバックをしていて、さぁブレーキだと思って、ぐっと踏み込んだときになぜかこの日に限ってサンダルがひっかかってしまい、ブレーキを踏み込んだつもりがアクセルに足がかかって、そのまま車の後部が家のシャッターに追突しました。間には妻の使っている電動アシスト自転車を挟み込んで•••。
その結果、車の後部の修理に約50万(自動車保険にて)、家のシャッターの修理に約16万、妻の自転車はその自転車人生(?)を終えることになりました。
得られた教訓は「車を動かすときは必ず靴をはけ!」•••••お高い教訓でした。
また他日のことですが、子供が友達と家の前でサッカーをして遊んでいた際に、隣の家の電動で動くガレージのアンテナをこわしてしまうというおまけつきで、まったく厄払いとしか思えない昨年後半の一連の出来事でした。
車の後部のみならず、スキーを目前にして私の心のヘコミかたも激しく、とても長い距離を運転する気力がでてくるとは思えず、私たちの家族もスキー旅行を中止しました。楽しみにしていた子供達には悪かったのですが、私としては自分を見つめ直す貴重な機会を得ることができました。
この間に新たな本を読んだり、心を鎮めて瞑想する時間をもち、よくよく心の状態を見つめてみると気がつかされたことは自分の人生の流れが、なんとなくある停滞した状況にはまっていたということです。例えるならば、川の流れが本流からはずれて、ある袋小路にはまり込み、淀んでいるような状況です。それが上記の一連の出来事によって、引っ掻きだされ、本流に戻されたような感じです。本流の流れ、つまり変化ということに改めて気がつかされたような感じです。それに気づいたとき、上述した自分のエゴ的性格も含めこれら一連の出来事が大いなる存在から与えられた貴重な経験であるという認識に至ったのです。今では、それらが貴重な経験として立ち現れ、過ぎ去っていったということがよくわかります。人生は結局、こういったことの繰り返しのようです。成功も失敗も良いことも悪いことも流れの一局面として用意されていて、必然的にそれに立ち会わされるようです。
まだまだ何度もこういうことがあるでしょうが、今の心境としては「とにかく現れるべき経験は必ず現れ、それに伴う自分の反応も与えられた性格に従って現れ、それによって考えさせられることは考えさせられ、新たな方向へ促されてゆくものである」ということです。この気づきが得られたこと、停滞している状況が打ち壊されたこと、それを有り難いと思える気持ちにようやくなれたことがうれしく、心が晴れ晴れとしています。
晴れの日もあれば、曇りの日もありです。たとえ曇りの日でもその向こうは太陽が燦然と輝いていて、その雲が永久に太陽を遮っているわけではないことを忘れずにいればいいのでしょう。
今家のトイレの中に私は詳しくは知りませんが、詩人であり、書家である相田みつおさんという方の言葉が書かれたカレンダーがかかっています。1月の言葉は「その時の出逢いが人生を根底から変えることがあるよき出逢いを」とあります。「よき出逢い」というのは「人との出逢い」のこともあれば、「出来事との出逢い」もあることでしょう。
奇しくも、昨年に出会った人は、その時には、とても良き出逢いとは思えず、私にとっては反面教師としか見えないような人でしたが、今現在の視点から大きく見てみるとこれもまた「よき出逢い」になっていたようです。私の停滞している状況から本流に戻すために存在がそのように見せてくれた他者のようです。車での失敗も私の自覚を促すための出来事であり、これも「よき出逢い」でした。
こうしてみてみると人生とは、こうした「よき出逢い」と「気づき」によって成り立つ大きなうねりであり、変化であるということです。出来れば、この視点を失わずにこれからの出逢いに立ち会いたいと思います。
(遠田弘一)
posted by ..... at 23:04| Topics
2014年11月21日
078:己(おのれ)こそ己の寄るべ
先日、新聞に面白い記事があると妻がいい、読んでみると成る程と思える内容でした。下記に一部抜粋します(毎日新聞、11月19日朝刊の「人生相談」、回答者:白川道)。
相談:「娘は20歳で子供ができ結婚しましたが、5歳上の婿は別の女性と交際を始めました。その後「単身赴任になった」と家をでて別居状態。向こうの親からの借金も返さず行方不明です。ウソと現実逃避、離婚話もできない婿を改心させる方法はあるのでしょうか」
回答:「・・・、彼を改心させる方法はありません。そもそも改心は「させる」ものではなく、「する」ものなのです。他人に言われて改心するのは、したように見せる見せかけの改心でしかありません。・・・ある種の病といってもいいでしょう。・・・それを治すのは、もはや貴方の役割ではありません。彼自身が墜ちるところまで墜ち、自力で這い上がってこないかぎり、この病からは抜け出せないでしょう。・・・」
実際の回答はもっと長いので、内容を正確には伝えられませんが、私が共感したのは上記の部分で、改心は「する」もので、「させる」ものではないこと。最終的には墜ちるところまで墜ちて、自分で気づく以外にないということです。
ここで思い出したのが、学生のころに習っていた少林寺拳法の道場で、道訓として練習前に全員で唱えていた言葉があります。「道は天より生じ・・・、己こそ己の寄るべ、己を置きて誰に寄るべぞ。よく整えし己こそまこと得難き寄るべなり。・・・」というものでした。これは法句経に出てくる釈迦の教えの一説とされています。お釈迦様が亡くなるときに、「これからはあなた方は、自分自身を灯明とし、自分自身をよりどころとしなさい」と言ったとされていて、これがこのお経に含まれたのだ思います。
本来、誰かが誰かを助けるということはできないものです。特に何か物の道理をわかるということについては・・・。理解というのは自分の中に生じるものであって、他者から与えられるものではありません。もし与えられても、それは結局自分の血や肉とはなっていないので、すぐに忘れ去られるか役立たないものでしょう。
先ほどの記事に妙に共感したのは、次元が異なるかもしれませんが、卑近な事情があるからです。
自分は今、中学2年になる息子の勉強を手伝っています。ほっとくとゲームばかりやっているので、せめて朝の30分〜1時間くらいはきちんと勉強する習慣というものを身につけさせよう思い、朝食前の朝6時〜7時を使って勉強をみています。特に数学に関わっていますが、数学というのはただ答えを与えてもそれは当人にとっては、何の意味もなく、役立たないものです。身近で見ていると、何をどう考えているのかを少しは確認できますが、時々とんでもない方向に考えが行っていたり、こちらが簡単と思えることが、まるでわかっていなかったり、凡ミスをしていたりといろいろです。凡ミスならば指摘すれば済みますが、理解がともなっていないことになると、これを教えるのはそれほど易しいことではありません。こちらは遙か昔に通り過ぎてきたことであるし、自分の血となり、肉となっているので、よくわかるのですが、その理解を相手に生み出すのはどうやら自分の力では限界を感じることがよくあります。なるべく理解の助けになる周辺の方から説明し、かなりわかりやすく説明しているつもりですが、最終的には今ひとつ理解出来ていないときもあり、また、その時に何とか理解できたように思えてもしばらく後で同様の問題をさせても、まるで初めてみるかのような反応が返ってくるといささか気が抜けてしまいます。やはり、理解というのは自分で考え、苦労して結論に到達して、はじめて生み出され、また同じ課程を何度か繰り返すことでようやく血となり肉となるものです。そんな心境のときに見た記事でしたので、納得した次第です。
一つ反省点としては、子供の理解が追いつかないことに度々イライラして声を荒げてしまうことです。思えば自分も同じ年頃の時に父親に教えてもらっていたことがあり、同様の状況で父が声を荒げて説明をしていたことがありました。傍らで聞いていた母が「そんなに怒って説明してもだめよ!ただ、びくびくしてしまうだけじゃない!」と父を諭していた事を思い出しました。自分も親となり、感情的になって子供に同じことをしている・・・。怒鳴ることは理解へ導きはしない。ただ、気持ちを委縮させてしまうだけである。肝に銘じなければ・・・。
今、昔によく聞いていた敬愛する師の講話テープを通勤の車の中で聞いています。その中の話に「悟りというのはちょうど花が咲くことに例えられる。誰でも花開く種という可能性が潜んでいる。しかし、そこから無理矢理芽をださせたり、花を咲かせることはできない。せいぜいできることは土壌を整え、適切な水を注ぎ、注意深く気遣って根気よく育てていくことだ。そうすれば、春となり自然と花は咲く」という内容がありました。子供への教育もまったく同じです。その子に潜む種という可能性を信じ、愛情をもって注意を注ぎ、必要と思われる世話をしていくしかない。そして、どんな花を咲かすのかは全くもって、天に委ねるしかない。親が勝手な花を期待していれば、それは重荷になるだけである。その子の咲かせる花が咲いてくるべき花であり、親はただただ世話をするだけ。ちょっと論点がズレたかもしれませんが、そのようなことを考えさせられた今日この頃であります。
(遠田弘一)
相談:「娘は20歳で子供ができ結婚しましたが、5歳上の婿は別の女性と交際を始めました。その後「単身赴任になった」と家をでて別居状態。向こうの親からの借金も返さず行方不明です。ウソと現実逃避、離婚話もできない婿を改心させる方法はあるのでしょうか」
回答:「・・・、彼を改心させる方法はありません。そもそも改心は「させる」ものではなく、「する」ものなのです。他人に言われて改心するのは、したように見せる見せかけの改心でしかありません。・・・ある種の病といってもいいでしょう。・・・それを治すのは、もはや貴方の役割ではありません。彼自身が墜ちるところまで墜ち、自力で這い上がってこないかぎり、この病からは抜け出せないでしょう。・・・」
実際の回答はもっと長いので、内容を正確には伝えられませんが、私が共感したのは上記の部分で、改心は「する」もので、「させる」ものではないこと。最終的には墜ちるところまで墜ちて、自分で気づく以外にないということです。
ここで思い出したのが、学生のころに習っていた少林寺拳法の道場で、道訓として練習前に全員で唱えていた言葉があります。「道は天より生じ・・・、己こそ己の寄るべ、己を置きて誰に寄るべぞ。よく整えし己こそまこと得難き寄るべなり。・・・」というものでした。これは法句経に出てくる釈迦の教えの一説とされています。お釈迦様が亡くなるときに、「これからはあなた方は、自分自身を灯明とし、自分自身をよりどころとしなさい」と言ったとされていて、これがこのお経に含まれたのだ思います。
本来、誰かが誰かを助けるということはできないものです。特に何か物の道理をわかるということについては・・・。理解というのは自分の中に生じるものであって、他者から与えられるものではありません。もし与えられても、それは結局自分の血や肉とはなっていないので、すぐに忘れ去られるか役立たないものでしょう。
先ほどの記事に妙に共感したのは、次元が異なるかもしれませんが、卑近な事情があるからです。
自分は今、中学2年になる息子の勉強を手伝っています。ほっとくとゲームばかりやっているので、せめて朝の30分〜1時間くらいはきちんと勉強する習慣というものを身につけさせよう思い、朝食前の朝6時〜7時を使って勉強をみています。特に数学に関わっていますが、数学というのはただ答えを与えてもそれは当人にとっては、何の意味もなく、役立たないものです。身近で見ていると、何をどう考えているのかを少しは確認できますが、時々とんでもない方向に考えが行っていたり、こちらが簡単と思えることが、まるでわかっていなかったり、凡ミスをしていたりといろいろです。凡ミスならば指摘すれば済みますが、理解がともなっていないことになると、これを教えるのはそれほど易しいことではありません。こちらは遙か昔に通り過ぎてきたことであるし、自分の血となり、肉となっているので、よくわかるのですが、その理解を相手に生み出すのはどうやら自分の力では限界を感じることがよくあります。なるべく理解の助けになる周辺の方から説明し、かなりわかりやすく説明しているつもりですが、最終的には今ひとつ理解出来ていないときもあり、また、その時に何とか理解できたように思えてもしばらく後で同様の問題をさせても、まるで初めてみるかのような反応が返ってくるといささか気が抜けてしまいます。やはり、理解というのは自分で考え、苦労して結論に到達して、はじめて生み出され、また同じ課程を何度か繰り返すことでようやく血となり肉となるものです。そんな心境のときに見た記事でしたので、納得した次第です。
一つ反省点としては、子供の理解が追いつかないことに度々イライラして声を荒げてしまうことです。思えば自分も同じ年頃の時に父親に教えてもらっていたことがあり、同様の状況で父が声を荒げて説明をしていたことがありました。傍らで聞いていた母が「そんなに怒って説明してもだめよ!ただ、びくびくしてしまうだけじゃない!」と父を諭していた事を思い出しました。自分も親となり、感情的になって子供に同じことをしている・・・。怒鳴ることは理解へ導きはしない。ただ、気持ちを委縮させてしまうだけである。肝に銘じなければ・・・。
今、昔によく聞いていた敬愛する師の講話テープを通勤の車の中で聞いています。その中の話に「悟りというのはちょうど花が咲くことに例えられる。誰でも花開く種という可能性が潜んでいる。しかし、そこから無理矢理芽をださせたり、花を咲かせることはできない。せいぜいできることは土壌を整え、適切な水を注ぎ、注意深く気遣って根気よく育てていくことだ。そうすれば、春となり自然と花は咲く」という内容がありました。子供への教育もまったく同じです。その子に潜む種という可能性を信じ、愛情をもって注意を注ぎ、必要と思われる世話をしていくしかない。そして、どんな花を咲かすのかは全くもって、天に委ねるしかない。親が勝手な花を期待していれば、それは重荷になるだけである。その子の咲かせる花が咲いてくるべき花であり、親はただただ世話をするだけ。ちょっと論点がズレたかもしれませんが、そのようなことを考えさせられた今日この頃であります。
(遠田弘一)
posted by ..... at 21:09| Topics
2014年07月22日
077:五十の手習い
暑い夏。いかがお過ごしでしょうか。
先日、英語のテープで各界の人達にインタビューをしているものを抜粋してシリーズとしているもので、かなり昔に購入していたもの(ろくに聞いていなかったのですが・・・)を以前よりデジタル化したいと思いつつ、なかなか時間的余裕がなく、放っていたのですが、ふとまた聞こうと思い立ちました。まずは昔買ったウォークマンを探し出して電源を入れてみたところ、キューという音がして止まってしまう状況、何度繰り返しても同じで、もう使い物にならないことが判明しました。さて、カセットテープを再生できるものとしては他にラジカセもあるのですが、何年も使ってなかったせいか、やはりテープの走行が不安定でテープがからまってしまうという有様。数年前まで机の横にアンプ、CD再生機、カセットテープデッキと詰んでいたのもほとんど使わないままでじゃまだったので、1〜2年前にプチプチにくるんで、ロフトの奥にしまい込んでしまっていたのを思い出しましたが、出す気にもならないので、しようがなくネットで探ってみました。
今はカセットの再生のみならず、再生しながらmp3ファイルにデジタル化してしまうという便利なものが出回っていました。しかし、使用者のレビューをみると小型で安い物はどれもテープ走行に不安があり、こわれやすそうなので、ある程度しっかりしたものを選び購入しました。
思えば子供の頃は祖父がかなり大きな機械でテープ自体を手で所定の場所に引っかけていって、録音再生をするというしろものを持っていましたが、あるとき、近所の友達がそれの小型版を買ってもらったといって見せてくれたことがありました。ずいぶん小さくなっていますが、やり方はほぼ同様で、やはりテープ自体を手で引っかけて使うものでした。すごい機械を買ってもらってうらやましい気持ちを感じておりました。カセットテープなどはまだない遠い遠い思い出の時代です。
時代は目の前をあっという間に過ぎていき、ラジカセ、ウォークマン、CD、MDと進んで、今ではmp3等のデジタルファイルの時代です。まったく「歳月人を待たず」です。
さて、機械は手に入れたので、手元にある種々のテープを整理していると「他作自演」と書いたテープが出てきました。これは非常に懐かしいもので、高校生くらいの時に人並みにフォークソングにはまり、下手ながらもギターやピアノで弾き語りをしていた時に自分で楽器の演奏と歌を吹き込んだ物でした。
入っていた曲は6曲でした。私の年代ならおそらく知っているが、今の若い人はほとんど知らないと思える曲です。それはサイモン&ガーファンクルの「スカボローフェア」「サウンドオブサイレンス」(これらは「卒業」という映画で使われていて有名だから多くの人がご存じかもしれません)、アリスの「さらば青春の時」「遠くで汽笛を聞きながら」(これらはおじさん世代しか知らないでしょう)、アルフィーの「ラブレター」「明日なき暴走の果てに」(これもアルフィーの初期のころの歌なので知らない人がほとんどでしょう)でした。S & Gとアルフィーの曲はギター(2つのパターン)と歌も(2〜3人分)を多重録音で吹き込みをし、アリスの曲は伴奏はピアノで、歌はやはり2人分を多重録音しているものでした。多重録音といってもミキサー等は貧乏学生で持ってなかったので、手元にあるカセットテープレコーダー2台で流しながら合わせて歌い録音していくという原始的なやり方でした。
幸い古いテープなのに無事に動いてくれたので、貴重な思い出をデジタル化できました。しかし、このことを通じてまた心の中に音楽に対する情熱がよみがえってしまいました。思えば大学まではそれなりに音楽に関わりがありましたが、その後は全くといっていいほど関わることがなく時が過ぎていきましたので、今では昔ほど声もでませんし、楽器を弾く感触もかすかな名残があるかないかです。
私の長女がピアノを習っていて、毎年夏休み(もう来週に迫っています)にごくごく小さなホールで発表会があります。いつも自分で好きな曲を選んでは弾いていますが、今回は何故か「ルパン三世のテーマ曲」です。ちょっとリズム感のある上級者のレベルのアレンジ曲に挑戦しているので大丈夫かなと思っていましたが、今はそれなりに弾けるようになっています。練習の時に耳にすると、自分も楽器の演奏に対する心のゆらめきを感じておりましたが、今度のことで一気に火が付いてしまい、しばらく電子工作は脇に置き、心の赴くままに音楽の世界に流れて行こうと思っています。
どこまで続くかわかりませんが、「五十の手習い」・・・いいじゃないでしょうか。
(遠田弘一)
先日、英語のテープで各界の人達にインタビューをしているものを抜粋してシリーズとしているもので、かなり昔に購入していたもの(ろくに聞いていなかったのですが・・・)を以前よりデジタル化したいと思いつつ、なかなか時間的余裕がなく、放っていたのですが、ふとまた聞こうと思い立ちました。まずは昔買ったウォークマンを探し出して電源を入れてみたところ、キューという音がして止まってしまう状況、何度繰り返しても同じで、もう使い物にならないことが判明しました。さて、カセットテープを再生できるものとしては他にラジカセもあるのですが、何年も使ってなかったせいか、やはりテープの走行が不安定でテープがからまってしまうという有様。数年前まで机の横にアンプ、CD再生機、カセットテープデッキと詰んでいたのもほとんど使わないままでじゃまだったので、1〜2年前にプチプチにくるんで、ロフトの奥にしまい込んでしまっていたのを思い出しましたが、出す気にもならないので、しようがなくネットで探ってみました。
今はカセットの再生のみならず、再生しながらmp3ファイルにデジタル化してしまうという便利なものが出回っていました。しかし、使用者のレビューをみると小型で安い物はどれもテープ走行に不安があり、こわれやすそうなので、ある程度しっかりしたものを選び購入しました。
思えば子供の頃は祖父がかなり大きな機械でテープ自体を手で所定の場所に引っかけていって、録音再生をするというしろものを持っていましたが、あるとき、近所の友達がそれの小型版を買ってもらったといって見せてくれたことがありました。ずいぶん小さくなっていますが、やり方はほぼ同様で、やはりテープ自体を手で引っかけて使うものでした。すごい機械を買ってもらってうらやましい気持ちを感じておりました。カセットテープなどはまだない遠い遠い思い出の時代です。
時代は目の前をあっという間に過ぎていき、ラジカセ、ウォークマン、CD、MDと進んで、今ではmp3等のデジタルファイルの時代です。まったく「歳月人を待たず」です。
さて、機械は手に入れたので、手元にある種々のテープを整理していると「他作自演」と書いたテープが出てきました。これは非常に懐かしいもので、高校生くらいの時に人並みにフォークソングにはまり、下手ながらもギターやピアノで弾き語りをしていた時に自分で楽器の演奏と歌を吹き込んだ物でした。
入っていた曲は6曲でした。私の年代ならおそらく知っているが、今の若い人はほとんど知らないと思える曲です。それはサイモン&ガーファンクルの「スカボローフェア」「サウンドオブサイレンス」(これらは「卒業」という映画で使われていて有名だから多くの人がご存じかもしれません)、アリスの「さらば青春の時」「遠くで汽笛を聞きながら」(これらはおじさん世代しか知らないでしょう)、アルフィーの「ラブレター」「明日なき暴走の果てに」(これもアルフィーの初期のころの歌なので知らない人がほとんどでしょう)でした。S & Gとアルフィーの曲はギター(2つのパターン)と歌も(2〜3人分)を多重録音で吹き込みをし、アリスの曲は伴奏はピアノで、歌はやはり2人分を多重録音しているものでした。多重録音といってもミキサー等は貧乏学生で持ってなかったので、手元にあるカセットテープレコーダー2台で流しながら合わせて歌い録音していくという原始的なやり方でした。
幸い古いテープなのに無事に動いてくれたので、貴重な思い出をデジタル化できました。しかし、このことを通じてまた心の中に音楽に対する情熱がよみがえってしまいました。思えば大学まではそれなりに音楽に関わりがありましたが、その後は全くといっていいほど関わることがなく時が過ぎていきましたので、今では昔ほど声もでませんし、楽器を弾く感触もかすかな名残があるかないかです。
私の長女がピアノを習っていて、毎年夏休み(もう来週に迫っています)にごくごく小さなホールで発表会があります。いつも自分で好きな曲を選んでは弾いていますが、今回は何故か「ルパン三世のテーマ曲」です。ちょっとリズム感のある上級者のレベルのアレンジ曲に挑戦しているので大丈夫かなと思っていましたが、今はそれなりに弾けるようになっています。練習の時に耳にすると、自分も楽器の演奏に対する心のゆらめきを感じておりましたが、今度のことで一気に火が付いてしまい、しばらく電子工作は脇に置き、心の赴くままに音楽の世界に流れて行こうと思っています。
どこまで続くかわかりませんが、「五十の手習い」・・・いいじゃないでしょうか。
(遠田弘一)
posted by ..... at 13:29| Topics
2014年04月04日
076:創造の喜び
4月から消費税率が上がり、3月中に駆け込み買いをされた方も多いと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。私も現在はまっている電子工作の種々の部品を駆け込み買いで取りそろえましたので、しばらくはそれらに携わり、ひっそりと節約生活をしていこう考えております。
電子工作といえば、その基本はなんと言ってもラジオで中でも電池のいらないエコなゲルマニウムラジオでしょうか。というより私の理解の及ぶ範囲に位置している工作はこのレベルであるということですが・・・。
皆さんの中にも子供のころにはまった人も多いのではないでしょうか。
私も小さい頃にロケット型のゲルマニウムラジオにはまりました。先端に金属の短い棒がついていて選局出来るタイプで下からはクリップのついたアンテナと今では見かけなくなったクリスタルイヤホン(耳の穴からすぐに落ちてしまうアレです)が出ていました。選局といってもほんの数局しか選べなかったという記憶がありますが、何と言っても電池もないのにラジオが聞こえるという魅力は子供には大きいもので夜となく昼となくわけのわからない内容のラジオに耳を傾けていたものでした。
いつの間にか興味がなくなり今となってはもう手元にありませんが、数十年を経た今頃になってまた電子工作に興味を覚え、再びゲルマニウムラジオを作ってみました。それなりのなつかしさはありますが、さすがに子供のころの感動には及ばないもので、むしろ音が小さい、雑音がする、数局しか入ってこないという不満の方が多く、やはりもっと複雑な回路で実用に耐えうるラジオが作りたくなり、上述した電子部品を取りそろえた次第です。必要に応じてアンテナもつくろうかともくろんでいます。
おかしなもので、普段はラジオなどは聞かないのに今では完成品の市販のラジオをかけてみて自分の部屋での受診状態を確認しながら、工作を楽しんでおります。
父が生前、「習熟の喜び、創造の喜び」といっていましたが、なるほど物を作るというのは、たいした物ではなくともそれに携わっていること自体が楽しいし、喜びを感じる一時です。
「至福とは最高の幸せではなく、苦悩の不在である」というような内容のことをどこかで見聞きした気がしますが、何かを楽しんでいる瞬間、喜びを感じている瞬間はまさに苦悩の不在であり、日常の種々様々な煩いを気にしている小さな人間(小我)の不在であり、至福の瞬間です。このような瞬間をできるだけ何時でも感じられればいいのですが、そのようにしようとする動きもまた小我のあがきでしょうから、自然に打ち任せるしかありません。そのような瞬間がくれば、感謝とともに受け入れ、去れば去ったでまた見守る。その繰り返しです。
まぁ、何はともあれ、みなさんも新しい年度の始まりを機に何か心から惹かれる趣味をはじめてみてはいかかでしょうか?
(遠田弘一)
電子工作といえば、その基本はなんと言ってもラジオで中でも電池のいらないエコなゲルマニウムラジオでしょうか。というより私の理解の及ぶ範囲に位置している工作はこのレベルであるということですが・・・。
皆さんの中にも子供のころにはまった人も多いのではないでしょうか。
私も小さい頃にロケット型のゲルマニウムラジオにはまりました。先端に金属の短い棒がついていて選局出来るタイプで下からはクリップのついたアンテナと今では見かけなくなったクリスタルイヤホン(耳の穴からすぐに落ちてしまうアレです)が出ていました。選局といってもほんの数局しか選べなかったという記憶がありますが、何と言っても電池もないのにラジオが聞こえるという魅力は子供には大きいもので夜となく昼となくわけのわからない内容のラジオに耳を傾けていたものでした。
いつの間にか興味がなくなり今となってはもう手元にありませんが、数十年を経た今頃になってまた電子工作に興味を覚え、再びゲルマニウムラジオを作ってみました。それなりのなつかしさはありますが、さすがに子供のころの感動には及ばないもので、むしろ音が小さい、雑音がする、数局しか入ってこないという不満の方が多く、やはりもっと複雑な回路で実用に耐えうるラジオが作りたくなり、上述した電子部品を取りそろえた次第です。必要に応じてアンテナもつくろうかともくろんでいます。
おかしなもので、普段はラジオなどは聞かないのに今では完成品の市販のラジオをかけてみて自分の部屋での受診状態を確認しながら、工作を楽しんでおります。
父が生前、「習熟の喜び、創造の喜び」といっていましたが、なるほど物を作るというのは、たいした物ではなくともそれに携わっていること自体が楽しいし、喜びを感じる一時です。
「至福とは最高の幸せではなく、苦悩の不在である」というような内容のことをどこかで見聞きした気がしますが、何かを楽しんでいる瞬間、喜びを感じている瞬間はまさに苦悩の不在であり、日常の種々様々な煩いを気にしている小さな人間(小我)の不在であり、至福の瞬間です。このような瞬間をできるだけ何時でも感じられればいいのですが、そのようにしようとする動きもまた小我のあがきでしょうから、自然に打ち任せるしかありません。そのような瞬間がくれば、感謝とともに受け入れ、去れば去ったでまた見守る。その繰り返しです。
まぁ、何はともあれ、みなさんも新しい年度の始まりを機に何か心から惹かれる趣味をはじめてみてはいかかでしょうか?
(遠田弘一)
posted by ..... at 18:53| Topics
2013年11月22日
075:天命を信じて人事を尽くす
トピックの言葉は普通は「人事を尽くして天命を待つ」ということで広く知られています。しかし、私の敬愛するある先生が「人は本来大いなるものにより守られ、生かされている。また、どんな人にもその人それぞれに与えられた天命がある。そのことを信じて、人事を尽くしなさい」といういようなことを言っておられました。だから今回のタイトルのように書かせていただきました。
さて、何故今回この言葉をトピックにしたかというと、今現在読んでいる本で、少し心に訴えかけてきた内容がありました。その本は海音寺潮五郎さんの書いた西郷隆盛 全3巻(「天命の巻」、「雲竜の巻」、「王道の巻」)です。以前より中古本で手に入れていたのですが、なにしろ少し大きめで分厚いので、簡単に持ち運びができず、なかなか読めなかったのです。最近これが電子書籍となっていることを知り、さっそくipod touchに入れて、暇を見つけては読み進めてきましたが、最後の王道の巻の西南戦争について書いてある部分で、思わず考えさせられ、読書が止まってしまったところがあります。
西郷隆盛という人は倒幕から明治維新という偉業を成し遂げた中心人物で、そこに到るまでは非常に細やかな神経を配り緻密に事を進めていたのに西南戦争の辿った経緯が西郷隆盛にしてはあまりにもお粗末なやり方だったということが言われていて、様々な解釈があるようです。これに関しては、「まだ時期ではなかったのに自分の作った私学校の一部の生徒達の起こした暴発によって、その勢いを止めることができなくなり、情の深い西郷さんとしては若者達を見捨てることができずに、戦争の進め方も含めてその身を全く若者達に預けてしまった」という解釈があります。確か司馬遼太郎さんもそのような解釈をしていたと記憶しています。
しかし、海音寺潮五郎さんは少し違う解釈のようです。上記の説も同時代の人で西郷さんをよく知り同情を寄せていた人の残した歌があり、これによって民衆の心理に誤って形成された西郷観の影響もあるだろうとのことを言っています。その歌とは以下のものです。
「唯身ひとつを打ち捨てて、若殿原に報いなん」(勝海舟 作)
「ぬれぎぬを乾そうともせず子どもらの心のままにまかせたる君」(副島種臣 作)
海舟も副島も西郷の清潔にして純粋な志をよく知り、最も親しい友だったので、本人の意志ではなく、子弟らがことを起こしたのであり、子弟らを愛するあまりに一身をまかせたのであるとその行動を庇うためにこれらの歌を歌った。そのために上記のような西郷観や解釈が生まれた可能性があると説明しています。
もちろん、始まりは一部の子弟の暴発によることは間違いないので、時期尚早であったことはあるのでしょうが、海音寺潮五郎さんは「西郷さんは天命の我にあることを信じ切っていたためにむしろ油断し、戦わずに東京まで行けると思っていて、本来その戦争に勝つための努力を怠ったのではないか」という解釈をしています。
海音寺潮五郎さんは西郷隆盛と同郷の人で、西郷さんに対する思い入れがあるようで、様々な箇所で他の人がしている西郷さんに対する批判的な解釈をたくさんの資料から、それらを否定し、かなり心を寄せた解釈をしていることが読んでいてわかりますし、私も西郷さんを敬慕している方なので、どちらかというと前者の解釈に心を寄せていましたので、この箇所を読んだときは少し「んっ…」と思いました。
最も解釈はどちらでもいいのです。結局の所、歴史や過去の人物の解釈は人それぞれの人生観や考え方によって違ってきますので、真実のところは誰にもわかりません。
それよりも私の心を打ち据えたのは次の内容でした。以下少し長くなりますが、抜粋します。
・・・
イエスは神をこころみるなと言っていますが、西郷ほどの人も、ここでは天の信仰からはずれて、いつか天命をこころみる心になっていたと思わざるを得ません。天を信じ、天命にまかせるとは、努力をやめることではありません。あらんかぎりの努力をつづけ、あらんかぎりの用心をつづけ、結果を天命にまかせることです。・・・
努力を怠る天命の信仰は神を試みることで、迷蒙−つまり迷信と言ってもよいものです。
・・・
この部分はむしろ私自身に向けられて指摘されているようでもありました。思わず読書が止まってしまった次第です。そして、心によぎったのが、トピックのタイトルの言葉であり、「私自身が出来ているのか?」という問いです。
この問いに胸を張って答える心境には正直なところなっていません。しかし、この部分は今現在、毎日毎瞬のように心を占めている問いでもあります。
「人事を尽くす」のは何に向かってなのか?何のためなのか?
「努力」という言葉もよく使われますが、私としてはこの言葉は何やら「無理強い」している感覚があります。人が本当に心からしたいことに向かっている時、それは「努力」なのでしょうか?他の人からどう見えるかは別ですが、その人にとっては「努力」ではなく「夢中」なのではないでしょうか?もっともすぐに実現できない物事に対している場合はそこに向かうまでの努力という感覚も伴うのでしょうが・・・。
この時、私としては今のその方向に夢中に向かってていいのだろうか?というふとした問いが起こります。つまり、その方向が善なる方向(〜すべき)であるならば、もちろんいいのでしょう。しかし、悪なる方向(〜べきでない)ならどうなのか?
善悪ということが明確になっている人にとっては、それほど問題になることはないでしょう。おそらく、その人にとってその善なる方向に向かって進んでいけばよい。精一杯の努力をしながら・・・。もし、善なる方向へ夢中に進んでいける人は、「幸いなるかなその者は天国の住人」でしょう。
しかし、私は違うのです。その善(〜すべきである)悪(〜すべきでない)ということが自分の中では非常に曖昧になっています。全くその感覚がなくなっているわけではありませんし、当然好き嫌いもありますので、それらの曖昧なままの感覚に従って自分が取りあえず望ましいと思う方向へ歩みを進めているわけです。
これから言うことは、別に悟った境地から言うわけではけっしてありません。今まで自分が触れてきた様々な思想や教えに影響され、私の内に形成されつつある考え方から言っているのですが、この存在の有り様というのはちょうど海と波に例えられる気がしています。次のような例えです。
この世界、この存在様式はそもそも大いなる一つの存在(意識)によって成り立っている。というより、存在のみが唯一のものである。ちょうどこれを海に例えると、存在しているのは海そのものであり、大小様々な波がそれ自身個別に存在しているわけではない。私とかあなたとかいうように一見他者のように見える存在は波のようなものである。大波もあれば、小波もあり、渦になっているところもあれば、さざ波程度の静かな水面もある。この海の表面では様々な現象が立ち現れているが、その有り様は全くもって海に依存している。海そのものでもある。
つまり私が善なる方向へ向かって動いているために大波となって現れているわけでは全くなく、私が悪なる方向へ向かって動いたために小波や渦になったわけでは決してないというものです。
善悪というものは人間の小賢しい分別から生じているもので存在の中にあるわけではないのではないか?進むべき道も何もかも、大いなる存在にまったく任せる以外に何があろう?という思いにに到るというか、今現在の私は上記のような考え方に非常に共鳴しているのです。ただし、それを真実と悟ったわけではないこともわかっています。だから、大いなるものに任せている(天命に任せている)つもりになっているのかもしれません。もしかしたら、海音寺さんのいうように迷蒙なのかもしれません。
だから、あの文章に出会ったとき、我が心を射貫かれた気がして、読書が止まってしまった次第です。しかし、それでも今現在は心に自然に起こってくる方向に向かって歩みを進める以外に動きようがありません。
禅では悟りとは心に生じる様々な問いが、その問いそのものが我とともに落ちてしまった境地を示すようです。というより我(小我)そのものが問い(迷い)のようです。
私はまだまだ「問い」だらけです。そして、問いがあるのは「苦」でもあります。
何やらややこしい文章になってしまったかもしれません。実際このようなことは、わかる人にはわかるだろうし、わからない人にはわからないだろうと思いますし、人それぞれの考え方感じ方もあり、結論がでるわけではないので、この辺にしておきます。
幸いなるかな、問いのない人、その者は悟りの(あるいは無知の)住人なり。
(遠田弘一)
さて、何故今回この言葉をトピックにしたかというと、今現在読んでいる本で、少し心に訴えかけてきた内容がありました。その本は海音寺潮五郎さんの書いた西郷隆盛 全3巻(「天命の巻」、「雲竜の巻」、「王道の巻」)です。以前より中古本で手に入れていたのですが、なにしろ少し大きめで分厚いので、簡単に持ち運びができず、なかなか読めなかったのです。最近これが電子書籍となっていることを知り、さっそくipod touchに入れて、暇を見つけては読み進めてきましたが、最後の王道の巻の西南戦争について書いてある部分で、思わず考えさせられ、読書が止まってしまったところがあります。
西郷隆盛という人は倒幕から明治維新という偉業を成し遂げた中心人物で、そこに到るまでは非常に細やかな神経を配り緻密に事を進めていたのに西南戦争の辿った経緯が西郷隆盛にしてはあまりにもお粗末なやり方だったということが言われていて、様々な解釈があるようです。これに関しては、「まだ時期ではなかったのに自分の作った私学校の一部の生徒達の起こした暴発によって、その勢いを止めることができなくなり、情の深い西郷さんとしては若者達を見捨てることができずに、戦争の進め方も含めてその身を全く若者達に預けてしまった」という解釈があります。確か司馬遼太郎さんもそのような解釈をしていたと記憶しています。
しかし、海音寺潮五郎さんは少し違う解釈のようです。上記の説も同時代の人で西郷さんをよく知り同情を寄せていた人の残した歌があり、これによって民衆の心理に誤って形成された西郷観の影響もあるだろうとのことを言っています。その歌とは以下のものです。
「唯身ひとつを打ち捨てて、若殿原に報いなん」(勝海舟 作)
「ぬれぎぬを乾そうともせず子どもらの心のままにまかせたる君」(副島種臣 作)
海舟も副島も西郷の清潔にして純粋な志をよく知り、最も親しい友だったので、本人の意志ではなく、子弟らがことを起こしたのであり、子弟らを愛するあまりに一身をまかせたのであるとその行動を庇うためにこれらの歌を歌った。そのために上記のような西郷観や解釈が生まれた可能性があると説明しています。
もちろん、始まりは一部の子弟の暴発によることは間違いないので、時期尚早であったことはあるのでしょうが、海音寺潮五郎さんは「西郷さんは天命の我にあることを信じ切っていたためにむしろ油断し、戦わずに東京まで行けると思っていて、本来その戦争に勝つための努力を怠ったのではないか」という解釈をしています。
海音寺潮五郎さんは西郷隆盛と同郷の人で、西郷さんに対する思い入れがあるようで、様々な箇所で他の人がしている西郷さんに対する批判的な解釈をたくさんの資料から、それらを否定し、かなり心を寄せた解釈をしていることが読んでいてわかりますし、私も西郷さんを敬慕している方なので、どちらかというと前者の解釈に心を寄せていましたので、この箇所を読んだときは少し「んっ…」と思いました。
最も解釈はどちらでもいいのです。結局の所、歴史や過去の人物の解釈は人それぞれの人生観や考え方によって違ってきますので、真実のところは誰にもわかりません。
それよりも私の心を打ち据えたのは次の内容でした。以下少し長くなりますが、抜粋します。
・・・
イエスは神をこころみるなと言っていますが、西郷ほどの人も、ここでは天の信仰からはずれて、いつか天命をこころみる心になっていたと思わざるを得ません。天を信じ、天命にまかせるとは、努力をやめることではありません。あらんかぎりの努力をつづけ、あらんかぎりの用心をつづけ、結果を天命にまかせることです。・・・
努力を怠る天命の信仰は神を試みることで、迷蒙−つまり迷信と言ってもよいものです。
・・・
この部分はむしろ私自身に向けられて指摘されているようでもありました。思わず読書が止まってしまった次第です。そして、心によぎったのが、トピックのタイトルの言葉であり、「私自身が出来ているのか?」という問いです。
この問いに胸を張って答える心境には正直なところなっていません。しかし、この部分は今現在、毎日毎瞬のように心を占めている問いでもあります。
「人事を尽くす」のは何に向かってなのか?何のためなのか?
「努力」という言葉もよく使われますが、私としてはこの言葉は何やら「無理強い」している感覚があります。人が本当に心からしたいことに向かっている時、それは「努力」なのでしょうか?他の人からどう見えるかは別ですが、その人にとっては「努力」ではなく「夢中」なのではないでしょうか?もっともすぐに実現できない物事に対している場合はそこに向かうまでの努力という感覚も伴うのでしょうが・・・。
この時、私としては今のその方向に夢中に向かってていいのだろうか?というふとした問いが起こります。つまり、その方向が善なる方向(〜すべき)であるならば、もちろんいいのでしょう。しかし、悪なる方向(〜べきでない)ならどうなのか?
善悪ということが明確になっている人にとっては、それほど問題になることはないでしょう。おそらく、その人にとってその善なる方向に向かって進んでいけばよい。精一杯の努力をしながら・・・。もし、善なる方向へ夢中に進んでいける人は、「幸いなるかなその者は天国の住人」でしょう。
しかし、私は違うのです。その善(〜すべきである)悪(〜すべきでない)ということが自分の中では非常に曖昧になっています。全くその感覚がなくなっているわけではありませんし、当然好き嫌いもありますので、それらの曖昧なままの感覚に従って自分が取りあえず望ましいと思う方向へ歩みを進めているわけです。
これから言うことは、別に悟った境地から言うわけではけっしてありません。今まで自分が触れてきた様々な思想や教えに影響され、私の内に形成されつつある考え方から言っているのですが、この存在の有り様というのはちょうど海と波に例えられる気がしています。次のような例えです。
この世界、この存在様式はそもそも大いなる一つの存在(意識)によって成り立っている。というより、存在のみが唯一のものである。ちょうどこれを海に例えると、存在しているのは海そのものであり、大小様々な波がそれ自身個別に存在しているわけではない。私とかあなたとかいうように一見他者のように見える存在は波のようなものである。大波もあれば、小波もあり、渦になっているところもあれば、さざ波程度の静かな水面もある。この海の表面では様々な現象が立ち現れているが、その有り様は全くもって海に依存している。海そのものでもある。
つまり私が善なる方向へ向かって動いているために大波となって現れているわけでは全くなく、私が悪なる方向へ向かって動いたために小波や渦になったわけでは決してないというものです。
善悪というものは人間の小賢しい分別から生じているもので存在の中にあるわけではないのではないか?進むべき道も何もかも、大いなる存在にまったく任せる以外に何があろう?という思いにに到るというか、今現在の私は上記のような考え方に非常に共鳴しているのです。ただし、それを真実と悟ったわけではないこともわかっています。だから、大いなるものに任せている(天命に任せている)つもりになっているのかもしれません。もしかしたら、海音寺さんのいうように迷蒙なのかもしれません。
だから、あの文章に出会ったとき、我が心を射貫かれた気がして、読書が止まってしまった次第です。しかし、それでも今現在は心に自然に起こってくる方向に向かって歩みを進める以外に動きようがありません。
禅では悟りとは心に生じる様々な問いが、その問いそのものが我とともに落ちてしまった境地を示すようです。というより我(小我)そのものが問い(迷い)のようです。
私はまだまだ「問い」だらけです。そして、問いがあるのは「苦」でもあります。
何やらややこしい文章になってしまったかもしれません。実際このようなことは、わかる人にはわかるだろうし、わからない人にはわからないだろうと思いますし、人それぞれの考え方感じ方もあり、結論がでるわけではないので、この辺にしておきます。
幸いなるかな、問いのない人、その者は悟りの(あるいは無知の)住人なり。
(遠田弘一)
posted by ..... at 06:46| Topics
2013年04月30日
074:再生の年にいい汗を
日本に大きな傷跡を残し、まだその余韻が続く東日本大震災、あれから2年が経過しました。まだ現地の人たちにとっては、現在進行形であり、過去の出来事としては語れないと思いますが、多くの人が何とか未来に向けて動き出し、日本人の多くの意識も再生に向けて歩んでいる今日この頃かと思います。私も昨年10月に慈温堂を移転し、今年から新たな再出発として歩みを進めてきております。
慈温堂は自宅の最寄りの駅から2駅ほどになったので、弛んだ身体に渇を入れるいい状況と思い、週2回の慈温堂へは雨の日以外は自宅から歩いて通うようにしています。片道約40分ですので、これからの季節はいい汗をかけそうです。また1日1回はできるだけストレッチングなどもして、身体の柔軟性にも気を配るようにしています。
私の青春時代(この言葉自体も何やら古くさいひびきがしますが・・・)にリアルタイムでやっていた学園ドラマの主題歌に「涙は心の汗さ・・・」というフレーズがありました。
身体の汗としては上記の運動習慣で良しとして、“心の汗”としてやっていることは、感動のドラマをみて目を潤ませるようにしています。今でもまだ韓流ドラマに捕まっています。
種々の韓流の時代劇を見てきましたが、今までで一番気に入ったのは「トンイ」です。すべての作品を見たわけではないので、お気に入り順位は今後変わるかもしれませんが・・・。
この主演女優さんはハン・ヒョジュさんで、この人はユン・ソクホ監督の四季シリーズ完結編『春のワルツ』で新人から主人公として抜擢された人です。このドラマの時から何となく、この女優さんが気に入っていたことも自分の中の当選順位に影響したかもしれません。そして「トンイ」は今もNHK総合テレビで再放映されています。
以前、BSで放映されていたときに全てを見終わったのですが、最近また見たくなり、かといって、テレビ放送では週に1回が待ちきれず、DVDで見ています。大筋の流れは覚えていても細かい場面までは忘れているので、また結構楽しめています。
「トンイ」は17世紀後期から18世紀前期までの李氏朝鮮時代に生きていた人で、実際の歴史はドラマ通りではないにしろ、低い身分から第21代の朝鮮王である英祖(ヨンジョ)の生母になるという経過を辿った人のようです。
前半は最下層の身分と状況から、生まれ持った才覚と勇気によって危機を乗り越え、宮廷でしっかりした立場を築いていきます。つまりサクセスストーリーの要素と王様とのふれあい(恋愛の要素)も含まれています。
後半は上記の英祖の子供時代と絡ませて、話が進んでいきます。やはり子供とのふれあいの場面が出てくると、親としては自分の子供にだぶって見えてくるので、目が“うるうる”となることが多いです。
この歴史ドラマというのは日本にしろ、韓国にしろ、その他の国でも、注意しなければならないのは、実在する人物やその時代背景を再現しているかのようですが、実際の歴史ではないということです(実際の歴史は誰にもわかりません)。名前自体も実名を使っている場合もあれば、フィクションのこともあります。そして、例外もありますが、大抵の場合、主人公は善として描かれ、種々の考えや行動は多くの人が感情移入しやすいように善的な要素がふんだんに盛り込まれていて、仮に悪的な行動を取る場合でもそこに至るまでのやむを得ない状況を描き、主人公の行動に誰もが同情し、うなずくように描かれています。一方、これに敵対する方は、始終悪い考えと行動のみで染まっているように描かれていますし、キャスティングも一見して悪いヤツかやばそうなヤツが選ばれています。メイクや色使いもこの「悪」を示すのに上手に使われています。
本来、人間は誰しもが善的な要素、悪的な要素が半々くらいにはあるはずです。ある状況で、ある立場からすれば、その行動が善のように見えるが、反対の立場や違った状況からすれば、悪にもなり得るものです。だから、登場人物が、白黒がはっきりしているというのもフィクションだなぁという考えがふと頭をよぎります。しかし、それは置いておいて、この「勧善懲悪」的な構成は日本人の好きな長寿番組「水戸黄門」にも通じるものです。始めは悪人が幅をきかせて大手を振っているのに、黄門様が出てきて、印籠を出せば、立ち所に悪人がバッタバッタと倒されて、目出度し目出度しというあれです。もっとも黄門様は1時間で完結しますが、この「トンイ」は敵対者によって仕組まれた事件で主人公が窮地に陥り(スリルとサスペンスの要素です)、それを主人公が知恵と勇気で謎を究明して解決し、敵に一泡吹かせるというもので、これが数話にまたがってようやく溜飲が下げられる仕組みになっています。一つの場面でも一気に全部を見せるのではなく、細切れにして、あとから回想シーンでフラッシュバックして見せて事件の解決につながるシーンが組み込まれていく作りです。
現実にはあり得ないような状況設定や仕掛けも盛りだくさんで、冷めて突っ込もうと思えば、いくらでも突っ込む部分もあります。しかし、そんなことをするより、ドラマの流れにすっかり身をまかせ、心の底で感動し、笑い、悲しみ、ほほえみ、目を潤ませた方がよほど心のカタルシスに役立ちそうです。
まぁ、いずれにしろ、皆さんもいい(心の)汗を流したい場合は様々な要素が盛り込まれたこの「トンイ」がお勧めです。続きがどうしても見たくなり、途中で止められない作りですので、睡眠不足には気をつけましょうね。
(遠田弘一)
慈温堂は自宅の最寄りの駅から2駅ほどになったので、弛んだ身体に渇を入れるいい状況と思い、週2回の慈温堂へは雨の日以外は自宅から歩いて通うようにしています。片道約40分ですので、これからの季節はいい汗をかけそうです。また1日1回はできるだけストレッチングなどもして、身体の柔軟性にも気を配るようにしています。
私の青春時代(この言葉自体も何やら古くさいひびきがしますが・・・)にリアルタイムでやっていた学園ドラマの主題歌に「涙は心の汗さ・・・」というフレーズがありました。
身体の汗としては上記の運動習慣で良しとして、“心の汗”としてやっていることは、感動のドラマをみて目を潤ませるようにしています。今でもまだ韓流ドラマに捕まっています。
種々の韓流の時代劇を見てきましたが、今までで一番気に入ったのは「トンイ」です。すべての作品を見たわけではないので、お気に入り順位は今後変わるかもしれませんが・・・。
この主演女優さんはハン・ヒョジュさんで、この人はユン・ソクホ監督の四季シリーズ完結編『春のワルツ』で新人から主人公として抜擢された人です。このドラマの時から何となく、この女優さんが気に入っていたことも自分の中の当選順位に影響したかもしれません。そして「トンイ」は今もNHK総合テレビで再放映されています。
以前、BSで放映されていたときに全てを見終わったのですが、最近また見たくなり、かといって、テレビ放送では週に1回が待ちきれず、DVDで見ています。大筋の流れは覚えていても細かい場面までは忘れているので、また結構楽しめています。
「トンイ」は17世紀後期から18世紀前期までの李氏朝鮮時代に生きていた人で、実際の歴史はドラマ通りではないにしろ、低い身分から第21代の朝鮮王である英祖(ヨンジョ)の生母になるという経過を辿った人のようです。
前半は最下層の身分と状況から、生まれ持った才覚と勇気によって危機を乗り越え、宮廷でしっかりした立場を築いていきます。つまりサクセスストーリーの要素と王様とのふれあい(恋愛の要素)も含まれています。
後半は上記の英祖の子供時代と絡ませて、話が進んでいきます。やはり子供とのふれあいの場面が出てくると、親としては自分の子供にだぶって見えてくるので、目が“うるうる”となることが多いです。
この歴史ドラマというのは日本にしろ、韓国にしろ、その他の国でも、注意しなければならないのは、実在する人物やその時代背景を再現しているかのようですが、実際の歴史ではないということです(実際の歴史は誰にもわかりません)。名前自体も実名を使っている場合もあれば、フィクションのこともあります。そして、例外もありますが、大抵の場合、主人公は善として描かれ、種々の考えや行動は多くの人が感情移入しやすいように善的な要素がふんだんに盛り込まれていて、仮に悪的な行動を取る場合でもそこに至るまでのやむを得ない状況を描き、主人公の行動に誰もが同情し、うなずくように描かれています。一方、これに敵対する方は、始終悪い考えと行動のみで染まっているように描かれていますし、キャスティングも一見して悪いヤツかやばそうなヤツが選ばれています。メイクや色使いもこの「悪」を示すのに上手に使われています。
本来、人間は誰しもが善的な要素、悪的な要素が半々くらいにはあるはずです。ある状況で、ある立場からすれば、その行動が善のように見えるが、反対の立場や違った状況からすれば、悪にもなり得るものです。だから、登場人物が、白黒がはっきりしているというのもフィクションだなぁという考えがふと頭をよぎります。しかし、それは置いておいて、この「勧善懲悪」的な構成は日本人の好きな長寿番組「水戸黄門」にも通じるものです。始めは悪人が幅をきかせて大手を振っているのに、黄門様が出てきて、印籠を出せば、立ち所に悪人がバッタバッタと倒されて、目出度し目出度しというあれです。もっとも黄門様は1時間で完結しますが、この「トンイ」は敵対者によって仕組まれた事件で主人公が窮地に陥り(スリルとサスペンスの要素です)、それを主人公が知恵と勇気で謎を究明して解決し、敵に一泡吹かせるというもので、これが数話にまたがってようやく溜飲が下げられる仕組みになっています。一つの場面でも一気に全部を見せるのではなく、細切れにして、あとから回想シーンでフラッシュバックして見せて事件の解決につながるシーンが組み込まれていく作りです。
現実にはあり得ないような状況設定や仕掛けも盛りだくさんで、冷めて突っ込もうと思えば、いくらでも突っ込む部分もあります。しかし、そんなことをするより、ドラマの流れにすっかり身をまかせ、心の底で感動し、笑い、悲しみ、ほほえみ、目を潤ませた方がよほど心のカタルシスに役立ちそうです。
まぁ、いずれにしろ、皆さんもいい(心の)汗を流したい場合は様々な要素が盛り込まれたこの「トンイ」がお勧めです。続きがどうしても見たくなり、途中で止められない作りですので、睡眠不足には気をつけましょうね。
(遠田弘一)
posted by ..... at 23:21| Topics
2013年03月06日
073:「カンフーパンダ」(2008年アメリカ映画)
春3月。この月は私の生まれ月でもあり、「3」という数字は何かと縁がある気がしていて、好きな月です。学生にとっては、最後の学期になり、来月からは新学年あるいは、新入生、新社会人となる月です。季節的にも暖かく穏やかな気候になっていきますので、よけいにワクワクする期待感の膨らむ月ではないでしょうか。最も重度の花粉症を持つ人にとっては、悪戦苦闘の始まる月かもしれません。
花粉症といえば、まず抗原を防ぐことがなによりも重要でしょう。早めにマスクを着用するとか帰宅して家に入る前に衣服についていると思われる花粉を外で払ってから中に入る心がけも必要と思います。
飲み薬としては、よく抗アレルギー剤を使いますが、眠気を催す作用がありますので、車などを運転される場合は注意するか昼間は使用しない方がよいかも知れません。漢方的には鼻水がダラダラと酷く出る症状には「小青竜湯」という薬が効を奏する場合があります。これは風邪の時のひどい鼻水や咳、またはアレルギー性鼻炎でもよく使われる処方です。もしかかりつけの医院や病院で扱っているならば、一度試してみることをお勧めします。少し酸っぱい味で飲みにくいかもしれませんが、眠気を催さないというメリットがあります。
さて、今回のトピックである「カンフーパンダ」というアニメを皆さんは見ましたか。子供達が最近見ていたので、ついつられて見てしまいましたが、なかなか面白かったです。単なる子供用のアニメというより、いろいろな教訓が示唆されていて、大人でも考えさせられる内容です。ちょっと長くなりますが、内容を紹介しながら、感じたことを書いて見たいと思います。
登場人物というより、すべて動物なので、登場動物ですが、主人公はタイトルの通り、パンダ(名前はポー)です。「太っちょのプヨプヨのパンダがカンフーをマスターして悪い敵(タイランという名のユキヒョウ)を倒す」といってしまえばかなり単純なストーリーと思われそうです・・・。しかし、この悪い敵も始めから悪いわけではありません。親に捨てられていたのをカンフーの達人のシーフー老師(レッサーパンダ)に拾われ、カンフーを仕込まれます。夢を吹き込まれ、厳しい修業に励み、自他ともに認める程の実力を身につけますが、最高の栄誉である「龍の戦士」には任命されず、絶望の果てに転落の人生を辿ってしまい、牢屋に閉じ込められてしまいます。
ここで感じることは子供の教育として自分の好みや自分が最高とする理想を押しつけることは(しばしばやってしまうのですが)下手をするとその子の人生を狂わせかねないということです。親がしてやれることはその子自身の可能性を信頼し、何者になり、何をするかはその子自身が選べるようにただただ成長を促すことに心を砕くことでしょう。
さて、話を戻します。このポーですが、ラーメン屋をしている(何故か)ガチョウの息子で、ガチョウの親はもちろん最高のラーメン屋になってもらいたいと願っていますが、ポー本人はカンフーの達人になることを夢見ています。ある時、千年間待っていたイベントである「龍の戦士」を決めるという催しを村のみんなで見に行きます。カンフーの始祖であるウーグウェイ導師(ゾウガメ)がまさに「龍の戦士」を指名しようと指を差し向けたところにポーが間違えて飛び込んできてしまいます。するとこの長老は「ほ〜こうなりましたか・・・」というなり、このポーが「龍の戦士」であるとみんなの前で宣言してしまいます。シーフー老師はこの長老に師事し、敬愛して信じているのですが、この決定には納得がいかず、あるとき「ポーは龍の戦士なんかではなく、あれは単なる偶然です」と長老に抗議します。しかし、長老は「偶然ということはないのです。信じてあげることが大切です」というなり、自分の寿命が来たことを悟ると「あとはあなたに任せます」といって空の彼方に消え去ります。
ここの場面も私個人としては心に響いてしまいました。私の人生も高校を卒業してから10年間というもの道が定まらずにポー太郎(?)をしていました。親はよくも気長に私を信じて見守っていてくれたものだと今更ながら、感心してしまいますが、自分もこうして家庭をもち、自分なりの道を歩んでいる今から振り返るとやはりあの10年間は必要だったと思います。偶然ではなく必然の10年間であり、それを経て今の妻との出会い、子供達との出会い、友達との出会いがあります。
もし今何か停滞している状況にある人がいたら、私としては自分の経験から「その停滞状況は必ずしも悪いことではなく、あとあと必要な大切な状況かもしれませんよ」と隣でそっとつぶやくことでしょう。
さて、再びストーリーの続きです。後を託されたシーフー老師はまだ腑に落ちないながらも、このポーを鍛えて行こうと心に決めます。そしてある時ふとこのポーを導くのに適切な方法がみつかります。それは今まで他の修業者にやっていた方法ではなく、このポーに一番合った方法でした。
これも今ではよく言われることではありますが、その子その子の個性に合わせたやり方というものが必ずある筈ですし、根気よくその子に付き合い、見いだしていくことが指導する側の姿勢でしょう。昨今問題が浮上しているスポーツ界の体罰問題もこの辺の認識の違いがあると思います。
子供を叱るとき、よくよく話してみて子供の言い分を聞いてみると何かこちらが勘違いしていることも時々ありますし、きちんと話せば何故叱っているのかをきちんと伝えられる感触を得ることもあります。単に手を上げてしまえば、子供は弱い立場なので、反論できずにだまってしまう結果になりますし、必要に応じておしりをたたくときでも1回でもこちらの心が痛みますので、できるだけ体罰は加えたくないというのが正直な思いです。ましてや他人の子供を数十回もたたくようなことはとても私には理解できません。自分の感情を弱い立場の者にぶつけて鬱憤をはらしているようにしか思えません。
話しがそれてしましました。ストーリーです。新しく見いだした訓練によって、メキメキ上達し、ついにシーフー老師に認められるカンフーの実力を身につけたポーは「龍の戦士」にだけ閲覧が許されている巻物を手にします。それを開いてみるとそこには何も書かれていませんでした。ただ鏡のように光っていて、自分自身が写されています。そこで悟ります。「大事なことは自分を信じること」と・・・。さて、話しは少し遡りますが、ポーが龍の戦士に指名された頃、牢屋に閉じ込められた タイランが脱獄に成功し、自分をこのように貶めた者に復習するため、そして自分が手に入れるはずだった龍の戦士のための巻物を手に入れるために村へと向かいます。そして最後はこのポーとタイランの決戦となります。この戦いの結末は言わなくてもわかるでしょう。
さて、「自分を信じること」ですが、これはなかなか難しいと思います。少なくとも私には・・・。「自分を信じること」ができる人は素晴らしいことですし、世の中にたくさんおられることでしょう。しかし、私個人としては停滞していた時期に救いとなったのは、むしろ手放すことだったと思います。大きな存在に・・・、生命を生み出している、意識を生み出している源泉に・・・。あらゆる方向を、あらゆる結末を、自我我欲の思いをすべて含めて大きな源泉に委ねてしまうことでした。そして現れてくる目前の状況に対しては自分の感性に従って歩むほかなく、これは「自分を信じること」というならあるいはそうなのかもしれません。
そんなこんなで、いろいろと考えさせられ、心の琴線にふれてきたアニメでした。自分の感じたことをすべては書き尽くせませんが、長くなるので、この辺にしたいと思います。ストーリーを話してきてしまいましたが、皆さんも一度見てはいかがでしょうか。
(遠田弘一)
花粉症といえば、まず抗原を防ぐことがなによりも重要でしょう。早めにマスクを着用するとか帰宅して家に入る前に衣服についていると思われる花粉を外で払ってから中に入る心がけも必要と思います。
飲み薬としては、よく抗アレルギー剤を使いますが、眠気を催す作用がありますので、車などを運転される場合は注意するか昼間は使用しない方がよいかも知れません。漢方的には鼻水がダラダラと酷く出る症状には「小青竜湯」という薬が効を奏する場合があります。これは風邪の時のひどい鼻水や咳、またはアレルギー性鼻炎でもよく使われる処方です。もしかかりつけの医院や病院で扱っているならば、一度試してみることをお勧めします。少し酸っぱい味で飲みにくいかもしれませんが、眠気を催さないというメリットがあります。
さて、今回のトピックである「カンフーパンダ」というアニメを皆さんは見ましたか。子供達が最近見ていたので、ついつられて見てしまいましたが、なかなか面白かったです。単なる子供用のアニメというより、いろいろな教訓が示唆されていて、大人でも考えさせられる内容です。ちょっと長くなりますが、内容を紹介しながら、感じたことを書いて見たいと思います。
登場人物というより、すべて動物なので、登場動物ですが、主人公はタイトルの通り、パンダ(名前はポー)です。「太っちょのプヨプヨのパンダがカンフーをマスターして悪い敵(タイランという名のユキヒョウ)を倒す」といってしまえばかなり単純なストーリーと思われそうです・・・。しかし、この悪い敵も始めから悪いわけではありません。親に捨てられていたのをカンフーの達人のシーフー老師(レッサーパンダ)に拾われ、カンフーを仕込まれます。夢を吹き込まれ、厳しい修業に励み、自他ともに認める程の実力を身につけますが、最高の栄誉である「龍の戦士」には任命されず、絶望の果てに転落の人生を辿ってしまい、牢屋に閉じ込められてしまいます。
ここで感じることは子供の教育として自分の好みや自分が最高とする理想を押しつけることは(しばしばやってしまうのですが)下手をするとその子の人生を狂わせかねないということです。親がしてやれることはその子自身の可能性を信頼し、何者になり、何をするかはその子自身が選べるようにただただ成長を促すことに心を砕くことでしょう。
さて、話を戻します。このポーですが、ラーメン屋をしている(何故か)ガチョウの息子で、ガチョウの親はもちろん最高のラーメン屋になってもらいたいと願っていますが、ポー本人はカンフーの達人になることを夢見ています。ある時、千年間待っていたイベントである「龍の戦士」を決めるという催しを村のみんなで見に行きます。カンフーの始祖であるウーグウェイ導師(ゾウガメ)がまさに「龍の戦士」を指名しようと指を差し向けたところにポーが間違えて飛び込んできてしまいます。するとこの長老は「ほ〜こうなりましたか・・・」というなり、このポーが「龍の戦士」であるとみんなの前で宣言してしまいます。シーフー老師はこの長老に師事し、敬愛して信じているのですが、この決定には納得がいかず、あるとき「ポーは龍の戦士なんかではなく、あれは単なる偶然です」と長老に抗議します。しかし、長老は「偶然ということはないのです。信じてあげることが大切です」というなり、自分の寿命が来たことを悟ると「あとはあなたに任せます」といって空の彼方に消え去ります。
ここの場面も私個人としては心に響いてしまいました。私の人生も高校を卒業してから10年間というもの道が定まらずにポー太郎(?)をしていました。親はよくも気長に私を信じて見守っていてくれたものだと今更ながら、感心してしまいますが、自分もこうして家庭をもち、自分なりの道を歩んでいる今から振り返るとやはりあの10年間は必要だったと思います。偶然ではなく必然の10年間であり、それを経て今の妻との出会い、子供達との出会い、友達との出会いがあります。
もし今何か停滞している状況にある人がいたら、私としては自分の経験から「その停滞状況は必ずしも悪いことではなく、あとあと必要な大切な状況かもしれませんよ」と隣でそっとつぶやくことでしょう。
さて、再びストーリーの続きです。後を託されたシーフー老師はまだ腑に落ちないながらも、このポーを鍛えて行こうと心に決めます。そしてある時ふとこのポーを導くのに適切な方法がみつかります。それは今まで他の修業者にやっていた方法ではなく、このポーに一番合った方法でした。
これも今ではよく言われることではありますが、その子その子の個性に合わせたやり方というものが必ずある筈ですし、根気よくその子に付き合い、見いだしていくことが指導する側の姿勢でしょう。昨今問題が浮上しているスポーツ界の体罰問題もこの辺の認識の違いがあると思います。
子供を叱るとき、よくよく話してみて子供の言い分を聞いてみると何かこちらが勘違いしていることも時々ありますし、きちんと話せば何故叱っているのかをきちんと伝えられる感触を得ることもあります。単に手を上げてしまえば、子供は弱い立場なので、反論できずにだまってしまう結果になりますし、必要に応じておしりをたたくときでも1回でもこちらの心が痛みますので、できるだけ体罰は加えたくないというのが正直な思いです。ましてや他人の子供を数十回もたたくようなことはとても私には理解できません。自分の感情を弱い立場の者にぶつけて鬱憤をはらしているようにしか思えません。
話しがそれてしましました。ストーリーです。新しく見いだした訓練によって、メキメキ上達し、ついにシーフー老師に認められるカンフーの実力を身につけたポーは「龍の戦士」にだけ閲覧が許されている巻物を手にします。それを開いてみるとそこには何も書かれていませんでした。ただ鏡のように光っていて、自分自身が写されています。そこで悟ります。「大事なことは自分を信じること」と・・・。さて、話しは少し遡りますが、ポーが龍の戦士に指名された頃、牢屋に閉じ込められた タイランが脱獄に成功し、自分をこのように貶めた者に復習するため、そして自分が手に入れるはずだった龍の戦士のための巻物を手に入れるために村へと向かいます。そして最後はこのポーとタイランの決戦となります。この戦いの結末は言わなくてもわかるでしょう。
さて、「自分を信じること」ですが、これはなかなか難しいと思います。少なくとも私には・・・。「自分を信じること」ができる人は素晴らしいことですし、世の中にたくさんおられることでしょう。しかし、私個人としては停滞していた時期に救いとなったのは、むしろ手放すことだったと思います。大きな存在に・・・、生命を生み出している、意識を生み出している源泉に・・・。あらゆる方向を、あらゆる結末を、自我我欲の思いをすべて含めて大きな源泉に委ねてしまうことでした。そして現れてくる目前の状況に対しては自分の感性に従って歩むほかなく、これは「自分を信じること」というならあるいはそうなのかもしれません。
そんなこんなで、いろいろと考えさせられ、心の琴線にふれてきたアニメでした。自分の感じたことをすべては書き尽くせませんが、長くなるので、この辺にしたいと思います。ストーリーを話してきてしまいましたが、皆さんも一度見てはいかがでしょうか。
(遠田弘一)
posted by ..... at 06:53| Topics
2013年01月12日
072:新たなる挑戦
皆さんは何か新しいことに取り組んでいますか?
私は今電子工作にはまっています。昨年の夏休みに子供の宿題の手伝いでたまたま手がけた工作がきっかけでした。
私はもともと物作りが好きな方でした。思い起こせば、小学生のとき、就寝時に「今日は何か発明してやろう」という意気込みで布団の中にいろいろな部品を持ち込むことがよくありました。しかし、手元にある部品といえば、電池、若干の配線、豆電球、セロテープくらいなものですので、毎回作れるのは簡易懐中電灯でした。しかもセロテープで配線するので、つきっぱなしになるライトでした。それでも、暗い布団の中が明るくなり、一人満足の笑みを浮かべていたものでした。少し、年齢が進み、中学生〜高校生の頃は簡単な電子回路とわかりやすい図が載っている工作雑誌を数冊は持つようになり、工作に必要な部品を秋葉原を歩き回って手に入れてきては慣れない手つきでハンダ付けするようなこともしていました。しかし、電気のしくみをきちんと勉強するわけでもなかったので、出来た製品が動くこともあれば、原因不明で作動しないこともありました。うまく作動できた物も何故そのような現象が起きるのかは理解していないまま過ごしていました。それにその当時は少ないお小遣いの中で部品を購入していたので、思いのままに工作にのめり込めるわけでもなかったのです。そのうち、興味の対象が自然と変わっていったため、ハンダゴテもほとんど触ることがないまま、今に至ったのですが、子供の工作を手伝い、ネット検索などしているうちに面白そうな作品をたくさん目にすることになり、深層意識に眠っていた工作に対する情熱が再び浮上してきてしまいました。
ネットでみつけた永久ゴマ(またの名をリードスイッチゴマ)を皮切りにいろいろな物作りにはまっています。電磁気というように電気と磁石は切っても切れない関係にあるため、今は手元に電気や電子の仕組みの本や磁石に関する本などもそろえて、ボチボチ勉強し始めています。やはりきちんとした知識がないとある程度以上のことができないことがはっきりしているからです。コマといえば、空中浮遊ゴマというのもネットで見つけました。大分以前に流行った物のようですが、私は最近知ったので、早速数種類の磁石を手に入れて作ってみました。バランスよく回せると3分位は空中で浮遊しながらまわり続けています。磁石の釣合で浮きながら回るのですが、実際目の前で物が空中に浮いているのは不思議な感覚になります。
現在手がけているのはネットでたまたまみつけたBedini motor(ベジニモーター)というものです。ある電子回路とコイルと磁石の組み合わせで入力電力より大きな出力電力が得られるということでネットでたくさんの人が報告しているのですが、「本当だろうか?」という思いと回路自体がかなり少ない部品で単純なので、検証してみる気になったのです。しかし、いろいろな人がいくつかの回路を示していて、大体は同じような回路なのですが、よく見ると若干違っている部分もありで、この辺は電子工学や電気工学等の知識のない者としては、どれに従ったらよいかが分からず、自分でも作れそうな最も単純な回路を元に制作してみました。一応できたものの、本来回転するはずの回転ローターが回らず、「失敗かぁ〜」と思っていたのですが、何故かイオン球は光るので、念のため入力と出力の電圧を測定したところ、入力電圧に対し、出力電圧が4〜5倍ほどになっていることがわかりました。しかし、単純に電圧だけを比べてもダメであることをネットでも誰かが指摘していましたので、これでは単なる昇圧回路ができただけなのかとも思えますが、何分知識がないため、この現象も説明できません。まだこれからいろいろな方向を探っていくつもりでいますが、今は地道に電子回路の基礎を読み進めています。
この工作を機に家庭で消費するエネルギー削減に役立ちそうな太陽光発電の導入にも興味が出てきてしまい、それらに関する本も数冊購入しました。読みたい本がたまる一方で、読む時間もないためストレスがたまるし、部屋には種々の材料やら小物が増えて散らかってくるし、ネット購入で小物が届くたびに嫁さんの眉がつり上がり、先の見えない苦闘の道に踏み出している今日この頃です。
しかし、新しいことに取り組んでいるのはそれだけでも楽しいことですし、この取り組みが少しでもエコな方向につながりそうですので、しばらくは興味の赴くまま進んでみたいと思います。また、新たな天地が開けてきたらトピックにしたいと思います。
(遠田弘一)
私は今電子工作にはまっています。昨年の夏休みに子供の宿題の手伝いでたまたま手がけた工作がきっかけでした。
私はもともと物作りが好きな方でした。思い起こせば、小学生のとき、就寝時に「今日は何か発明してやろう」という意気込みで布団の中にいろいろな部品を持ち込むことがよくありました。しかし、手元にある部品といえば、電池、若干の配線、豆電球、セロテープくらいなものですので、毎回作れるのは簡易懐中電灯でした。しかもセロテープで配線するので、つきっぱなしになるライトでした。それでも、暗い布団の中が明るくなり、一人満足の笑みを浮かべていたものでした。少し、年齢が進み、中学生〜高校生の頃は簡単な電子回路とわかりやすい図が載っている工作雑誌を数冊は持つようになり、工作に必要な部品を秋葉原を歩き回って手に入れてきては慣れない手つきでハンダ付けするようなこともしていました。しかし、電気のしくみをきちんと勉強するわけでもなかったので、出来た製品が動くこともあれば、原因不明で作動しないこともありました。うまく作動できた物も何故そのような現象が起きるのかは理解していないまま過ごしていました。それにその当時は少ないお小遣いの中で部品を購入していたので、思いのままに工作にのめり込めるわけでもなかったのです。そのうち、興味の対象が自然と変わっていったため、ハンダゴテもほとんど触ることがないまま、今に至ったのですが、子供の工作を手伝い、ネット検索などしているうちに面白そうな作品をたくさん目にすることになり、深層意識に眠っていた工作に対する情熱が再び浮上してきてしまいました。
ネットでみつけた永久ゴマ(またの名をリードスイッチゴマ)を皮切りにいろいろな物作りにはまっています。電磁気というように電気と磁石は切っても切れない関係にあるため、今は手元に電気や電子の仕組みの本や磁石に関する本などもそろえて、ボチボチ勉強し始めています。やはりきちんとした知識がないとある程度以上のことができないことがはっきりしているからです。コマといえば、空中浮遊ゴマというのもネットで見つけました。大分以前に流行った物のようですが、私は最近知ったので、早速数種類の磁石を手に入れて作ってみました。バランスよく回せると3分位は空中で浮遊しながらまわり続けています。磁石の釣合で浮きながら回るのですが、実際目の前で物が空中に浮いているのは不思議な感覚になります。
現在手がけているのはネットでたまたまみつけたBedini motor(ベジニモーター)というものです。ある電子回路とコイルと磁石の組み合わせで入力電力より大きな出力電力が得られるということでネットでたくさんの人が報告しているのですが、「本当だろうか?」という思いと回路自体がかなり少ない部品で単純なので、検証してみる気になったのです。しかし、いろいろな人がいくつかの回路を示していて、大体は同じような回路なのですが、よく見ると若干違っている部分もありで、この辺は電子工学や電気工学等の知識のない者としては、どれに従ったらよいかが分からず、自分でも作れそうな最も単純な回路を元に制作してみました。一応できたものの、本来回転するはずの回転ローターが回らず、「失敗かぁ〜」と思っていたのですが、何故かイオン球は光るので、念のため入力と出力の電圧を測定したところ、入力電圧に対し、出力電圧が4〜5倍ほどになっていることがわかりました。しかし、単純に電圧だけを比べてもダメであることをネットでも誰かが指摘していましたので、これでは単なる昇圧回路ができただけなのかとも思えますが、何分知識がないため、この現象も説明できません。まだこれからいろいろな方向を探っていくつもりでいますが、今は地道に電子回路の基礎を読み進めています。
この工作を機に家庭で消費するエネルギー削減に役立ちそうな太陽光発電の導入にも興味が出てきてしまい、それらに関する本も数冊購入しました。読みたい本がたまる一方で、読む時間もないためストレスがたまるし、部屋には種々の材料やら小物が増えて散らかってくるし、ネット購入で小物が届くたびに嫁さんの眉がつり上がり、先の見えない苦闘の道に踏み出している今日この頃です。
しかし、新しいことに取り組んでいるのはそれだけでも楽しいことですし、この取り組みが少しでもエコな方向につながりそうですので、しばらくは興味の赴くまま進んでみたいと思います。また、新たな天地が開けてきたらトピックにしたいと思います。
(遠田弘一)
posted by ..... at 06:39| Topics
2012年11月22日
071:風邪とインフルエンザに注意
慈温堂を移転して約1ヶ月が経過しました。そろそろ気候も寒さを増してきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、この時期にトピックとして取り上げることはインフルエンザのことでしょうか。まだ、今期はインフルエンザの患者さんを診てはいないのですが、これから流行る時期になりますので、注意を促しておこうと思います。以前のトピックでも書いたことがあり、重複する部分もあると思いますが、始めてトピックを目にする方もいらっしゃるはずですので、一応記載しておきます。
まずインフルエンザや風邪の予防として大切なことは、普段から抵抗力を落とさないようにすることです。つまり、喫煙、アルコールの過剰摂取、夜更かしによる睡眠不足等の悪い生活習慣や好き嫌いによる偏った食生活などを改めることです。あまりにもあたりまえすぎているし、「わかっちゃいるけどやめられない」ということもあり、実行できていない方も多いと思います。しかし、自分の健康を守るにはこの当たり前のことから始めなければなりません。さて、次に大切なことは、皆さんもよくご存じのことですが、手洗い、うがいです。毎日帰宅したら、手を抜かずにきちんとやることです。手や咽喉部についているウイルスや細菌をその感染が起きる前に洗い流してしまうことです。実に当たり前のことです。しかし、私を含めて多くの人が忙しさでつい簡単に済ませてしまい、十分に洗い流してないことが多いのではないでしょうか?
さて、その次に大切なことは、身体を冷やさないこと、季節に応じて服装を変えて寒さの対策をすることです。また、人の多く集まる場所には出来るだけ近づかないことも大事であり、それができない場合で、気管の弱い方はなるべくマスクを着用するなど普段から心がけるべきでしょう。ウイルスや細菌の大きさからするとマスクの穴は大きすぎて予防はできないということも言われますが、ウイルスや細菌が1個で漂っているというよりも実際は、ある塊として漂っていると考えられますので、マスク着用は100%とは言えないまでも第一段階で予防するには有効な方法と考えられます。そして帰宅してからの手洗い・うがいは防ぎきれなかった原因菌の除去に大切な習慣です。
また、毎年今の時期に各医療機関で行われているインフルエンザの予防接種ですが、これは厚生労働省のホームページで詳しく記載がありますので、それを見てもらえばよいのですが、簡単に言うならば、インフルエンザは毎年顔つきを変えるので、今までの統計から推測できるその冬に流行りそうなインフルエンザに効く予防薬を接種して予め抗体を身体に作り出しておこうというものです。抗体の出来方も個人差があるようですが、約2週間くらいはかかるようなので、体調の良いときに早めに接種しておくことが推奨されています。ここで注意しておきたいことは、(特に高齢者の方ですが)たまに勘違いしている人がいて、インフルエンザの予防接種をするともう風邪をひかないと思っている方がいます。しかし、インフルエンザは普通の風邪とは違い、症状がきつく出ることと広範囲に広がるという性質を持っています。「スペイン風邪」「香港風邪」という名で知られるように世界中で大流行して猛威をふるい、多くの死者をだしたことは有名です。それを防ぐ目的で、毎年予防接種がなされるわけですが、これをやっても風邪にはかかります。風邪の原因ウイルスは無数に存在するからです。従って、予防接種をしても既述した普段からの注意が大切となります。
また、高齢者(特に65歳以上)や重篤な基礎疾患を持っている方に接種することが推奨されている肺炎球菌ワクチンというものがあります。高齢者で肺炎となる原因菌の多くの割合を占める肺炎球菌に対する予防接種です。一度接種すると5年間くらいは有効とされていますので、希望の方は行きつけの医療機関で相談するとよいでしょう。若干の注意としてはインフルエンザの予防接種とは1週間程開ける必要があることと、これを接種したら、肺炎にかからないということではないです。他の原因菌もありますので、勘違いしないようお気を付け下さい
さて、それでも風邪やインフルエンザにかかってしまったらどうするか?
「運命と思ってあきらめ、すべて自然の成り行きに任せる」というのも一つの達観した姿勢と思いますが、なかなかこういった人は少ないと思います。
今では風邪あるいはインフルエンザに罹患したら、たいていは西洋医学の医療機関を受診して風邪薬や抗インフルエンザ薬をもらい、感染の原因菌が細菌ということがはっきりしていれば、抗生物質等をもらって治療することが普通のやり方でしょう。
西洋薬は抗インフルエンザ薬にしろ、抗生物質にしろ、その原因菌に直接働きかけて治療するものです。そのため、治療効果も出やすいのですが、それなりにつよい作用をするので、副作用の心配も常につきまといます。またその薬の攻撃をかわして生き残った原因菌はそれらの薬に対抗できる能力を身につけることがあります。いわゆる耐性菌や耐性ウイルス(株)の出現です。これはそういった薬を乱用すればするほど出現の確率も高くなります。
こういう西洋薬の問題を気にする人は漢方薬を見直すと良いかも知れません。ようやく話したい話題にたどり着きました。
人間の身体は本来、その原因菌がウイルスであれ、細菌であれ、これに対抗する抗体を作ってそれらを排除しようとする機構(いわゆる免疫機構)が働きます。一般的に普通の風邪であれば、身体の防衛機構が働き、約1週間くらいで治っていくものです。ただし、高齢者や抵抗力の落ちている人の場合は長引くこともあります。
漢方薬は昔からこのような急性熱性疾患に対応する治療方法がよく考えられているもので、原因菌に直接働きかけるというよりもどちらかというと身体の免疫機構が働きやすい環境を整えていく作用が期待されるものです。
風邪やインフルエンザの時期ですので、これらについて少し話しておきたいとおもいます。
身体の抵抗力によっても違いはありますが、一般的に風邪などの感染症の初期には身体は温かくして発汗を促す方向に働きかけるとよいことが知られています。実際に身体も対抗している状態として熱を出してきます。上手に汗をかくと自然な解熱を促し、風邪でしばしば伴う節々の痛みも一晩でかなり緩和されます。もちろん体温が上がり、発汗を促すので脱水傾向になりますから水分補給も大事です。
「風邪の初期には葛根湯を使う」というのを聞いた人もいるかもしれません。葛根湯は近代漢方的には強汗方湯の部類に属し、身体を温め、発汗を促す作用があります。この強汗方湯の中には麻黄湯というものもあり、以前これがインフルエンザに有効であるという記事をどこかで見た人もいるかもしれません。麻黄湯はどちらかというと葛根湯よりも発汗作用が強力にでるものです。麻黄湯と葛根湯に共通に含まれる生薬に麻黄と桂枝があります。近代漢方的には麻黄は心臓の拍動を強め、全身への血流の増大作用で、桂枝は皮膚へのの血流の吸引作用が推定されます。この2つの組み合わせによって、汗を出しやすくする効果が出てくると考えています。西洋医学的にも麻黄の成分のエフェドリンが心臓の拍動を強める作用があることや桂枝の末梢血管の拡張作用が知られています。風邪などの初期にこれらの漢方薬を上手に使うとよいでしょう。
但し気をつけて起きたいことは、麻黄という生薬は子供には比較的相性がよいのですが、人によってはこの心臓の拍動作用が強くでて、眠れなくなるなどの副作用や、胃部の不快感を感じる人もいます。また血圧の高めな高齢者にも注意する必要がありますので、全員にお勧めという訳ではありません。強汗方湯という名前からもわかるように比較的体力のしっかりした実証タイプに用いる薬です。心臓疾患や高血圧症のあるお年寄りや胃部の不快感がでる人にはより優しい働きをする桂枝湯などにしたり、咽の痛みや鼻水がひどい場合などには麻黄附子細辛湯や小青竜湯などを考慮することもあります。
また身体を暖かくするのによい工夫として、寝る時に乾いたタオルを首に巻くということをお勧めします。
私が小さいとき、祖母が風邪などを引くとよく布団の他にタオルを鼻までかぶって寝ている姿を見ました。何故あんな苦しそうなことをするのだろうと不思議に思っていましたが、ある日私も風邪を引いて寒気を感じる時にまねをしてタオルを鼻までかぶったら、身体の温かさがずいぶん違うことがわかりました。それ以来、風邪を引く度にタオルを使うようになりましたが、何分鼻にまでかけると息苦しくなるのが難点でした。
親譲りの体質か、ある年齢を過ぎてからは、「気管が弱くなってきたなぁ」という自覚が出てきましたので、首にタオルを巻くように変更してみたら、暖かさは維持されて、息苦しくもないので、非常によいことがわかりました。以前咳喘息と思われる症状に見舞われたことがあり、時間がかかってようやく治ってからは、首回りを暖かくした方がよいと考え、私は今では毎日寝る時にはタオルを必ず首にまいています。これが気管をかなり守っている感じがあります。皆さんも風邪に罹患して寒さを感じる場合や気管に自信がない方は是非実行してみてください。
これから、ますます寒さの厳しくなる時期に突入していきますので、上記のことを参考にこの冬も乗り切っていかれますようお祈り申し上げます。
(遠田弘一)
さて、この時期にトピックとして取り上げることはインフルエンザのことでしょうか。まだ、今期はインフルエンザの患者さんを診てはいないのですが、これから流行る時期になりますので、注意を促しておこうと思います。以前のトピックでも書いたことがあり、重複する部分もあると思いますが、始めてトピックを目にする方もいらっしゃるはずですので、一応記載しておきます。
まずインフルエンザや風邪の予防として大切なことは、普段から抵抗力を落とさないようにすることです。つまり、喫煙、アルコールの過剰摂取、夜更かしによる睡眠不足等の悪い生活習慣や好き嫌いによる偏った食生活などを改めることです。あまりにもあたりまえすぎているし、「わかっちゃいるけどやめられない」ということもあり、実行できていない方も多いと思います。しかし、自分の健康を守るにはこの当たり前のことから始めなければなりません。さて、次に大切なことは、皆さんもよくご存じのことですが、手洗い、うがいです。毎日帰宅したら、手を抜かずにきちんとやることです。手や咽喉部についているウイルスや細菌をその感染が起きる前に洗い流してしまうことです。実に当たり前のことです。しかし、私を含めて多くの人が忙しさでつい簡単に済ませてしまい、十分に洗い流してないことが多いのではないでしょうか?
さて、その次に大切なことは、身体を冷やさないこと、季節に応じて服装を変えて寒さの対策をすることです。また、人の多く集まる場所には出来るだけ近づかないことも大事であり、それができない場合で、気管の弱い方はなるべくマスクを着用するなど普段から心がけるべきでしょう。ウイルスや細菌の大きさからするとマスクの穴は大きすぎて予防はできないということも言われますが、ウイルスや細菌が1個で漂っているというよりも実際は、ある塊として漂っていると考えられますので、マスク着用は100%とは言えないまでも第一段階で予防するには有効な方法と考えられます。そして帰宅してからの手洗い・うがいは防ぎきれなかった原因菌の除去に大切な習慣です。
また、毎年今の時期に各医療機関で行われているインフルエンザの予防接種ですが、これは厚生労働省のホームページで詳しく記載がありますので、それを見てもらえばよいのですが、簡単に言うならば、インフルエンザは毎年顔つきを変えるので、今までの統計から推測できるその冬に流行りそうなインフルエンザに効く予防薬を接種して予め抗体を身体に作り出しておこうというものです。抗体の出来方も個人差があるようですが、約2週間くらいはかかるようなので、体調の良いときに早めに接種しておくことが推奨されています。ここで注意しておきたいことは、(特に高齢者の方ですが)たまに勘違いしている人がいて、インフルエンザの予防接種をするともう風邪をひかないと思っている方がいます。しかし、インフルエンザは普通の風邪とは違い、症状がきつく出ることと広範囲に広がるという性質を持っています。「スペイン風邪」「香港風邪」という名で知られるように世界中で大流行して猛威をふるい、多くの死者をだしたことは有名です。それを防ぐ目的で、毎年予防接種がなされるわけですが、これをやっても風邪にはかかります。風邪の原因ウイルスは無数に存在するからです。従って、予防接種をしても既述した普段からの注意が大切となります。
また、高齢者(特に65歳以上)や重篤な基礎疾患を持っている方に接種することが推奨されている肺炎球菌ワクチンというものがあります。高齢者で肺炎となる原因菌の多くの割合を占める肺炎球菌に対する予防接種です。一度接種すると5年間くらいは有効とされていますので、希望の方は行きつけの医療機関で相談するとよいでしょう。若干の注意としてはインフルエンザの予防接種とは1週間程開ける必要があることと、これを接種したら、肺炎にかからないということではないです。他の原因菌もありますので、勘違いしないようお気を付け下さい
さて、それでも風邪やインフルエンザにかかってしまったらどうするか?
「運命と思ってあきらめ、すべて自然の成り行きに任せる」というのも一つの達観した姿勢と思いますが、なかなかこういった人は少ないと思います。
今では風邪あるいはインフルエンザに罹患したら、たいていは西洋医学の医療機関を受診して風邪薬や抗インフルエンザ薬をもらい、感染の原因菌が細菌ということがはっきりしていれば、抗生物質等をもらって治療することが普通のやり方でしょう。
西洋薬は抗インフルエンザ薬にしろ、抗生物質にしろ、その原因菌に直接働きかけて治療するものです。そのため、治療効果も出やすいのですが、それなりにつよい作用をするので、副作用の心配も常につきまといます。またその薬の攻撃をかわして生き残った原因菌はそれらの薬に対抗できる能力を身につけることがあります。いわゆる耐性菌や耐性ウイルス(株)の出現です。これはそういった薬を乱用すればするほど出現の確率も高くなります。
こういう西洋薬の問題を気にする人は漢方薬を見直すと良いかも知れません。ようやく話したい話題にたどり着きました。
人間の身体は本来、その原因菌がウイルスであれ、細菌であれ、これに対抗する抗体を作ってそれらを排除しようとする機構(いわゆる免疫機構)が働きます。一般的に普通の風邪であれば、身体の防衛機構が働き、約1週間くらいで治っていくものです。ただし、高齢者や抵抗力の落ちている人の場合は長引くこともあります。
漢方薬は昔からこのような急性熱性疾患に対応する治療方法がよく考えられているもので、原因菌に直接働きかけるというよりもどちらかというと身体の免疫機構が働きやすい環境を整えていく作用が期待されるものです。
風邪やインフルエンザの時期ですので、これらについて少し話しておきたいとおもいます。
身体の抵抗力によっても違いはありますが、一般的に風邪などの感染症の初期には身体は温かくして発汗を促す方向に働きかけるとよいことが知られています。実際に身体も対抗している状態として熱を出してきます。上手に汗をかくと自然な解熱を促し、風邪でしばしば伴う節々の痛みも一晩でかなり緩和されます。もちろん体温が上がり、発汗を促すので脱水傾向になりますから水分補給も大事です。
「風邪の初期には葛根湯を使う」というのを聞いた人もいるかもしれません。葛根湯は近代漢方的には強汗方湯の部類に属し、身体を温め、発汗を促す作用があります。この強汗方湯の中には麻黄湯というものもあり、以前これがインフルエンザに有効であるという記事をどこかで見た人もいるかもしれません。麻黄湯はどちらかというと葛根湯よりも発汗作用が強力にでるものです。麻黄湯と葛根湯に共通に含まれる生薬に麻黄と桂枝があります。近代漢方的には麻黄は心臓の拍動を強め、全身への血流の増大作用で、桂枝は皮膚へのの血流の吸引作用が推定されます。この2つの組み合わせによって、汗を出しやすくする効果が出てくると考えています。西洋医学的にも麻黄の成分のエフェドリンが心臓の拍動を強める作用があることや桂枝の末梢血管の拡張作用が知られています。風邪などの初期にこれらの漢方薬を上手に使うとよいでしょう。
但し気をつけて起きたいことは、麻黄という生薬は子供には比較的相性がよいのですが、人によってはこの心臓の拍動作用が強くでて、眠れなくなるなどの副作用や、胃部の不快感を感じる人もいます。また血圧の高めな高齢者にも注意する必要がありますので、全員にお勧めという訳ではありません。強汗方湯という名前からもわかるように比較的体力のしっかりした実証タイプに用いる薬です。心臓疾患や高血圧症のあるお年寄りや胃部の不快感がでる人にはより優しい働きをする桂枝湯などにしたり、咽の痛みや鼻水がひどい場合などには麻黄附子細辛湯や小青竜湯などを考慮することもあります。
また身体を暖かくするのによい工夫として、寝る時に乾いたタオルを首に巻くということをお勧めします。
私が小さいとき、祖母が風邪などを引くとよく布団の他にタオルを鼻までかぶって寝ている姿を見ました。何故あんな苦しそうなことをするのだろうと不思議に思っていましたが、ある日私も風邪を引いて寒気を感じる時にまねをしてタオルを鼻までかぶったら、身体の温かさがずいぶん違うことがわかりました。それ以来、風邪を引く度にタオルを使うようになりましたが、何分鼻にまでかけると息苦しくなるのが難点でした。
親譲りの体質か、ある年齢を過ぎてからは、「気管が弱くなってきたなぁ」という自覚が出てきましたので、首にタオルを巻くように変更してみたら、暖かさは維持されて、息苦しくもないので、非常によいことがわかりました。以前咳喘息と思われる症状に見舞われたことがあり、時間がかかってようやく治ってからは、首回りを暖かくした方がよいと考え、私は今では毎日寝る時にはタオルを必ず首にまいています。これが気管をかなり守っている感じがあります。皆さんも風邪に罹患して寒さを感じる場合や気管に自信がない方は是非実行してみてください。
これから、ますます寒さの厳しくなる時期に突入していきますので、上記のことを参考にこの冬も乗り切っていかれますようお祈り申し上げます。
(遠田弘一)
posted by ..... at 15:13| Topics
2012年09月12日
070:慈温堂移転─新たな再出発─
ご無沙汰しております。前回のトピックから既に1年以上が経過してしまいました。この1年の間に千と一つの物事が起こり、過ぎ去って行きました。それを話題に取り上げれば、いくらでもトピックは書けたのかもしれません。しかし、私自身のモードがそれを外側に表現するような状況ではなかったため、沈黙のまま経過していました。
しかし、慈温堂移転という大きな変化が訪れましたので、これを契機に少し状況説明をしたいと思います。
テレビでも放送されましたのでご存じの方も多いと思いますが、昨今の中国情勢の影響もあり、生薬の値上がりが続いていてます。今後もこの状況は変わらないという予想があるため、ますます漢方診療という形態が難しくなっていく状況です。
慈温堂も同様で、生薬を使った漢方の自由診療という形態ですので、保健診療に比べ、費用が高くなることが、まず患者さんへの負担の最たるものです。また煎じ薬という手間のかかる方法も治療継続にとっては二の足を踏む原因となります。そのため、経営において一番の問題点は患者さんの絶対数の減少ということになります。診療費に関しては、出来るだけ安くするように心がけてきてはいますが、生薬が値上がりすれば、それに応じて対応せざるを得ませんし、実際に診療費変更を数回行ってきました。しかし、患者さんの減少していく中で慈温堂の経営自体が徐々に難しくなってきて、実はこの5〜6年ほどは当院の経営は赤字すれすれという状況です。
他に出来ることとしては、慈温堂の諸経費のいろいろな無駄を省き、ビルの賃貸料の高いことも原因の一つでしたので、2年前にビル側に交渉して、賃貸料を少し下げていただき、今年までなんとか頑張ってみました。しかし、経営を立て直すまでには至りませんでした。
今年一杯が限界か?という予想も見えてきましたが、まだ漢方を気に入って長年続けてくださっている患者さんもかなりいらっしゃるし、ホームページをみて遠方から来院する方もたまにおられます。こういった方々をばっさりと切ってしまうわけにもいかずに経過していましたが、6月を過ぎたころにふと移転ということが頭に浮かびました。これは、2年前にも考えたことです。現在の難波周辺でも、月々の賃貸料が安くなる場所もいくつかあったのですが、駅からかなり遠くなるため、患者さんにもスタッフにも不便になることがはっきりして、ただちに却下してしまいました。現在の場所にこだわっていたため、それ以上に考えることはなかったのです。
この地で慈温堂が始まった経緯というのは、そもそも近畿大学病院の東洋医学研究所を受診する患者さんで、かなり遠方からの患者さんが利用するのに都合のいい窓口的な場所ということで始まりました。始めは、大学とのつながりで開始したものの、途中からは独立採算でいくということになったようです。当初は東洋医学研究所の先生方が交代で診療していましたが、独立してからは、私の父が中心となり、大学に勤める傍ら慈温堂で午後のみ診療する形をとっていました。2002年に父が大学を停年退職となってから、医院の名称も『慈温堂遠田医院』として、昼間の時間帯も診療するようになりました。その後、父が他界したため、そのまま私が引き継いで今に至っています。
先程も述べたように患者さん自体が少なくなってきていて、遠方からの患者さんになると今は1年に2〜3人程度です。また私も含めスタッフ全員がこの度移転する大阪狭山市近辺が地元です。この難波の地も何らかの縁があり、今まで診療をさせていただいてきたのですが、この場所では地元に根付くという感じではなく、全く一時的な通りすがりの人達のいる空間で診療しているという感じでした。
「今現在の患者さんもこのままfollowしつつ、今後は地元に根付いて漢方診療に興味のある方々を対象にしていくことも大切ではないか」という考えがまさに上からふってきたように感じられたのです。そこで、地元周辺をいろいろと探し回り、結果として金剛駅の近くの場所を見いだしました。もちろん、移転して経費が多少安くなっても問題が解決するわけではありません。生薬が今後も値上がりする現状は変わりませんし、どれだけの人達が漢方診療に目を向けてくれるかも全く不明だからです。しかし、自分としては、とにかくやれるだけのことはやってみようと思い、移転に向けて動き始めたわけですし、場所も気持ちも新たにして出来るだけ継続していく決心でおりますので、今後も慈温堂をよろしくお願いいたします。このような大きな変化を前に、一つの区切りとしてホームページの新たなトピックとさせていただきます。
(遠田弘一)
しかし、慈温堂移転という大きな変化が訪れましたので、これを契機に少し状況説明をしたいと思います。
テレビでも放送されましたのでご存じの方も多いと思いますが、昨今の中国情勢の影響もあり、生薬の値上がりが続いていてます。今後もこの状況は変わらないという予想があるため、ますます漢方診療という形態が難しくなっていく状況です。
慈温堂も同様で、生薬を使った漢方の自由診療という形態ですので、保健診療に比べ、費用が高くなることが、まず患者さんへの負担の最たるものです。また煎じ薬という手間のかかる方法も治療継続にとっては二の足を踏む原因となります。そのため、経営において一番の問題点は患者さんの絶対数の減少ということになります。診療費に関しては、出来るだけ安くするように心がけてきてはいますが、生薬が値上がりすれば、それに応じて対応せざるを得ませんし、実際に診療費変更を数回行ってきました。しかし、患者さんの減少していく中で慈温堂の経営自体が徐々に難しくなってきて、実はこの5〜6年ほどは当院の経営は赤字すれすれという状況です。
他に出来ることとしては、慈温堂の諸経費のいろいろな無駄を省き、ビルの賃貸料の高いことも原因の一つでしたので、2年前にビル側に交渉して、賃貸料を少し下げていただき、今年までなんとか頑張ってみました。しかし、経営を立て直すまでには至りませんでした。
今年一杯が限界か?という予想も見えてきましたが、まだ漢方を気に入って長年続けてくださっている患者さんもかなりいらっしゃるし、ホームページをみて遠方から来院する方もたまにおられます。こういった方々をばっさりと切ってしまうわけにもいかずに経過していましたが、6月を過ぎたころにふと移転ということが頭に浮かびました。これは、2年前にも考えたことです。現在の難波周辺でも、月々の賃貸料が安くなる場所もいくつかあったのですが、駅からかなり遠くなるため、患者さんにもスタッフにも不便になることがはっきりして、ただちに却下してしまいました。現在の場所にこだわっていたため、それ以上に考えることはなかったのです。
この地で慈温堂が始まった経緯というのは、そもそも近畿大学病院の東洋医学研究所を受診する患者さんで、かなり遠方からの患者さんが利用するのに都合のいい窓口的な場所ということで始まりました。始めは、大学とのつながりで開始したものの、途中からは独立採算でいくということになったようです。当初は東洋医学研究所の先生方が交代で診療していましたが、独立してからは、私の父が中心となり、大学に勤める傍ら慈温堂で午後のみ診療する形をとっていました。2002年に父が大学を停年退職となってから、医院の名称も『慈温堂遠田医院』として、昼間の時間帯も診療するようになりました。その後、父が他界したため、そのまま私が引き継いで今に至っています。
先程も述べたように患者さん自体が少なくなってきていて、遠方からの患者さんになると今は1年に2〜3人程度です。また私も含めスタッフ全員がこの度移転する大阪狭山市近辺が地元です。この難波の地も何らかの縁があり、今まで診療をさせていただいてきたのですが、この場所では地元に根付くという感じではなく、全く一時的な通りすがりの人達のいる空間で診療しているという感じでした。
「今現在の患者さんもこのままfollowしつつ、今後は地元に根付いて漢方診療に興味のある方々を対象にしていくことも大切ではないか」という考えがまさに上からふってきたように感じられたのです。そこで、地元周辺をいろいろと探し回り、結果として金剛駅の近くの場所を見いだしました。もちろん、移転して経費が多少安くなっても問題が解決するわけではありません。生薬が今後も値上がりする現状は変わりませんし、どれだけの人達が漢方診療に目を向けてくれるかも全く不明だからです。しかし、自分としては、とにかくやれるだけのことはやってみようと思い、移転に向けて動き始めたわけですし、場所も気持ちも新たにして出来るだけ継続していく決心でおりますので、今後も慈温堂をよろしくお願いいたします。このような大きな変化を前に、一つの区切りとしてホームページの新たなトピックとさせていただきます。
(遠田弘一)
posted by ..... at 06:27| Topics
2011年02月02日
069:「邂逅(かいこう)」
2月に入ってしまった今頃になって恐縮ですが、ご挨拶を忘れていました。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
年末から年始にかけて大変あわただしく過ごしておりました。年末にいつもの友達家族とスキーに行き、12月31日に帰ってくる途中の高速が雪で通行止めになりました。京都のあたりで数年ぶりの大雪だったそうです。途中で下道を走り、また京都南から高速に乗り、帰宅したのですが、下道を走っているときもあちこちで渋滞に巻き込まれ、大津のコンビニで新年を迎え、帰宅したのは午前1時半という状態でした。また、次の週の連休もちょっとした用事があり、熱海まで車にて2泊3日の旅行に出ていましたので、何やらいつもとは違う忙しい新年で幕を開けました。
私の読書は、気の向くままに数冊の本を平行して読んでいるようなやり方です。家にいるとき、電車の中、仕事場での休憩の時など、それぞれの状況に合わせて、何冊かを読んでいます。最近、書斎にあった古い文庫本「人生論・幸福論」(亀井勝一朗著、新潮社版)に目がとまり、何気なく開いて見ました。これは、もう30年以上前に購入したものなので、色もそれなりについていて、字も小さめで、内容は全く覚えていないのですが、私の記憶ではもう読み終わったものと思っていました。ところが、しおり用のヒモがほんの数十頁のところで挟まっていましたので、まだ読み終わっていない状態でした。途中で飽きたのか、別の本に目移りしてそのままになったのか今となってはわかりませんが、また最初から読み始めてみました。するとなかなか奥深い内容で、いくつかの言葉が心の琴線にふれてきました。今だからこそ、そのように受け取れたのですが、もし昔だったら、おそらく何やらわけのわからない内容だったろうと思いました。実際、分けがわからないので、そのままになっていたのかもしれません。まだこの本と「邂逅」する時期ではなかったのでしょう。読んでいる途中ではありますが、たくさんの共感できる文章のうち、最近読んだ一部をそのまま抜粋してみます。
………………………………………………………………………………………………………
・・・(中略)・・・
「遇いがたくして今遇うことを得たり。聞き難くして既に聞くことを得たり」(親鸞「教行信証」)
・・・(中略)・・・
論語の中に「朝(あした)に道を聞けば夕べに死すとも可なり」という有名な言葉がある。この場合、「死すとも可なり」の「可なり」に重点があるのではなく、「道を聞けば」といったときの、喜びの端的な表現として「可なり」に意味があるので、この言葉は孔子の幸福論と言っていいだろう。
「幸福とは邂逅の喜びだ。同時にそれは感謝の念の起こるところである。邂逅と謝念とは不可分のもので、そのときの喜びの言葉が、さきの親鸞の言葉に端的にあらわれている。そしてこれは彼の全生涯を貫く基調となる。彼の生涯を決定する。
・・・(中略)・・・
邂逅と謝念と、更にそこに生ずるのは信従ということである。この邂逅と謝念と信従という関係は、あらゆる宗教の根本を貫くものではあるが、しかし宗教だけでなく、人間関係の最も深い基本であることは言うまでもない。そしてここで、開眼ということが起こる。それまで見えなかったものが明らかに見えてくるということだ。同時にここに人間の転身ということが起る。人間は生涯の中に、幾度か転身を迫られて始めて人間として形成されて行くことはさきにもふれたが、この転身の動機となるものが邂逅である。そしていままで見えなかったものが明確に見えてくるということは、言葉を換えて言えば、人間としての苦悩が更に深まるということだ。多くの社会悪や自己の内面の醜悪さなどがはっきり見えてくるために、苦しみは倍加するかもしれない。だから邂逅と謝念と信従と転身は、そのまま必ずしも人間の心の安らかさを意味するものではない。むしろ逆に一層多くの不安を我々にもたらすかもしれない。しかし、幸福とはそういう不安に耐え抜く勇気だ。不安が大きければ大きいほど、苦悩が深ければ深いほど、そうある状態の中で邂逅の喜びを抱き感謝の念をもつということだ。幸福という言葉を用いるとき、まず何よりも心の安定を欲するし、たとい安定したようにみえても、常に不安定なものが前方にあらわれてくる。その不安定のものに耐えて、それを切り抜けて行く勇気そのものが幸福だと感ずるためには邂逅の謝念が前提となっていなければなるまい。・・・(中略)・・・」(「人生論・幸福論」(亀井勝一朗著、新潮社版)より)
………………………………………………………………………………………………………
著者の示したかった内容とは異なるかもしれませんが、私がこの文章で自分の心に生じた考えは以下のことです。
「幸福」という言葉は人により様々な捉えかたがあると思います。咽がからからに渇いているときに出会う一杯の水や、空腹のときに出会う一杯のご飯に幸福を感じる場合もあるでしょう。ちょっとした迷いがあるときに人から助言を受けたり、本などからヒントを得たり、こういった小さな出会いや幸福感ももちろん大切ですし、たくさんの出来事の中に含まれています。しかし、上記のように「邂逅」という言葉にふさわしい出来事は少し次元を異にするような感じがします。これは、やはり精神的にかなり行き詰まっていて、まるで先が見えないような状況のときに、その打開に導かれるような人との出会いや、書物などを通しての全く新しい考え方や生き方との出会いなどです。状況は同じなのに、それを受け止める心の有り様がすっかり変わるために「苦」と感じていた感覚が軽くなり、何やら世界が輝いて見える瞬間です。そして、新たな方向性が見えてきて、また歩もうとする気力がもどっている。そんな感じでしょうか。私にも経験があります。
しかし、そのようにすべてを肯定できるように感じる心の安定も、やはり時が経過すれば、また前方に新たに不安定なものがやってくる。安定というのはある意味幻想であって、固定したものは何一つありません。必ず訪れる変化の中では、常にバランスを取りつつ歩んでいくという微妙な動きがあるのです。微妙な動きを伴いつつバランスを取っている姿が安定という状態に見えるのでしょう。そういったバランス感覚を得ているのが「幸福」な状態と言えるかもしれません。
安定していると思える状態から、また種々の変化に出会い、それに翻弄されて迷い、時には心の閉塞状態に陥っている時、見失ってしまったそのバランス感覚に再度気づかせてくれるような何らかの小さな出会いや、あるいは人生そのものに大きく影響を及ぼすような、まさに「邂逅」という瞬間があるのです。そして取り戻せたバランス状態で生じる謝念、そこから見えてくる新たな方向(開眼)と転身。人生、生きている限りはこの繰り返しを続けるのでしょうか。
いずれにしてもその時々を、いかに意識的に感応していくかが大切だと感じます。変化は常に起こっているわけで、それに対して無意識に対応していれば、何の変わり映えもない停滞した出来事として捉えてしまうかもしれません。逆にしっかりした意識をもって相対すれば、何でもない出来事の中にも人生をガラッと変えてしまうような機縁に出会うことになるかもしれません。以前、禅を行ずる人が一瞬で大悟したといういくつかの話しを読んだことがあります。そのきっかけとなるのが、師の一喝であったり、鳥の鳴き声であったり、どこかで誰かが歌う一節のフレーズであったり、様々な瞬間があるようです。それらの出来事の特殊性という訳ではなく、行ずる人の機が熟しているからかも知れませんが、やはり常に意識的に今現在を生きようとする姿勢が、その機を熟させるのに大事なのではないかと思います。
「言うは易く行うは難し」ですが、「私もかくありたい!」(どこかで聞いたセリフ…)と願っています。
(遠田弘一)
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
年末から年始にかけて大変あわただしく過ごしておりました。年末にいつもの友達家族とスキーに行き、12月31日に帰ってくる途中の高速が雪で通行止めになりました。京都のあたりで数年ぶりの大雪だったそうです。途中で下道を走り、また京都南から高速に乗り、帰宅したのですが、下道を走っているときもあちこちで渋滞に巻き込まれ、大津のコンビニで新年を迎え、帰宅したのは午前1時半という状態でした。また、次の週の連休もちょっとした用事があり、熱海まで車にて2泊3日の旅行に出ていましたので、何やらいつもとは違う忙しい新年で幕を開けました。
私の読書は、気の向くままに数冊の本を平行して読んでいるようなやり方です。家にいるとき、電車の中、仕事場での休憩の時など、それぞれの状況に合わせて、何冊かを読んでいます。最近、書斎にあった古い文庫本「人生論・幸福論」(亀井勝一朗著、新潮社版)に目がとまり、何気なく開いて見ました。これは、もう30年以上前に購入したものなので、色もそれなりについていて、字も小さめで、内容は全く覚えていないのですが、私の記憶ではもう読み終わったものと思っていました。ところが、しおり用のヒモがほんの数十頁のところで挟まっていましたので、まだ読み終わっていない状態でした。途中で飽きたのか、別の本に目移りしてそのままになったのか今となってはわかりませんが、また最初から読み始めてみました。するとなかなか奥深い内容で、いくつかの言葉が心の琴線にふれてきました。今だからこそ、そのように受け取れたのですが、もし昔だったら、おそらく何やらわけのわからない内容だったろうと思いました。実際、分けがわからないので、そのままになっていたのかもしれません。まだこの本と「邂逅」する時期ではなかったのでしょう。読んでいる途中ではありますが、たくさんの共感できる文章のうち、最近読んだ一部をそのまま抜粋してみます。
………………………………………………………………………………………………………
・・・(中略)・・・
「遇いがたくして今遇うことを得たり。聞き難くして既に聞くことを得たり」(親鸞「教行信証」)
・・・(中略)・・・
論語の中に「朝(あした)に道を聞けば夕べに死すとも可なり」という有名な言葉がある。この場合、「死すとも可なり」の「可なり」に重点があるのではなく、「道を聞けば」といったときの、喜びの端的な表現として「可なり」に意味があるので、この言葉は孔子の幸福論と言っていいだろう。
「幸福とは邂逅の喜びだ。同時にそれは感謝の念の起こるところである。邂逅と謝念とは不可分のもので、そのときの喜びの言葉が、さきの親鸞の言葉に端的にあらわれている。そしてこれは彼の全生涯を貫く基調となる。彼の生涯を決定する。
・・・(中略)・・・
邂逅と謝念と、更にそこに生ずるのは信従ということである。この邂逅と謝念と信従という関係は、あらゆる宗教の根本を貫くものではあるが、しかし宗教だけでなく、人間関係の最も深い基本であることは言うまでもない。そしてここで、開眼ということが起こる。それまで見えなかったものが明らかに見えてくるということだ。同時にここに人間の転身ということが起る。人間は生涯の中に、幾度か転身を迫られて始めて人間として形成されて行くことはさきにもふれたが、この転身の動機となるものが邂逅である。そしていままで見えなかったものが明確に見えてくるということは、言葉を換えて言えば、人間としての苦悩が更に深まるということだ。多くの社会悪や自己の内面の醜悪さなどがはっきり見えてくるために、苦しみは倍加するかもしれない。だから邂逅と謝念と信従と転身は、そのまま必ずしも人間の心の安らかさを意味するものではない。むしろ逆に一層多くの不安を我々にもたらすかもしれない。しかし、幸福とはそういう不安に耐え抜く勇気だ。不安が大きければ大きいほど、苦悩が深ければ深いほど、そうある状態の中で邂逅の喜びを抱き感謝の念をもつということだ。幸福という言葉を用いるとき、まず何よりも心の安定を欲するし、たとい安定したようにみえても、常に不安定なものが前方にあらわれてくる。その不安定のものに耐えて、それを切り抜けて行く勇気そのものが幸福だと感ずるためには邂逅の謝念が前提となっていなければなるまい。・・・(中略)・・・」(「人生論・幸福論」(亀井勝一朗著、新潮社版)より)
………………………………………………………………………………………………………
著者の示したかった内容とは異なるかもしれませんが、私がこの文章で自分の心に生じた考えは以下のことです。
「幸福」という言葉は人により様々な捉えかたがあると思います。咽がからからに渇いているときに出会う一杯の水や、空腹のときに出会う一杯のご飯に幸福を感じる場合もあるでしょう。ちょっとした迷いがあるときに人から助言を受けたり、本などからヒントを得たり、こういった小さな出会いや幸福感ももちろん大切ですし、たくさんの出来事の中に含まれています。しかし、上記のように「邂逅」という言葉にふさわしい出来事は少し次元を異にするような感じがします。これは、やはり精神的にかなり行き詰まっていて、まるで先が見えないような状況のときに、その打開に導かれるような人との出会いや、書物などを通しての全く新しい考え方や生き方との出会いなどです。状況は同じなのに、それを受け止める心の有り様がすっかり変わるために「苦」と感じていた感覚が軽くなり、何やら世界が輝いて見える瞬間です。そして、新たな方向性が見えてきて、また歩もうとする気力がもどっている。そんな感じでしょうか。私にも経験があります。
しかし、そのようにすべてを肯定できるように感じる心の安定も、やはり時が経過すれば、また前方に新たに不安定なものがやってくる。安定というのはある意味幻想であって、固定したものは何一つありません。必ず訪れる変化の中では、常にバランスを取りつつ歩んでいくという微妙な動きがあるのです。微妙な動きを伴いつつバランスを取っている姿が安定という状態に見えるのでしょう。そういったバランス感覚を得ているのが「幸福」な状態と言えるかもしれません。
安定していると思える状態から、また種々の変化に出会い、それに翻弄されて迷い、時には心の閉塞状態に陥っている時、見失ってしまったそのバランス感覚に再度気づかせてくれるような何らかの小さな出会いや、あるいは人生そのものに大きく影響を及ぼすような、まさに「邂逅」という瞬間があるのです。そして取り戻せたバランス状態で生じる謝念、そこから見えてくる新たな方向(開眼)と転身。人生、生きている限りはこの繰り返しを続けるのでしょうか。
いずれにしてもその時々を、いかに意識的に感応していくかが大切だと感じます。変化は常に起こっているわけで、それに対して無意識に対応していれば、何の変わり映えもない停滞した出来事として捉えてしまうかもしれません。逆にしっかりした意識をもって相対すれば、何でもない出来事の中にも人生をガラッと変えてしまうような機縁に出会うことになるかもしれません。以前、禅を行ずる人が一瞬で大悟したといういくつかの話しを読んだことがあります。そのきっかけとなるのが、師の一喝であったり、鳥の鳴き声であったり、どこかで誰かが歌う一節のフレーズであったり、様々な瞬間があるようです。それらの出来事の特殊性という訳ではなく、行ずる人の機が熟しているからかも知れませんが、やはり常に意識的に今現在を生きようとする姿勢が、その機を熟させるのに大事なのではないかと思います。
「言うは易く行うは難し」ですが、「私もかくありたい!」(どこかで聞いたセリフ…)と願っています。
(遠田弘一)
posted by ..... at 22:03| Topics
2010年11月03日
068:「人生のフィジカルパンチ」
大分、ご無沙汰しておりました。個人的にいろいろ忙しくしていたことと、自分の心がこの数年はかなり求心的な方向へ傾きつつあり、特に今年に入ってからはますますその傾向に拍車がかかっていたため、外側への表現が億劫になっていたこともあります。具体的には、いつの頃からか、おそらく20数年前に取り付かれた一大疑問「生とは?」
「死とは?」「人生とは?」ということへの考究です。これに対しての明確な回答を得たわけではありませんが、その問いに捕まって、10年弱を経てようやくある方向への落ち着きを得て、地に足のついた生活ができるようになりましたが、それでもこの問いは常に念頭を離れることはなかったように思います。もちろん何かに熱中しているときは一時的に忘れています。しかし、それが過ぎ去り、落ちついてくると常に考えることはそういったことです。実は、今年の夏にもこの話題について書き始めたのです。個人的には、6月、7月は父、母の命日が続くため、「死」ということに自然と心が向き合ってしまう季節でありましたし、今年はちょうど韓国俳優のパク・ヨンハさんの自殺のニュース流れました。嫁さんと一緒に韓流ブームに乗ったのはやはり「冬ソナ」でした。この名作は数回見ました。主人公の恋敵を熱演するパク・ヨンハさんは私の中でも馴染みの俳優さんになっていましたので、そのニュースを聞いたときは少なからず衝撃でした。「自殺」ということについての是非をここで論じるつもりはありません。その選択に至るまでの過程は結局その人の人生を歩んでみなければわからないことだからです。しかし、少なくとも私の今までの人生経験からは「簡単に結論を急ぐことはないかもしれないな」とは言えます。「死」と呼ばれる現象は誰にでも必ずやってきます。それまでに「生」ある限りは生きて何かを経験するというのも貴重な選択だと思えるからです。このような考えに至った経過や「生」「死」という問いについてどのように考えているかということは、夏に書き始めた時もそうですが、結局これらを語ろうとすればするほど内容がプライベートな方向に入ってしまい、分かち合えるような内容にならないことに気付いて止めた経緯があり、今もそれは同じですので、深入りはしません。個人個人がそれぞれに考え、それぞれの答えに従って生きていく他はないからです。
さて、相変わらず長い前置きから開始した今回のトピックは以下のことです。
人生経験とはまさに変化の連続であり、上記の如く、求心的な方向に心が彷徨っていたとたんにガツンと現実に引き戻されるような出来事が起こりました。先週の土曜日(10/30)の夜の出来事でした。1階で騒がしくしている子供達にそろそろ歯磨きを促して、寝かせようと思っていた矢先に何やら泣き声と妻の「折れた〜っ!!」という声が耳に飛び込んできました。急いで下へ行ってみると長男の左前腕部の一部があらぬ方向で曲がり、妻がそれを両手で支えていて、余程痛いのか、苦悶様表情で泣いているといった状況でした。骨折は明らかでした。詳しいことは解りませんが、何やらふざけているうちにつまずいて床に手をついた際にやってしまったようでした。さぁ、こうなると「生」「死」どころではありません。現実に行動しなければならない状況へ投げ込まれ、一連のやるべき行動に従いました。つまり、患部を冷やす必要があったので、買い置きしていた冷えピタを貼り、添え木を探してきて、腕に添えタオルで固定し、夜に診てもらえる病院を探し、連絡をつけてもらい、車で直行しました。私と負傷した子どもだけでは何かあったときに動きがとれなくなるので、妻にも同行してもらいました。すると下の子ども二人では留守番はできませんので、当然一緒に連れていきました。一番下の子はすでに寝ていたのですが、起こして車に乗せ、家族総出で出発しました。診てもらった病院でのレントゲンにて判明したことですが、左前腕部で手首からすこし離れた場所の骨折、しかも橈骨および尺骨ともにきれいに折れていました。きちんと治療するにはやはり手術が必要だとのことでした。その時は臨時なのでそのまま固定してもらい、家から近くの病院を紹介してもらって帰りました。固定されてからは、痛みも若干落ちついてきて、時々痛み止めを服用するだけで、なんとか過ごしていました。日曜日もそのままの状態で過ごし、月曜日に受診し、翌日の火曜日に手術と決まりました。当日の手術前には痛みはそれなりに落ちついていましたが、手術は整復およびワイヤーを挿入して固定するというものでしたので、術後に麻酔が切れてきた時には痛みで苦しがっていました。これも坐薬でやり過ごし、翌日には痛みも軽快していました。結局2日間の入院と手術自体も病室から出て、戻ってくるまでに約1時間程度でした。負傷してからは約5日間でしたが、嵐にでもあったような出来事でした。
今は、子どもも退院してきて、三角巾をしていますが、笑顔も戻っています。
人生何が嫌かといって、親としては、子どもが何らかのことで苦しんでいる姿を見るのは本当につらいものです。子どもの経験を親が代わることはできません。いきなりの変化として訪れた事態でしたが、なんとか大事にならずに過ぎ去った感があります。
不幸中の幸いという言葉がありますが、この場合も骨折は足ではなく手だったので、動き回ることができますし、利き手ではない方の左腕でしたし、骨折部位も関節部分ではなかったので、後遺症の心配もそれほど気にしなくていいようです。また、日曜日に妻の両親が来てくれて、下の子供達の世話をしてもらいました。子供達も思わず、おじいちゃんとおばあちゃんと過ごすことができ、楽しかったようです。
というわけで、「生」というものは、こちらの思惑はどうあれ、いつの間にか流れ来たりて、流れ去っていきます。今現在の境涯にてそれを受け止め、必要と思われることを淡々と処していくのみです。
(遠田弘一)
「死とは?」「人生とは?」ということへの考究です。これに対しての明確な回答を得たわけではありませんが、その問いに捕まって、10年弱を経てようやくある方向への落ち着きを得て、地に足のついた生活ができるようになりましたが、それでもこの問いは常に念頭を離れることはなかったように思います。もちろん何かに熱中しているときは一時的に忘れています。しかし、それが過ぎ去り、落ちついてくると常に考えることはそういったことです。実は、今年の夏にもこの話題について書き始めたのです。個人的には、6月、7月は父、母の命日が続くため、「死」ということに自然と心が向き合ってしまう季節でありましたし、今年はちょうど韓国俳優のパク・ヨンハさんの自殺のニュース流れました。嫁さんと一緒に韓流ブームに乗ったのはやはり「冬ソナ」でした。この名作は数回見ました。主人公の恋敵を熱演するパク・ヨンハさんは私の中でも馴染みの俳優さんになっていましたので、そのニュースを聞いたときは少なからず衝撃でした。「自殺」ということについての是非をここで論じるつもりはありません。その選択に至るまでの過程は結局その人の人生を歩んでみなければわからないことだからです。しかし、少なくとも私の今までの人生経験からは「簡単に結論を急ぐことはないかもしれないな」とは言えます。「死」と呼ばれる現象は誰にでも必ずやってきます。それまでに「生」ある限りは生きて何かを経験するというのも貴重な選択だと思えるからです。このような考えに至った経過や「生」「死」という問いについてどのように考えているかということは、夏に書き始めた時もそうですが、結局これらを語ろうとすればするほど内容がプライベートな方向に入ってしまい、分かち合えるような内容にならないことに気付いて止めた経緯があり、今もそれは同じですので、深入りはしません。個人個人がそれぞれに考え、それぞれの答えに従って生きていく他はないからです。
さて、相変わらず長い前置きから開始した今回のトピックは以下のことです。
人生経験とはまさに変化の連続であり、上記の如く、求心的な方向に心が彷徨っていたとたんにガツンと現実に引き戻されるような出来事が起こりました。先週の土曜日(10/30)の夜の出来事でした。1階で騒がしくしている子供達にそろそろ歯磨きを促して、寝かせようと思っていた矢先に何やら泣き声と妻の「折れた〜っ!!」という声が耳に飛び込んできました。急いで下へ行ってみると長男の左前腕部の一部があらぬ方向で曲がり、妻がそれを両手で支えていて、余程痛いのか、苦悶様表情で泣いているといった状況でした。骨折は明らかでした。詳しいことは解りませんが、何やらふざけているうちにつまずいて床に手をついた際にやってしまったようでした。さぁ、こうなると「生」「死」どころではありません。現実に行動しなければならない状況へ投げ込まれ、一連のやるべき行動に従いました。つまり、患部を冷やす必要があったので、買い置きしていた冷えピタを貼り、添え木を探してきて、腕に添えタオルで固定し、夜に診てもらえる病院を探し、連絡をつけてもらい、車で直行しました。私と負傷した子どもだけでは何かあったときに動きがとれなくなるので、妻にも同行してもらいました。すると下の子ども二人では留守番はできませんので、当然一緒に連れていきました。一番下の子はすでに寝ていたのですが、起こして車に乗せ、家族総出で出発しました。診てもらった病院でのレントゲンにて判明したことですが、左前腕部で手首からすこし離れた場所の骨折、しかも橈骨および尺骨ともにきれいに折れていました。きちんと治療するにはやはり手術が必要だとのことでした。その時は臨時なのでそのまま固定してもらい、家から近くの病院を紹介してもらって帰りました。固定されてからは、痛みも若干落ちついてきて、時々痛み止めを服用するだけで、なんとか過ごしていました。日曜日もそのままの状態で過ごし、月曜日に受診し、翌日の火曜日に手術と決まりました。当日の手術前には痛みはそれなりに落ちついていましたが、手術は整復およびワイヤーを挿入して固定するというものでしたので、術後に麻酔が切れてきた時には痛みで苦しがっていました。これも坐薬でやり過ごし、翌日には痛みも軽快していました。結局2日間の入院と手術自体も病室から出て、戻ってくるまでに約1時間程度でした。負傷してからは約5日間でしたが、嵐にでもあったような出来事でした。
今は、子どもも退院してきて、三角巾をしていますが、笑顔も戻っています。
人生何が嫌かといって、親としては、子どもが何らかのことで苦しんでいる姿を見るのは本当につらいものです。子どもの経験を親が代わることはできません。いきなりの変化として訪れた事態でしたが、なんとか大事にならずに過ぎ去った感があります。
不幸中の幸いという言葉がありますが、この場合も骨折は足ではなく手だったので、動き回ることができますし、利き手ではない方の左腕でしたし、骨折部位も関節部分ではなかったので、後遺症の心配もそれほど気にしなくていいようです。また、日曜日に妻の両親が来てくれて、下の子供達の世話をしてもらいました。子供達も思わず、おじいちゃんとおばあちゃんと過ごすことができ、楽しかったようです。
というわけで、「生」というものは、こちらの思惑はどうあれ、いつの間にか流れ来たりて、流れ去っていきます。今現在の境涯にてそれを受け止め、必要と思われることを淡々と処していくのみです。
(遠田弘一)
posted by ..... at 17:49| Topics